川越雑記帳2(川越見て歩き)

火の見櫓13.鴨田1・金精稲荷大明神の隣り

 善行寺跡から北上する。川越散歩では、一本杉稲荷まで行って戻ったが、今回は先へ進む。



 信号のある交差点まで来ると、右前方の樹木の後ろに火の見櫓の上部が見えた。
信号を越えると、道の右側に火の見櫓が建っていた。
傍に防災無線と電柱が建っていた。



 櫓の手を左折したところから写真を撮った。
火の見櫓よりも高い樹木が傍にあった。
櫓の左下には扉の赤い建物があった。消防の倉庫であろう。

 その左には石の鳥居が見えた。
 川越散歩「43-10 金精稲荷大明神」である。



 櫓の下に行ってみた。
四本脚の櫓で、コンクリートの基礎の上に建っていた。



 基礎の前面に何か文字が見えた。
石のプレートが貼られ、左側に昭和五十九の文字が見えた。
その右側には人の名前が並んでいた。
脇の建物には、何も書かれていなかった。



 その先の道を右折してから、物見台の写真を撮った。
八角形の物見台に八角形の屋根があった。
屋根の上の風見もちゃんとしていた。
屋根の下には半鐘が吊り下がっていた。
昭和59年作製とすれば、比較的新しいこともあるが、非常によい状態の櫓である。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

駒込英輔
楽しいです!
はじめまして。防災無線めぐり、楽しいですね!興味深く見させてもらいました。これからも楽しみにしています。見知らぬ町の夕暮れなんかも見てみたいです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「火の見櫓の風景」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事