川越雑記帳2(川越見て歩き)

火の見櫓39 川越市消防団第三分団(野田町一丁目)

 三光町からほど近いところに火の見櫓がある。
リストランテ・ベニーノに戻り右折、首切り地蔵を右に見て進む。
東武東上線の踏切を渡り、川越線の陸橋を過ぎて250mほど行くと、
右側に「散歩」の21-4で紹介した野田神社があり、その向かい側に火の見櫓が建っていた。


 この写真は、野田神社を過ぎて南側から撮ったものである。
三本脚の櫓で、これも屋根が付いていなかった。


 物見台は六角形で、三本脚が上に付きぬけていた。
頂上の三角形から横に棒が出ていて、先に小さな滑車が二個付いていた。
やはりホース引き上げ用のものらしい。


 櫓の脚元にはブロックはなく、コンクリートの基礎から直接上に延びていた。
三光町とは違い、他の櫓と同じように、下のほうが広くなっていた。


 隣りの建物を見ると、シャッターの上には「川越市消防団第三分団」とあった。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「火の見櫓の風景」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事