川越の火の見櫓について書いてあるHPを検索してみると、「火の見櫓 at SAITAMA」というページがあった。
埼玉南央部の火の見櫓を紹介している。
その中に、川越市もあり、東部、南西部、北西部と分かれていた。
南西部は未調査で、東部と北西部の調査結果が掲載されていた。
東部は、次の24箇所。
・伊佐沼、下新河岸、下老袋、鴨田1、鴨田2、鴨田3、鴨田4、萱沼、久下戸1、久下戸2、古市場、古谷上1、古谷上2、古谷本郷1、古谷本郷2、渋井、小中居、石田本郷、大中居、中老袋、南田島、八ツ島、北田島、木野目
北西部は、19箇所であった。
・下広谷、下小坂、吉田、鯨井1、鯨井2、今成、山田、寺山、小堤1、小堤2、上寺山、菅間1、菅間2、石田、谷中、天沼新田、府川、福田、平塚
(数字は、区別のためにつけた)。
しかし、このなかで北田島と鯨井1は、既に撤去されていると書かれていた。
北西部にある今成と谷中は、第1回と、第2回で紹介済みである。
掲載されている写真を見ていると、見覚えのあるものがあった。
また、たぶんあそこだろうと推定できるところもあった。
このリストを参考に、川越の火の見櫓を見に行くことにした。
最新の画像もっと見る
最近の「火の見櫓の風景」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 川越散歩(524)
- 散歩写真(522)
- 川越の四季(花・木・自然)(713)
- 川越の桜(154)
- 川越動物誌(209)
- 庭の花・実(127)
- すき間に生きる(51)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(83)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(14)
バックナンバー
人気記事