神融心酔 

中国茶・台湾茶を中心とした素敵な出会いの数々を綴っていきます

ブログへのご訪問ありがとうございます


東京浅草近くにて中国茶教室「Salon de Leecha 麗茶」を主宰しています

教室内容、お問い合わせはHPをご参照ください

Instagramにて教室風景やお茶のある風景を随時UPしています
よろしければフォローをお願いいたします!

★Facebookページ「中国茶・台湾茶ファンの集い」を作りました
Facebookのアカウントをお持ちの方、いいね!を押して、情報をシェアしてください♪

★サロンへのお問い合わせ、お申し込みのメールには一両日中に必ずお返事を差し上げています
こちらからの返信が届いていない場合は、お手数ですが再度メールをお送りくださいますようお願い申し上げます

★ブログランキングに参加しています
よろしければ、一日ワンクリックお願いいたします♪

中秋節のお茶会

2008-08-31 | お茶会
香港の新星茶荘にお勤めの石津さんの開催する「香港のお茶を楽しむ」茶会に参加してきました。
場所は茗荷谷の茶楽ルーム
今回のテーマは「中秋節のお茶会」です。

最初に今年の緑茶をいただきました。
安吉白茶
太平猴魁
どちらも美しい茶葉で、味もしっかり目。

次は安渓鉄観音と黄金桂の掛け合わせ、金観音の飲み比べ。
鉄観音の木に黄金桂を接ぎ木したもの。
上海のお茶屋さんVS.香港の三思堂
結果は明らかだったんですが、どちらが美味しかったかはここでは内緒にしておきましょう(笑)。
また、この飲み比べの参考とするため、
黄金桂と安渓鉄観音もそれぞれ飲ませていただきました。

最後は普洱茶二種の飲み比べ。
2000年大黄印青餅
2008年朝黒陽春青餅
どちらも新星茶荘で購入可。
2000年のほうはさすがに2煎目くらいまでは青さを感じますが、
その後はかなり飲みやすく甘さが出てきます。
8年でもこのくらい熟成が進むのですね。
2008年は今年の青餅とは思えないくらい刺激が少ない。
若い青餅独特の牧草のような香りはありますが、スルッと喉越しもいい。
すぐにでも飲めるような製法と茶葉を使っているのかな?

お茶請けは香港製ハス餡と塩卵の月餅、ニンニク味の落花生、甘栗(以上、香港の中秋節でよく食されるものだそうです)。
その他、もろもろ。

来た時は青空だったのにお茶会中はいきなりの大雨、
それもお開きになった頃には上がり、
夏の終わりの気まぐれなお天気に影響されることもなく
お茶をいただきながらお茶請けをつまみ、和やかな雰囲気でおしゃべり、
ゆったりしたいいお茶会でした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする