神融心酔 

中国茶・台湾茶を中心とした素敵な出会いの数々を綴っていきます

ブログへのご訪問ありがとうございます


東京浅草近くにて中国茶教室「Salon de Leecha 麗茶」を主宰しています

教室内容、お問い合わせはHPをご参照ください

Instagramにて教室風景やお茶のある風景を随時UPしています
よろしければフォローをお願いいたします!

★Facebookページ「中国茶・台湾茶ファンの集い」を作りました
Facebookのアカウントをお持ちの方、いいね!を押して、情報をシェアしてください♪

★サロンへのお問い合わせ、お申し込みのメールには一両日中に必ずお返事を差し上げています
こちらからの返信が届いていない場合は、お手数ですが再度メールをお送りくださいますようお願い申し上げます

★ブログランキングに参加しています
よろしければ、一日ワンクリックお願いいたします♪

麗香茶課 須賀先生の「台湾高山茶・鉄観音の歴史と現状」

2019-02-08 | 麗香茶課
今年最初の麗香茶課の講座はアジア各地の茶畑、茶荘を訪ね歩く
茶旅」でお馴染みの須賀努先生による講座。
テーマは「台湾高山茶・鉄観音の歴史と現状」でした。

午前と午後の2部制とし、午前は「台湾高山茶の歴史」、
午後は「鉄観音茶の歴史」についてお話を伺い、
半数以上の参加者の方が通しで聴講してくださいました。


午前は「台湾の高山茶は、いつ・どこで始まったのか?」という、根本的な問いから
ベトナムやタイで作られている高山茶についても考察しました。
台湾の高山茶の将来についても須賀先生のお考えを伺うことができました。

午後は両岸(福建省と台湾)の鉄観音茶の歴史についてのお話を伺いました。
ところ変われば茶も変わる、安溪と木柵の鉄観音のつながりも興味深いものでした。
良く知っているお茶だけれど、意外とその成り立ちや変遷については知らないものです。

最近は「歴史」をたどることを中心に動かれているという須賀先生のお話は
「えーっ」という驚きもあれば「なるほど」という納得もあり、とても楽しく刺激的でした。

講座を聴きながら、須賀先生が各地で入手した高山茶と鉄観音茶も飲ませていただき、
盛りだくさんの講座となりました。

須賀先生、ご参加の皆さま、ありがとうございました。



★お知らせ★

次の麗香茶課の講座は2月21日(木)10:30~、「安化黒茶の魅力を味わいつくす」です。
詳しくはFBのイベントページをご覧ください→https://www.facebook.com/events/388578258572283/
どなたでもご参加いただけます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする