![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6f/1f8cf066edcf69a0f2526dda4a7612f9.jpg)
河岸街道さらに進むと、右前方に火の見櫓が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/45/111038652f9499c9a5a02e3359367bd5.jpg)
そのまま進むと、櫓は木と家の陰に隠れてしまったが、消防倉庫らしきものが、道の左側にあった。
近づいてみると、建物上部に「福原第二分団」と書かれていた。
その直ぐ先には、「河岸街道」と書かれた標識があった。
この表標識は、両側が矢印になっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/34/cadb0262c1b7734ff2929ab11266a397.jpg)
櫓に近づく道を探して行くと、少し先に右手に入る細い道があった。
左側は民家、右側は屋敷林が繁っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/37/1adbe392aa7d42fbc34a25a5115f2def.jpg)
屋敷林の直ぐ先の右側に火の見櫓が建っていた。
細い農道は畑の中を真っ直ぐ延びていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/28/086ecbe629635f05a2c9f74f7b507405.jpg)
櫓の脇を通り、振り返って撮った。
下部がどっしりと大きいのに比べて、上部に行はかなり細かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/02/bb473f8c7c4e0cf8db6dbfa5a8eeed13.jpg)
物見台は八角形なのに対して、屋根は赤い円錐形であった。
屋根の上には、風向計もついていた。矢羽根の上には、環を二つ付けた飾りがあった。
屋根の下には半鐘が吊り下がっていた。
半鐘と、風向計は同じ棒に付いているように見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b4/524110982da5823d58011ea791147ace.jpg)
脚元に行ってみると、櫓はしっかりとしたコンクリートの基礎の上に建っていた。
脇には、ミニトマトが植えられていた。