Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

世界最大の魚類は?海の人気者だが、不思議な骨格、お腹スカスカ、尾びれなし!簡単にいうと「進化したフグ」

2017年10月16日 | サイエンスジャーナル

 世界一大きな魚は?

 世界一巨大な魚類はジンベイザメだが...。サメのなかまを除く魚類の中で最大の魚類は何だろう?

 正解はマンボウである。最大全長333センチメートル。体重2.3トン。世界最大の硬骨魚のひとつである。

 マンボウ(Mola mola)は、フグ目マンボウ科の1種である。巨体と独特の体型が特徴の海水魚である。英語名はオーシャンサンフィッシュ (ocean sunfish)。海洋の上を体を横倒しにして、太陽に体を向けたまま漂うことがあることからこう呼ばれる。この姿勢は鳥に寄生虫を食べてもらうためだという。

 大きな体に愛嬌のある風貌で、水中を悠然とただようマンボウの姿はスクーバダイビングなどで人気が高い。フグ目に属し、同目に特徴的な丸い目、小さな口、鳥のくちばしのような板状の歯、小さな穴状のエラ穴を持つ。腹びれと肋骨を持たないのも同目の特徴である。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 withnews: https://withnews.jp/article/f0170924000qq000000000000000W06910201qq000015875A

マンボウのひみつ (岩波ジュニア新書)
クリエーター情報なし
岩波書店
ぼうぼうまんぼうくん (あかちゃんすくすく絵本)
クリエーター情報なし
鈴木出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


世界最古の生命痕跡を発見!カナダラブラドル半島で39億年前の岩石から生物由来の炭素

2017年10月15日 | サイエンスジャーナル

 世界最古の生命痕跡を発見

 東京大学などの研究グループが、カナダで採取した39億年前の岩石から、世界最古とみられる生命の痕跡を発見したと発表した。

 東京大学の小宮剛准教授などの研究グループは、カナダ北東部のラブラドル半島にあったおよそ39億5000万年前の岩石を採取し詳しく調べた。その結果、自然界に存在する3種類の重さの炭素のうち、生物の体内に多い、最も軽い炭素の割合が高い塊が見つかり、研究グループでは、生物の死骸の痕跡だとしている。

 これまでに確認された世界最古の生命の痕跡は、グリーンランドでみつかった38億年前のものだが、今回の発見は、それよりも1億年以上古いものだという。

 

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 NHK news:http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170928/k10011158961000.html

地球・生命-138億年の進化 宇宙の誕生から人類の登場まで、進化の謎を解きほぐす (サイエンス・アイ新書)
クリエーター情報なし
SBクリエイティブ
なぜ地球だけに陸と海があるのか――地球進化の謎に迫る (岩波科学ライブラリー)
クリエーター情報なし
岩波書店

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


祝!日本人11年連続イグ・ノーベル賞受賞!世にも不思議な雌雄逆の昆虫発見!日本人研究者に生物学賞

2017年10月14日 | サイエンスジャーナル

 イグ・ノーベル賞 雌雄逆の昆虫発見 

 ノーベル賞のパロディーとしてユニークな研究に贈られる「イグ・ノーベル賞」の授賞式がアメリカのハーバード大学で行われ、メスにオスのような生殖器がある昆虫を発見した北海道大学などの研究者が「生物学賞」に選ばれ、日本人の受賞は11年連続となった。

「イグ・ノーベル賞」は、1991年にノーベル賞のパロディーとしてアメリカの科学雑誌が始めた賞で9月14日、ハーバード大学で、授賞式が行われた。

 このうち、「生物学賞」は北海道大学の吉澤和徳准教授と、慶応大学の上村佳孝准教授らが受賞し、日本人は11年連続の受賞となった。吉澤准教授らは、ブラジルの洞窟で、メス側の生殖器が伸縮可能な形で、オスの腹部に差し込まれる「チャタテムシ」の仲間の昆虫を発見した。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 サイエンスポータル: http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2017/09/20170919_02.html

動物たちの奇行には理由がある ~イグ・ノーベル賞受賞者の生物ふしぎエッセイ~ (知りたい!サイエンス)
クリエーター情報なし
技術評論社
動物たちの奇行には理由がある Part2 ~イグ・ノーベル賞受賞者の生物ふしぎエッセイ (知りたい!サイエンス 77)
クリエーター情報なし
技術評論社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


1770年9月、観測史上最大の磁気嵐発生か?9/6巨大フレアーの約10倍!江戸時代の記録「星解」

2017年10月13日 | サイエンスジャーナル

 9月5日~7日、太陽フレアーによる磁気嵐発生

 太陽の活動を観測しているNASA(アメリカ航空宇宙局)は、日本時間の9月5日から7日にかけて、5回にわたって「太陽フレアー」を観測した。そのうち9月6日に発生した2回の大規模なものは、ともに「X」クラスと呼ばれる最も規模の大きい爆発に分類されるが、このうち、日本時間の午後9時ごろに観測された2回目は、2008年12月以降、最大の爆発だったという。

 この影響で、9月8日午後から深夜にかけて電気を帯びた微粒子が地球に到達し、GPSや無線通信などに影響が出た。また、この「フレア」の影響で今月、地球で磁気嵐が起きて日本でも北海道でオーロラが見られ話題となった。

 今回、およそ250年前の江戸時代に観測史上最大の磁気嵐が発生し、京都市で夜空の半分を覆うようなオーロラが観測されていたとする研究成果を国立極地研究所などのグループが発表した。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 NHK news: http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170924/k10011153821000.html

NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナル ジオグラフィック) 日本版 2012年 06月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
日経ナショナルジオグラフィック社
Newton 太陽-地球コネクション
クリエーター情報なし
株式会社ニュートンプレス

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


いよいよ「量子コンピューター」実現へ、光量子の光ループ方式を発明!量子アニーリング方式に対抗

2017年10月12日 | サイエンスジャーナル

 量子コンピューターの2方式

 量子コンピューターといえば、量子力学の原理を情報処理に応用するコンピュータで、極微細な素粒子の世界で見られる状態の重ね合わせを利用して、超並列的に計算を実行するコンピュータである。

 原子の内部構造のような極めて微細なスケールの世界は、物体に働く古典力学とは原理の異なる量子力学が支配している。素粒子の状態を表す属性は、複数の状態が同時に実現している「重ね合わせ」という状態にある。これを「量子ビット」(qubit:quantum bit)と呼ばれる情報の表現として利用することにより、並列的な計算を実現するというのが量子コンピュータの基本的な原理である。

 従来の計算機は1ビットにつき、0か1のいずれかの値しか持ち得ないのに対して、量子コンピューターでは量子ビット (qubit; quantum bit) により、1ビットにつき任意の割合で重ね合わせて保持することが可能である。 n量子ビットあれば、2のn乗の状態を同時に計算できる。理論上、現在の最速スーパーコンピュータで数千年かかっても解けないような計算でも、例えば数十秒といった短い時間でこなすことができる。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 NHK news: http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170922/k10011152541000.html

量子コンピューターが本当にすごい (PHP新書)
クリエーター情報なし
PHP研究所
量子コンピュータとは何か (ハヤカワ文庫NF―数理を愉しむシリーズ)
クリエーター情報なし
早川書房

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


定説覆す!恐竜の「色付き」卵を発見、カラフルな卵を産むのは、鳥だけの特権ではなかった

2017年10月11日 | サイエンスジャーナル

 卵の殻といえば...

 卵といえば、動物のメスが生み出される卵細胞のこと。生殖を目的として外部に放出(産卵)される卵は、その多くが周辺環境と内部を隔てる構造を持つ。哺乳類以外で主に陸上で生活する動物の卵は「殻」を持ち、恒常性を保つ機能を持つ。また発生に消費されるエネルギーとして脂肪が蓄えられているものも多く、このため卵自体は他の生物にとって大変優れた食料ともなる。

 大きさとしては、直径約100μm のウニの卵から、長径約 11cm のダチョウの卵まで、様々な卵が存在する。なお、卵黄自体は一つの細胞である。このため2000年代現在、確認されている世界最大の細胞は、ダチョウの卵の卵黄である(ダチョウ目ヒクイドリ)。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 National Geographic news: http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/092000356/

「もしも?」の図鑑 恐竜の飼い方
クリエーター情報なし
実業之日本社
トウタク(Taotuo)恐竜卵 水の中に孵化 卵から恐竜になる 面白い玩具 子供教育用品 クリスマス プレゼント 60個セット
クリエーター情報なし
Taotuo

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


ニュートンもびっくり!量子力学の世界では等速直線運動せず!慣性の法則が破れている?

2017年10月10日 | サイエンスジャーナル

 慣性の法則

 慣性の法則(Inertia)といえば、外から力が作用しなければ、静止している物体は静止を続け、運動する物体は等速度運動を続けるという法則。ニュートンの運動の法則の1つで,運動の第一法則ともいう。運動の現状をそのまま保持しようとする物体の性質を慣性という。

 量子力学(Quantum mechanics)は、一般相対性理論と同じく現代物理学の根幹を成す理論として知られ、主として分子や原子、あるいはそれを構成する電子など、微視的な物理現象を記述する。 量子力学自身は前述のミクロな系における力学を記述する理論だが、取り扱う系をそうしたミクロな系の集まりとして解析することによって、ニュートン力学に代表される古典論では説明が困難であった巨視的な現象についても記述することができる。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 マイナビニュース:http://news.mynavi.jp/news/2017/09/15/208/

科学理論ハンドブック50 慣性の法則から相対性理論、量子論、超ひも理論、原子論、分子軌道論、遷移状態理論など (サイエンス・アイ新書)
クリエーター情報なし
ソフトバンククリエイティブ
12歳の少年が書いた 量子力学の教科書
クリエーター情報なし
ベレ出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


前人未踏の世界へ!世界初、マントルを直接掘削!JAMSTEC掘削船「ちきゅう」の挑戦

2017年10月09日 | サイエンスジャーナル

 世界で初めてマントルを調べる掘削船「ちきゅう」

 海洋研究開発機構(JAMSTEC)地球深部探査センター(CDEX)の地球深部探査船(掘削船)「ちきゅう」。

 日本・米国が主導する統合国際深海掘削計画(IODP)において中心的な掘削任務を担当しており、巨大地震・津波の発生メカニズムの解明、地下に広がる生命圏の解明、地球環境変動の解明、そして、人類未踏のマントルへの到達という目標を掲げている。

 地球が水と生命に恵まれたオアシスであることを我々は既に知っている。しかし、過去46億年の地球の歴史で繰り返されてきた、隕石衝突、地震、火山噴火、津波、異常気候の発生は、地球上の生命に多大な影響を及ぼしてきた。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 NHK news: http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170915/k10011141021000.html

地球内部ダイナミクス (新装版 地球惑星科学 10)
クリエーター情報なし
岩波書店
衛星写真を元に作られたリアルな地球風船 40㎝ (16インチ) 蓄光塗料付き 教材にも使えます EarthBall [並行輸入品]
クリエーター情報なし
16”アース・ボール

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


土星探査機「カッシーニ」 燃え尽きて20年間の任務終了!タイタンにメタンの海、エンケラドスに水の海、数々の成果

2017年10月08日 | サイエンスジャーナル

 米土星探査機カッシーニが任務終える

 米国の大型土星探査機カッシーニが15日、13年間の観測任務を終える。機体は土星の大気圏に突入して消えるが、約45万点もの鮮明画像を撮影、二つの衛星に海があること明らかにするなど、数多くの素晴らしい観測成果を残してくれた。米航空宇宙局(NASA)によると、カッシー二は通信が途絶えた後間もなく大気圏で燃え尽きるが、直前まで大気の観測を行ない地上にデータを送ることを試みるという。

 カッシーニは高さ約7メートル、幅約4メートル、重さ約6トンの大型土星探査機。1997年10月15日に米フロリダ州のケープカナベラル空軍基地から打ち上げられた。探査機の製造、打ち上げには 欧州宇宙機関(ESA)なども参加、協力した。機体には世界約80カ国の一般市民約61万人が土星への夢を託して寄せた署名も積まれた。金星や地球、木星上空でスイングバイを繰り返して2004年6月に土星上空に到達。土星の周りを回る探査機は初めてで、以来13年の長い間観測を続けた。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/

参考 サイエンスポータル: http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2017/09/20170915_01.html

ついに到着! 冥王星 太陽系探査の最前線 (Newton別冊 ニュートン ムック)
クリエーター情報なし
ニュートンプレス
土星 第六惑星写真集 ダイジェスト版
クリエーター情報なし
株式会社ブックブライト

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


「シーシェパード」今年の調査捕鯨妨害停止?過ぎた環境保護は問題、オーストラリアではサメによる被害急増

2017年10月06日 | サイエンスジャーナル

 シーシェパードという環境保護団体

 シーシェパードというと、海洋生物の保護のための直接行動を掲げる国際非営利組織の海洋環境保護団体を自称している団体である。本部はアメリカ合衆国ワシントン州フライデーハーバー。 国際環境保護団体グリーンピースを脱退したカナダ人、ポール・ワトソンが1977年に設立した。

 環境保護の団体というと一見、善意で良識ある人々と見られがちだが、シーシェパードは攻撃的な方法を用いる。人が動物を食べるのはタンパク質を必要とする以上必要なことであるが、代表者のワトソンは、菜食主義、能動的人口管理を推進しており、人間より動物を重視するという思想を広めようとしている。

 アイスランドやノルウェーの捕鯨船を体当たりで沈没させるなど過激な行動で知られ、2005年からは南極海での日本の調査捕鯨を妨害するようになった。反捕鯨に共鳴する欧米の資産家や著名人らに支援される一方で、暴力的な手段をいとわない過激な活動を展開することから、日本、アメリカ、カナダ1の各政府からテロリストと名指しされたことがある。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 BBC news: http://www.bbc.com/japanese/41079365

解体新書「捕鯨論争」
クリエーター情報なし
新評論
自然界83の謎 地球が生き残るための知恵 (PHP文庫)
クリエーター情報なし
PHP研究所

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


ノーベル賞予想に日本人研究者!フレキシブルで軽量「ペロブスカイト太陽電池(PSC)」、宮坂力特任教授

2017年10月04日 | サイエンスジャーナル

 ことしのノーベル賞予想に日本人研究者

 今年もノーベル賞のシーズンになった。今年の発表は、10月2日に医学生理学賞、3日に物理学賞、4日に化学賞が、6日に平和賞、9日に経済学賞の予定である。文学賞の日程は後日発表される。

 さて、今年のノーベル賞の発表を前に、受賞が有力視される世界の研究者22人をアメリカの学術情報サービス会社が発表し、日本からは化学賞で桐蔭横浜大学の宮坂力特任教授の名前が上がっている。

 アメリカの学術情報サービス会社「クラリベイト・アナリティクス」は、およそ6300万本もの研究論文の引用回数をもとに、ノーベル賞の受賞が有力視される世界の22人の研究者を発表した。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 マイナビニュース: http://news.mynavi.jp/news/2017/09/21/032/

nature [Japan] January 22, 2015 Vol. 517 No. 7535 (単号)
クリエーター情報なし
ネイチャー・ジャパン
有機薄膜太陽電池の開発動向 (CMCテクニカルライブラリー―エレクトロニクスシリーズ)
クリエーター情報なし
シーエムシー出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


台風18号日本列島縦断!ハリーケーン「ハービー」「イルマ」米国ダブルパンチ!海洋温暖化で洪水被害

2017年10月03日 | サイエンスジャーナル

 台風18号 日本列島縦断コースに

 今週末、非常に強い台風18号が、沖縄県の西の海上を北上、日本列島を縦断しようとしている。気象庁の観測によると、非常に強い台風18号は、9月14日、午後9時には沖縄県の久米島の西北西260キロの海上をゆっくりとした速さで北へ進んでいる。

 気象庁によると、台風18号の現在の中心気圧は935ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は70メートル、最大瞬間風速は70メートルで、中心から半径200キロ以内では25メートル以上の暴風域となっている。

 台風の暴風域に入っている宮古島では、14日未明に最大風速23.2メートルと、何かにつかまらないと立っていられないほど強風が吹いた。また、12日夕方からけさ7時までに降った雨量は、宮古島東部の新城で549ミリ、伊良部島の下地島空港で443.5ミリを記録。気象庁は「50年に1度の記録的な大雨」だと発表し厳重な警戒を呼びかけた。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 ハフィントンポスト: http://www.huffingtonpost.jp/tenkijp/typhoon18-over-japan-forcast_a_23212056/

フィリピン巨大台風の霊的真相を探る (OR books)
クリエーター情報なし
幸福の科学出版
超巨大ハリケーン カテゴリー5 [DVD]
クリエーター情報なし
アメイジングD.C.

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


海洋の温暖化で魚が小型化?タラ・ホッケ・サンマなどが不漁、海水温と漁業の関係

2017年10月02日 | サイエンスジャーナル

 海洋の温暖化と生態系

 海洋の温暖化は気候変動などに様々な悪影響をもたらしてしている。海の環境に悪い影響が及ぶということは、当然そこで暮らす魚などの生態系にも被害を与えるということ。そして結果的には人間の行う漁業にも悪影響を与え、私たちの貴重な食料が損なわれてしまう可能性もある。

 近年魚のエサとなる「プランクトン」が減少傾向に 近年魚のエサとなる「プランクトン」が減少傾向にあるという研究結果が発表された。プランクトンが減少しているということは、当然それをエサとしている魚の生息量も減ってしまうことになる。これは地球温暖化によって海水の温度が上昇し、プランクトンの生息が困難な状況に陥っているエリアが存在するためだと考えられている。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 National Geographic news: http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/082300318/

海の温暖化 ―変わりゆく海と人間活動の影響―
クリエーター情報なし
朝倉書店
天気と海の関係についてわかっていることいないこと (BERET SCIENCE)
クリエーター情報なし
ベレ出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


わすかなCO2増加でも海洋は酸性化、炭酸イオンの減少で貝やサンゴが消える?海の酸性化の仕組み

2017年10月01日 | サイエンスジャーナル

 海洋の酸性化とは?

 地球温暖化に関係のあることとして海洋の酸性化がある。人間活動によって排出される二酸化炭素は、地球温暖化を引き起こす主要な温室効果ガス。地球温暖化は、海水温の上昇や海面水位の上昇を引き起こし、海洋環境にも影響を及ぼすとされる。

 さらに近年、大気中に放出された二酸化炭素を海洋が吸収していることにより引き起される問題として「海洋酸性化」が指摘されている。海水中のpHは一般的に弱アルカリ性を示し、表面海水中での約8.1から深くなるにつれてpHは下がり、北西太平洋亜熱帯域では水深1000m付近で約7.4と最も低くなりる(北西太平洋亜熱帯域でのpHの平均的な鉛直分布)。

 これは、深くなるにつれて有機物の分解により海水中の酸素が消費され、全炭酸濃度が増加することによる。二酸化炭素が多く溶け込むとpHが下がり、海水のアルカリ性が弱まる。海洋酸性化の指標として用いられるpHは、水素イオン濃度の逆数の対数で定義される値であり、水素イオン濃度が増えるとpHは下がる。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 サイエンスポータル:http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2017/09/20170901_01.html

海から見た地球温暖化
クリエーター情報なし
光文社
海洋と生物 207 Vol.35-No.4 2013
クリエーター情報なし
生物研究社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please