神融心酔 

中国茶・台湾茶を中心とした素敵な出会いの数々を綴っていきます

ブログへのご訪問ありがとうございます


東京浅草近くにて中国茶教室「Salon de Leecha 麗茶」を主宰しています

教室内容、お問い合わせはHPをご参照ください

Instagramにて教室風景やお茶のある風景を随時UPしています
よろしければフォローをお願いいたします!

★Facebookページ「中国茶・台湾茶ファンの集い」を作りました
Facebookのアカウントをお持ちの方、いいね!を押して、情報をシェアしてください♪

★サロンへのお問い合わせ、お申し込みのメールには一両日中に必ずお返事を差し上げています
こちらからの返信が届いていない場合は、お手数ですが再度メールをお送りくださいますようお願い申し上げます

★ブログランキングに参加しています
よろしければ、一日ワンクリックお願いいたします♪

入れる人がいて、飲む人がいて。

2014-02-20 | 自宅サロン
お茶会の前はいろいろ準備することも多いし
産みの苦しみじゃないけれど、
茶譜(お茶メニュー)の組み立てはどうしよう、とか
しつらえはどうしよう、とか
お菓子は何を出そうか、とか
アイディアが出ないときはそれこそ直前にならないと決まらないこともある。

お客さまはわざわざ時間を作っていらしてくださるのだから
楽しんでもらわないと!
というプレッシャーも半端なくて、
いつも準備期間中は、「あ~もう当分やらないぞ」なんて思うのだ。

それでも当日はわくわくドキドキ自分でもものすごく楽しみな気持ちになって、
お客さまが揃うとそれまでの悩みや苦労は吹っ飛んでしまう。

茶会の主催は自分だけれど、
本番はそれこそ入れ手と飲み手が即興でハーモニーを奏でるように
その場の雰囲気はまさしく一期一会。
お客さま同士の相性も相まって、毎回違う感動がある。

そして終わった後は
また「次はいつにしよう?」なんて思う。

そうやって続けられてきたことに改めて感謝。

*********

大雪にすっかり翻弄された2月。
「新春茶会」の初回は延期を余儀なくされ、3月にもう一回開くことになりました。
茶会の詳細をUPするのはその振替日が終わるまで待つとして、今はちょっと一息ついています。


★お知らせ★

Salon de Leecha 麗茶では3月11日(火)午後からベーシックコースのクラスを新規開講します。
詳しくは当ブログ記事をご参照ください。


ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする