![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/28/4adb3a8c5016f322c7bd385bd6d77545.jpg)
その入口の前方右手に火の見櫓が建っていた。
四本脚の櫓で、全体にがっしりとしていた。
中段に横に突き出た足場があったが、初めて見るものだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cc/b6791512ca173d2b8e8a9a408b62fcc0.jpg)
物見台と屋根は八角形で、屋根のヒゲはクルクルと巻いていた。
屋根の上には風見の矢羽根があり、屋根の下には半鐘もちゃんとあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/bc/17710c580f1e2ce7967014bc93e827c5.jpg)
櫓の手前に倉庫があり、上部に「下久 宮本自主防災倉庫」と書かれていた。
そばにシャトルバスの「宮本」停留所があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/62/d86756db0e0338abb48139499193f526.jpg)
倉庫の裏、櫓の脚元に行って見ると、コンクリートの基礎があり、そこから直接四本の脚が立っていた。
その脚は太く、急にカーブすることなく、直線的に立ち上がっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/86/1ddd208044993d4440f794af4c2539e7.jpg)
上を見上げると脚は太いまま、あまりカーブをせず上に伸び重厚な感じがした。
途中の足場の直ぐ上にホースを吊り下げるところがあった。
普通は物見台のところにあるが、ここでは下のほうに付いていた。