神融心酔 

中国茶・台湾茶を中心とした素敵な出会いの数々を綴っていきます

ブログへのご訪問ありがとうございます


東京浅草近くにて中国茶教室「Salon de Leecha 麗茶」を主宰しています

教室内容、お問い合わせはHPをご参照ください

Instagramにて教室風景やお茶のある風景を随時UPしています
よろしければフォローをお願いいたします!

★Facebookページ「中国茶・台湾茶ファンの集い」を作りました
Facebookのアカウントをお持ちの方、いいね!を押して、情報をシェアしてください♪

★サロンへのお問い合わせ、お申し込みのメールには一両日中に必ずお返事を差し上げています
こちらからの返信が届いていない場合は、お手数ですが再度メールをお送りくださいますようお願い申し上げます

★ブログランキングに参加しています
よろしければ、一日ワンクリックお願いいたします♪

雲南古茶樹ツアー その5 景邁山の古茶林へ

2016-11-25 | 茶旅
景邁山では少数民族の村も訪れました。
布朗(プーラン)族の村、翁基古寨です。



高床式の住居が並びます。
柱が四角いのは蛇が登ってこられないようにするためだそうです。



軒先ではおばあさんたちが茶葉の仕分けをしていました。
それぞれ色とりどりのターバンを頭に、色とりどりの服を着て、華やかです。



この村には観光客も多いのでしょう、売店屋台が並んでいました。
景邁山は動脈硬化に有効という'螃蟹脚’が寄生した茶樹が見つかったことでも有名です。
ここでも売っていたので、買ってみました。'螃蟹脚’!



村の高台にある寺院。
今は使われていない模様。観光用?



村を後にし、バスで少し戻る方向へ。

景邁山は栽培年数が古く面積も広大な人工栽培型の古茶林でも有名です。



この古茶林はまっすぐ遊歩道になっていて、両側に古茶樹群を見ることができます。
入り口から出口まで歩いて40分というところでしょうか。



今まで見てきたどんな茶畑とも違います。
森林の中で栽培されている茶樹。
次は茶摘みの時期に来てみたいと思いました。



チリン、チリン、どこからともなくベルの音が聞こえてきたと思ったら、牛の母子でした。

時間が止まったような感覚。

雲南のお茶の秘密がすこーしだけ分かった気がしました。



この日は[孟力]海に戻る頃にはすっかり日も暮れていました。
街道沿いのレストランに飛び込みで入り、夕食をいただきました。
笑いの絶えない4日目の夜でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする