川越雑記帳2(川越見て歩き)

火の見櫓14.鴨田2・大下公民館

 金精稲荷大明神の角を右折して細い道を東へ進む。
突き当たりの左側に、川越散歩43-11で行った大下公民館」がある。
公民館の前に火の見櫓が建っていた。



 非常に小さな櫓で、傍の電柱より低く、公民館の屋根より少し高い。



 脚元に行ってみた。
舗装された上に三角形のコンクリートがあり、そこに三本の脚が建っていた。



 見上げると、手の届きそうなところに物見台があった。
台は六角形で、屋根も六角形であった。
半鐘はないが、2個のスピーカーが見えたので、サイレンがあるようだ。



 公民館の庭から見ると、上部の一部が見える。
本当に小さな火の見櫓なのが実感できた。

それにしても、金精稲荷から直線で350mしか離れていない。
同じ地区内で、こんな近いところに建っているのは、ここしかないと思う。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「火の見櫓の風景」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事