KYOKUKENZO'S WORKSHOP 2025

「道」は自ら切り開くもの。
他人の後追いは「道」にあらず。

仕事のやり方。

2014年04月10日 | 中華料理
最近は車を運転することを
意識して極力減らしている。

その代り、移動には鉄道を
利用することが多くなった。

中長距離の出張や
プライベートでもそうしている。

営業時代は
100%車で移動だった。

商品サンプルや資料など
座席にまで満載で走っていた。

月に一度の十勝方面は
早朝のうちに日勝峠を越え
翌日の深夜に帰宅していた。

高速道路もなく
悪天候で日勝を越されず
足止めを食うこともしばしば。

そんなことを15年も続けた。

あのころ。

別のやり方を考えようとは
しなかった


今日はM市に出張だ。

出発時間まで間があるので

駅そばの中華店でひと息ついた。

ビール!

ホルモンにレバニラ。

それと、玉子焼き。


泡ものを伴うパワーランチ。

ビールおかわり!

マスター忙しそうだね。

ママ元気だった?


久し振りなので話がはずんだ。

あ。もう出発の時間だ!

マスター。

ごちそうさま。行ってきますね!


急げ。乗り遅れたら大変だ。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイキング再考。

2014年04月09日 | 社長のことば
昨日に続いて、今日のテーマは
バイキング料理のココロだ。

バイキング料理のイメージは
食べ放題セルフサービス

中国語でバイキング料理
自助餐であると 昨日書いた。

この場合は、
自助だからセルフサービスだ。

ほかに
定額自選的飯菜という訳もある。

こちらは読んで字のごとく。

いくら食べても定額で
自分で選ぶご飯やおかず。

つまり
食べ放題セルフサービスだ。

こんどは翻訳サイトで
バイキング料理と入れてみたら

瑞典式自助餐と変換された。
瑞典はスウェーデン。

スウェーデンの海賊はバイキング

大丈夫かな。

そもそもバイキング料理というのは
和製外国語らしい。

だから外国人には通じない。

バイキングは帝国ホテルが元祖。

その頃バイキングという映画で
食べ放題の場面があったのだと。

やっぱり元々
バイキング食べ放題なんだ。

温泉ホテルの朝食といえば
バイキング

最近は外国人で賑わっている。

朝食はバイキングでございます。
とフロントで説明しているが
はたして外国人に通じているのか。

焼肉バイキングは、食べ放題のイメージ。

ハナマサとか若いころはよく行った。
おーし。もと取ってやるぞー。って感じだ。

最近では中華の

テーブルバイキングというのもある。

こちらももちろん食べ放題だが
セルフサービスではない。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイキング考。

2014年04月08日 | 中華料理
バイキングを中国語で書くと 自助餐

食べ放題というより
セルフサービスというイメージかな。

バイキング料理のケンゾー三原則は
すでに何度か書いています

これすなわち
① 少量多品種 ② 野菜をたっぷり
③ 泡もの(もしくは牛乳)

ススキノのホテルで

中華バイキングのメニュー研究です。

品数の多さや

盛り付けにも気を使っている。

刀削麺のパフォーマンス。

楽しく美味しくお腹も一杯。

食べる方の私も

盛り付けに気を使ってみました。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50周年。

2014年04月07日 | 社長のことば
長沼のお客さまの
新年会にお招きいただきました。

会場は登別温泉。

少し早めに着いたので
社長さまからお話を伺いました。

恒例の新年会。

いつもは自分のお店でするのだが
今回は50周年の目出度い節目。

自分の店でやったのでは
従業員のみなさんが楽しめない。

従業員のみなさんと一緒に
50周年を祝い、楽しみたい。

そんな想いで会場をここにした。


長沼の街でお店が愛される理由。
50年もの永い間お店が繁盛する理由。

それは社長さまや奥さまの
従業員のみなさんに対する
溢れんばかりの愛情。

従業員のみなさんも、その想いに
応えて、お客さまを大切にする。

本当に素晴らしいことです。

社長さまに勧められるまま
美味しいビールをいただきました。

懇親会が始まる前に
すっかり出来上がってしまいましたが
本当にいいお話を伺いました。

50年の間のご苦労や嬉しかったこと。
語りつくせぬものがあったと思います。

また、機会があったら
その続きをぜひ聞かせて下さい。


こんなおめでたい席に
よんでいただいて光栄です。

50周年を祝う新年会。

私も従業員のみなさんと一緒に
楽しませてもらおうと思います。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8パーセント。

2014年04月06日 | 社長のことば
4月。

消費税が8%になって4日が経つ。

増税後に買ったものは
炒め用カット野菜をひと袋のみ。

お昼に野菜炒めを食べようと
通勤途中にあるコンビニで買った。

それ以外のものは
いまだに買っていない

特に買い控えをしているつもりはなく
たまたま忙しくて店にいかないだけ。

したがって
増税後に私の負担した消費税は
98円×8/108=7円26銭ほどとなろうか。



このコンビニでは

どうやらカット野菜の価格は
増税後も据え置かれたようだ。

3月31日にはたくさん売れたが
4月になった途端サッパリだと
レジの女の子が話してくれた。

同じ商品、同じ価格なのにね。

消費税は消費する人が負担する税金。

価格を据え置くということは、
どこかの誰かが
その分を負担しているということ。

増税を境に消費者マインドは冷え込んだ。
販売する側は集客に頭を悩ませる。

「消費税還元セール」などのコピーを
使ってはいけないとのお達しだが

「緊急値下げ」や「価格据え置き」など
ただ言葉を置き換えただけの現実。

値下げする。価格は据え置く。

アベノミクスの目論み通り
デフレ経済からの脱却は出来るのか。

結果が出るのはいつのことか。kyokukenzo

≫≫
カット野菜はとても重宝なものです。

野菜がカットされているだけでなく
切る手間もロスもカットされています。

特に私は
主治医から6キロ減量を厳命されており、
野菜をしっかり食べるということは
食生活の基幹となるものなのです。

そしてなにより

野菜をたくさん食べてね。というのは
妻が私に遺した言葉でもあるのです。

私の作る野菜炒め。
けっこうイケるんですよ。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繁盛店。

2014年04月05日 | 中華料理
美味しい油淋鶏だね。

この店はいつも繁盛している。


料理の値段は他と大差なくても

お客さんを大切にしてくれる店。

心のこもった美味しい料理を

作ってくれる料理店には

人は自然と集まってくる。

お客さんを大切にする気持ちは

もちろん味にもあらわれて

料理の味もどんどん良くなっていく。

繁盛する店には、
共通するプラスの連鎖がある。

繁盛する店には

かならず繁盛の理由がある。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天ぷら食べて。

2014年04月04日 | 和食
ススキノで長いこと
ご商売をなさっている

老舗天ぷら屋さん。

まずは前菜

海老艶煮・独活酢味噌
豆腐酒盗・小松菜浸し
合鴨パストラミ


次は椀物 かに真蒸
(あっ。写真撮り忘れた。)

次は造り

牡丹海老・鮪。帆立貝・サーモン・北寄貝
 妻物一式・山葵


次は焼き物

鰤塩焼き 大好物!

メインディッシュの天麩羅

海老・キス・春菊・南瓜・ピーマン
 大根おろし・おろし生姜・天汁


煮物

豚角煮

酢物

あん肝ポン酢

お食事の握り寿司

鮪・サーモン・北寄

美味しかったです。

お酒もたくさんいただきました。

わわわ。

もうフラフラ。
真っ直ぐ歩けない。


オイコラ。ケンゾー。なにやってる。

しっかりしろ。真っ直ぐ歩け。

前見て歩かなきゃダメじゃないか。 kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そば屋さん。

2014年04月03日 | 和食
雪の日。そば屋さんを探して歩いた。

ノドが渇いたのでビールが飲みたい。

そば屋さんで飲むのが粋だと思う。

でもやはり、

ビールだけ、という訳にはいかないか。

板わさお願いします。

そしてやはり、

おそばも、

食べない訳にはいかない。


いろいろありましたが

私は元気です。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座ウォーク。

2014年04月02日 | 歳時記
オシャレな銀座のシティホテル。

同じ銀ブラでもこちらの通りは
あまり歩いたことがないなぁ。

いろんなお店があるんだ。

ステーキに、こんなに並んで。

さすがは花のダイトーキョー。

タタミ1枚ぶん 45,000,000円。

ここいら辺が地価日本一かな。

銀座が思い出の場所になる。

そんな日が近づいている。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月になれば。

2014年04月01日 | 歌は友だち
旅立ちの4月。
4月になりました。

空は

どこまでも青い空

緑色の神々が

帆を上げて船出する

私もつれてっておくれ

緑の楽園へ。


旅立っていく4月。
その前途は洋々だ。 kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする