吉田神社から600㍍ほど行くと、右前方へ入るY字路があり、その角にお堂があった。
お堂の中には、大きな石の地蔵があった。あまりに大きく、顔が見えなかった。
柱には「開明地蔵大菩薩」と書かれていた。
お堂の入口から見上げると、文字の書かれた白い布を首に巻いたお地蔵さんの顔があった。
「これは宝永6年(1706)3月の建立で、川越藩の「御仕置場跡」つまり処刑場があった場所である。仙波、小中居上留村、自井沼、上村、留村、二ノ関の各村より二人ずつの僧と、近くの村に住む有志が建てたもので、一名「首切り地蔵」とも呼ばれている。もとは烏頭坂の近くにあったが、だんだん人家が出来たので、江戸時代中期になってこの地へ移したのだという。」
「その右側には、明治45年(1912)吉野半蔵によって建てられた「三界万霊有無両縁」の石塔もある。」
お堂の右側の囲いの中に、尖端の尖った小さな石塔があり、その前には花が供えられていた。
最新の画像もっと見る
最近の「川越散歩」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 川越散歩(524)
- 散歩写真(520)
- 川越の四季(花・木・自然)(713)
- 川越の桜(153)
- 川越動物誌(208)
- 庭の花・実(127)
- すき間に生きる(51)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(82)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(14)
バックナンバー
人気記事