川崎の巾着田へ入ってすぐ、見覚えのある花が一面に咲いていた。
以前、旧県立川越図書館の脇の機械室の東側で、お花畑を作っていた花であった。
その花の名前は分からず、気になっていた。
ある日、テレビを見ていると、野草を書いた女性の画家が紹介されていた。
その絵の中に、「こんぺいとう」という名の花があった。
小さな花が集まった丸い形をしており、名の分からなかった花によく似ていた。
その「こんぺいとう」という名を手がかりに調べてみた。
残念ながら、こんぺいとうという花は、探していたものとは違った。
でもその過程で、例の花の写真を見つけた。名前は、「ヒメツルソバ」と書かれていた。
なんでも、ヒマラヤ原産のタデ科の多年草で、明治時代に園芸用として導入されたらしい。
繁殖力が強く、雑草になることもあるとも書かれていた。
まさに、探していたものであった。
前回の花と、今回の花を比較すると、前回の花は名の通り赤い茎をしているが、今回のものは緑である。
また葉にV字の模様があるのが特徴らしいが、今回のものでははっきりしない。
秋には紅葉すると書いてあったので、これからそうなるのだろうか。
花の集まりかたにも違いがある。前回のほうが小さな花の数がずっ多く、全体に丸みがある。
見比べれば比べるほど、ちょっと違うかなという気がしてくる。
現在、機械室の横の花はすっかり取り払われ、味気のないコンクリートがむき出しになっている。
がっかりしていたが、また同じような花に出会えて本当にうれしかった。
最新の画像もっと見る
最近の「川越の四季(花・木・自然)」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 川越散歩(524)
- 散歩写真(509)
- 川越の四季(花・木・自然)(703)
- 川越の桜(153)
- 川越動物誌(201)
- 庭の花・実(127)
- すき間に生きる(51)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(81)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(13)
バックナンバー
人気記事