93歳・老大娘の日記

晩年を生きる

大ドジを踏みました

2022-04-15 17:47:42 | 老い

アオダモの白い花が咲きました

毎週運動教室(週二回)の帰りに「ミスタードーナツ」でお昼を食べて

帰宅します。チャーハン又はラーメンにオールドフアッション(ドーナツ)と

コーヒーが定番です。

バッグに入れたはずのスマホがない???

教室へ忘れたと思いこみ、慌てて食べ終え再び教室へ戻った。

ところがない!スタッフが丁寧に探してくれましたが、無い!

回線停止してもらわないといけないよとスタッフ、

ケータイ会社の電話などメモしていない、あれこれ落ち込んで

念のため再びミスタードーナツに寄って尋ねると「あった!!!」

思い込みや勘違いの甚だしい昨今です。

自慢できることではないので、いちいちあげませんが・・・・

まわりの大勢に色々迷惑かけて反省です。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年ぶり

2022-04-13 17:52:12 | 病院

股関節の手術を受けた病院へ1年ぶりに行った。

昨年転んだのでもしや?と思いましたが、ずれてもいなくて

しっかり正常の位置にありました。ウエブから拝借 ↓病院

直ぐ帰るのも惜しくて駅前地下街のお店へ久しぶりに立ち寄り「浪費」。

移転する「飛翔」はまだ無事に置かれていました。

駅前でパンケーキランチ

1年後の予約をもらって無事帰宅しました。さて1年後は?

ご近所から(京都の方)筍頂きました。

私にしては帰宅早々筍茹でたりと1日よく動きました。

5911歩、過ぎたる歩数です。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円空さんの取り持つご縁で~

2022-04-11 16:19:59 | お出かけ

荒子観音寺本堂

長年運動教室でご一緒しているKさん、1か月ほど前、私のバッグに

下げた円空さんのストラップを見つけたことから ことは始まりました。

これを見たKさん、亡きご主人が通っていらした

「木端の会」 https://kotupa.web.fc2.com/ に話題は移りました。

たまたま私の知り合いも「木端の会」で円空彫刻されていて

いただいたストラップを下げていたのです。

彼女がこのストラップ見つけなければ、また私がストラップ

つけていなければ永遠にこのことは結びつかなかったでしょう。

教室でのおしゃべりに「円空さん」の話題が出ることはありませんから。

第2土曜日が一般の拝観日なので、もうお一人を誘って

3人で出かけた次第。

私の体調もあって一旦は中止なり、お二人には迷惑かけましたが、

前日急遽決まり3人ででかけました。 

好天に恵まれたはいいのですが、恵まれ過ぎて真夏日の1日。

3人無事帰宅して良い1日になりました。

円空さんに感謝です。お土産まで頂きました。  

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「めがね」

2022-04-08 17:07:39 | 日々の暮らしから

小さなことのお礼にご近所の方に素敵な花束頂きました

十何年振りかで先延ばししていためがね屋さんへ行きました。

レンズがフレームから外れたりしましたので。

運転免許証返上する前は視力が気になりましたが、

返上後はなにも気にならなくなりました。

本が読めて日常生活に差しさわりなければと思い、十何年もの間

めがね屋さんとはご無沙汰でした。さすがレンズがはずれたり、

緩んだりしたので出かけた次第です。

自覚はありませんが視力は落ちていてよく見えるほうで裸眼0,5前後

外出時やTV見るときなど眼鏡使用(近視と乱視)しているので

何の不自由もありませんが、トリセツなど小さな文字や辞書引くときは、

既製品の老眼鏡やルーペで不自由はなく有難いことです。

聴力は測ったことありませんが身体のあらゆる機能低下は

当然ありましょうから若い時に比べれば衰えていることは

間違いのないところ。耐用年数90年なんて人間の体はすごい!

未読の本も何冊か待っている、眼は大切にしなければ。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絞め殺しの樹」

2022-04-06 13:28:56 | 読書

すさまじい題名です。

菩提樹の別名とも言われます。「絞め殺しの樹」の由来は

栄養を吸い取り元の木を枯らしてしまうことから言うようです。

インドでは菩提樹は聖なる木と言われ,その木の下で

お釈迦様が悟りを開かれました。

そんな菩提樹に似つかわしくない由来です。

   *********************

著者は北海道出身、この物語の舞台は根室である。

幼い時から他家で育ち、それも女中としてこき使われる。

娘の自死にも遭い心身共に疲れ果てるが、立ち直る。

「不屈の精神」とはこの人のためにあるような言葉です。

苦労の末、保健婦となったミサエは地元根室のために尽す。

第二部ではひとり息子雄介を描いています

壮絶な「女性の一代記」。長編ですが惹きつけられて

わりに早く読み終えました。

「艱難汝を玉にす」こんな古い言葉も思い出しました

英語の「逆境は人をかしこくする」の意訳です。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする