川越雑記帳2(川越見て歩き)

火の見櫓20.赤城神社



 星行院の門前から見ると、電柱と並んで火の見櫓が建っていた。
三本脚の櫓のように見えた。



 物見台は六角形で、屋根も同じだった。
屋根は浄国寺と違って、かなり尖っていた。
尖端には風見も付いていた。
屋根から半鐘が吊り下がっていた。

 この時、物見台の手摺りには一羽のカラスがとまっていた。



 櫓の下へ行って見た。
櫓は、赤城神社境内の、星行院側の角にあった。
高くなった三角形の基壇があり、その角のブロックの上に脚があった。



 神社のすぐ先の交差点を左折すると、神社に隣接して小さな建物があった。
上部の看板には「川越市福田自警団」と書かれていた。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「火の見櫓の風景」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事