角の電柱に取り付けられた看板には、「通行止」と書いてある。
その大きな文字の上には小さな字で「この先、久保川橋が崩壊しましたので、通り抜け出来ません」と書いてある。
「崩壊」という文字が衝撃的で、気にはなったが時間の余裕がなかったので、その時は見ずに帰ってきてしまった。
やはり気になったので、後日行ってみた。
看板の先は道がくねっていて、先は見通せない。
左に公園を見ながら坂を下ると、ようや久保川に出た。
柵が置かれ、こちらの岸も対岸もオレンジのネットが貼られている。
「通行止」の看板の隣には「新しい橋をつくっています 令和3年11月4日まで」と書いてある。
その下には「久保川橋架設工事」とあるので、この橋の名は「久保川橋」だと分かった。
柵越しに川を見ると橋はなく、対岸に鉄の杭が並んでいるのが見え、その両側には大きな土嚢が積まれている。
下には平らな面があり、木の枠で囲われている。
手前の岸には、短い鉄筋が何本も並んでいる。
上流側には重機が1台置いてある。
重機は土嚢と鉄板の上に乗っている。
その先に小さな坂があり、それで地上へ出られるようになっている。
下流側には土嚢とその先の奇麗な護岸が見える。
こちらの岸には白いフェンスがあり、岸の柵との間が通路になっているが、通行止のようだ。
その先に別の橋が見えたので、その橋を渡ることにした。
住宅街を迂回して橋のたもとへ出た。
先ほどの川沿いの通路の出口に看板があり、柵の看板には「危ないので通らないで下さい」と書かれてる。
橋の脇の看板には、「令和3年1月中旬頃から令和3年11月4日頃まで 新しい橋を作る工事 を行っています」と書いてある。
その脇の高欄の銘板には「きしまちはし(岸町橋)」とある。
橋の反対側にも看板が見えた。
岸町橋から上流の工事現場まで、両岸の新しい護岸と中央の細い水路、それを囲む縁の雑草があり、その先に重機などが見えた。
対岸の角の看板には、「休工中」とある。
道理で、工事現場が静かなわけだ。
岸に沿って上流へ行くと「50m先工事中」の黄色い看板があり、その先に積み上げられた土嚢が見える。
橋の有ったところから対岸を見ると、鉄の杭の前にコンクリートの塀が出来ていた。
先ほど見えたのは、この上に並ぶ鉄筋だったようだ。
こちらの岸にも同じものを造り、その上に橋を架けるのだろう。
その下には土嚢が積まれ、青いホースと板が両方の砂利の上に渡されている。
青いホースは川の水を流し、板は作業する人の橋のようだ。
手前の木枠の中には、斜めに置かれた樋のようなものがある。
上流側の重機は先がとがった赤い容器を吊り下げていた。
その先で川は左にゆるくカーブしている。
下流側は青い太さの違う3本のホースが、川の中央の細い水路につなげてある。
一番太いホースを川の水が通っているのだろうが、2番目太さのホースは木枠の外に下りている。
新河岸川では人が入れる太いパイプが何本も並んでいたが、それとは全く様子が違う。
ホースの先にポンプがあり、小さな音を立ながら動いていた。
ここからも水を汲み上げているようだ。
この工事現場では、ポンプの音だけが聞こえる。
岸町橋に戻り下流側を見ると、細い水路の先に不老川との合流点がすぐ近くにあった。
普段はこんな少ない水量の川で護岸が崩れ、橋も通れなくなるとは驚いた。
早く工事が再開し一日も早く出来上がらないと、近所の人達は不便だろう。
最新の画像もっと見る
最近の「散歩写真」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 川越散歩(524)
- 散歩写真(515)
- 川越の四季(花・木・自然)(709)
- 川越の桜(153)
- 川越動物誌(204)
- 庭の花・実(127)
- すき間に生きる(51)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(82)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(13)
バックナンバー
人気記事