KYOKUKENZO'S WORKSHOP 2025

「道」は自ら切り開くもの。
他人の後追いは「道」にあらず。

春のスイーツ。

2022年04月10日 | 中華料理
話題騒然。

中華市場前の
冷凍食品自動販売機

東京五輪の選手村で
世界一と評された餃子
機械を設置して以来
毎日爆発的に売れています。

このたび
ご要望にお応えして

商品の一部を入れ替え

させていただきました。

濃厚ショコラテリーヌ
Bean to Bar Chocolate使用


この春新発売となった
いま話題のスイーツです。

ベネズエラ産カカオ豆
Bean to Bar Chocolate 使用。
濃厚ねっとりした食感と
深煎りしたナッツの香り。
電子レンジでロスなく提供。
テイクアウトやデリバリーにも。

(味の素冷凍食品社カタログより)

ひと箱に4個入り。
電子レンジで10秒解凍。
または自然解凍でもOK。

私もさっそく買いました。
※ 写真を撮る前に待ちきれず
1個食べてしまいましたー。(^^;

その名の通り濃厚です。

スイーツ系男子女子なら
ゼッタイ見のがせません。

ホンモノの味をお手軽に!
ぜひ、ご家庭の冷凍庫に
常備なさることをお勧めします。

まずは中華市場前
冷凍食品自販機
にて、
急ぎお求めください。(中央区北7西25)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瞳を閉じて。

2022年04月09日 | 洋食
食前の泡ものは
緑のビールびんで。

風がやんだら
沖まで船を出そう
手紙を入れた
ガラスびんをもって

遠いところへ
行った友だちに
潮騒の音が
もう一度届くように

今 海に流そう

霧が晴れたら
小高い丘に立とう
名もない島が
見えるかもしれない

小さな子供に
たずねられたら
海の碧さを
もう一度伝えるために

今 瞳を閉じて

出典(作詞作曲・荒井由美)

エビフライと
カキフライと
そばのセットできました。kyokukenzo
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんびりと。

2022年04月08日 | 歳時記
吾れ我が道を往く。

1歩、2歩、散歩、歩んでいこう。
1歩、2歩、散歩、急がず参ろう。
後ろに急ぐ人があれば道をゆずり。
路傍の花を愛でながらのんびりと。

酒はビールと

ヤキトリはヒナ皮と

オデンは

ダイコンがあればいい。

できればビールは

もう一杯ある方がいい。kyokukenzo

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
いつも私の拙文に
お付き合いくださり
誠にありがとうございます。

ブログの右欄に

毎日表示される
トータル閲覧数(PV)が
本日、1,971,042 に達し

3月1日現在の

札幌市の人口
1,970,470 を超えました。
(広報さっぽろ4月号)

ブログを始めて13年。
読んでくださる皆さまに
築いていただいた金字塔。

今は素直に嬉しいです。

今日のタイトルの通り
これからものんびりと参ります。

吾れ我が道を往く。

次は名古屋(230万)。

その道は遠いけど
いつかきっとたどり着く。曲 健三
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Chinese every day。

2022年04月07日 | 中華料理
感染禍でこの2年間
業界イベントはほぼ中止。

ホテル会は総会のみ。
展示会はオンラインで。
セミナーはズーム開催。
業界内の交流は低調です。

先日

感染者数の減少に伴い
市内のシティホテルで
大手卸さんが主催する
商談会が開催されました。

待ってましたー。

フェイスシールド着用。
体温測定、手指の消毒。
参加者事前ネット予約制。
感染予防対策は万全です。

会場に入るとたくさんの人。
人人人で熱気に溢れています。

今回は

市販用商品がメインですが
マーケットの動向が掴めて
むしろとても勉強になります。

やはり商談会は「見て」
「話して」「触って」が基本。
オフラインに限ります。

出来れば「味見て」
もあればいいのですが
さすがに試食はまだムリか。

全体的に

中華系の商品が目立ちました。

外で食べられない分
家庭で本格的中華を
という消費者ニーズを

捉えているのでしょう。

内で外でエブリディ中華。

商談会に参加して
そんな流れを感じました。

「こりゃ便利だわい。」

毎日中華をいただいて

食後は中国茶でスッキリと。

Let's enjoy
Chinese every day
。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うなぎ特。

2022年04月06日 | 和食
うなぎやの午後。
「特上」にするか「特」にするか。

私の基準。
仕事は楽しく。

ヒトに優しく
コトに厳しく。

(父の教え)

来る者は拒まず
去る者は追わず。

楽な道と苦労の道があれば
迷わず苦労の道を選ぶべし。

(母の教え)

自分の基本。
自分の法則。
自分のルール。

「自分の基準」さえ
しっかり定めておけば
何か起こった時の判断は早い。

たとえば

誰かが去るとなって
引き留めるか否かを
そこで考えると判断が遅い。

誰かが去るとなっても
追わないと決めているから
そこでは決して迷わない。

誰かが来たら拒まない。
誰かが去れば追わない。
考えるのはそれからでいい。

うなぎのサイズ。
私の基準は「特」。

迷わずえらんで
足りなければ追加する。
食べきれなければ人に譲る。

・・・・と。

「うなぎ特」が登場。

では、いただきます。kyokukenzo
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラストメニュー。

2022年04月05日 | 中華料理
現代の名工
安藤勝広氏による

至高のラストメニュー。

ふかひれのXO醤炒め。

フォアグラと菜の花

ポーピン包み。

アツアツの秘密は

セイロ下の発熱材でした。

万願寺とうがらし。

牛肉麻婆豆腐+白飯。

正宗担々麺。

甘さひかえめ

特製手作り杏仁豆腐。

安藤料理長。
ごちそうさまでした。
また来てしまいましたー。

そして永年のご勤務
本当にお疲れさまでした。

新しいステージでの
更なるご活躍を
心より祈念申し上げます。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンマの味。

2022年04月04日 | オレ式
白石にオープンした
炒麵専門店を訪ねた際
大好きな生麺を購入しました。

本日は
ふかひれラーメンに
チャレンジします。

用意したのは気仙沼産
ふかひれスープレトルト。

チャレンジと言っても
これを2倍に薄めて使う。
ただそれだけの話です。笑。

完成。

オレ式・ふかひれラーメン。

とろみのスープなので
太麺にほどよく絡みます。

ふかひれも
たっぷりとは言えないけど
確かに入っていました。笑。

トッピングに
晋南貿易オリジナルの
味付きメンマを使用。

ネギは近くの7/11で購入。
相場は少し下げ気味かなー。

しょうがの風味。
美味しくいただきました。

余談になりますが

ネギを買う際レジに並ぶと
そこに何故か「メンマ」がある。

よく見たら
メンマのようでメンマでない。

それは何かと尋ねたら・・・

メンママニア。即買いです。

パッケージには
極太メンマの写真ですが、

中身はメンマとは似ても
似つかぬポテトチップです。
(写真撮り忘れましたー)

でも味は
メンマそのものでした。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まん防解除。

2022年04月03日 | 焼肉
会がはねて
もうちょっと飲みたいと
いつもの焼肉店に寄った。

一次会で
ビールたらふく飲ったので

梅わりを飲むことにする。

まずトンソク

昨日今日と忙しくて
品切れましたと店の人はいう。

えええーっ?

まん防が明けたからねー。
まぁ、それはうれしいこと。
許す許す。笑。

では、その分

ホルモンをたっぷりと。

網に乗せて
丸まってきたら
もう食べごろです。
(ホルモンの法則)

まん防は明けたけど
検温や手指の殺菌。
一人一人がしっかりまん防。

それは
誰に言われるまでもなく。 kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家路の途中。

2022年04月02日 | 歳時記
ある寒い日。

仕事が終わって
会社から歩いて
帰ることになった。

ところが
タクシーが
拾えないのだ。

そういえばこないだ
街で飲んだあと
帰ろうとして

タクシーが
拾えなかったのも
やっぱりこんな
寒い晩だった。

コロナの影響か
原油高の影響か
タクシーの台数が
減ったのだろうか。

家路の途中
暖を取りたくて
立ち寄った牛丼店

お茶をすすって
心も身体も温まる。
人生これでいい。

何のために人を殺す。

寒い国のひと。
ここに来てお茶をすすりなさい。
話ぐらいは聞いてあげるよ。
ロシア語はわからないけど。

並盛りに玉子。

久々で美味しい。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテルはリバーサイド。

2022年04月01日 | 洋食
まん防が明けて。

今年になって
一度もやれてない
H日会の月例会が
やっとのことで開催です。

しばらくでしたー!
互いに見交わす笑顔笑顔。

創成川沿いのホテル。
洋食のフルコースです。

(タイトル写真)
スモークサーモンと
クリームチーズのガレット風
プチサラダ添えマスイクラと共に

北海道キノコのクリームスープ
ブラックペッパーをアクセントに

赤魚のポワレと五穀豆の焼きリゾット
トマトとバジルのソースで

低温で仕上げた牛ロースのロティと
エシャロットのソース

胚芽パン


美味しくて
お代わりしてしまいました。

自家製バニラアイスとベリーのコンポート

コーヒー


美味しかったー
とても楽しい会でした。

誰かに言われるまでもなく
ひとりひとりが
しっかり「まん延防止」を。

検温。
手酌。
乾杯禁止。
手指の消毒。
アクリル板。
マスク着用。
ソーシャルディスタンス。
会話は控えて・・・。

はい、やってます!

(みんなの気持ち~)
早くこの事態が収まって
こんなこと気にせず
お食事ができるように
なったらイイですねー!kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする