TBA

(仮)

ずっと

2015-05-25 | 日記

加工のはげたフライパンを使ってたんだけど、

とうとうなにを焼いてもこげつくようになったので、

新しいのに変えたら、ちがいすぎてびっくりした。

ものを大切にするにも限度はあるのかな。




猫侍2、なんかちょっとあわただしい時間帯なので、

けっこう見るの忘れるんだけど、

道場破りの回はちょっと乱暴じゃないかな。

あと、大家の娘がプロミスの人だって最近わかった。




夜中にぼんやりタモリ倶楽部を見てたら、

ピンセットの工場見学をしてて、どっかで見たなあと思ったら、

モヤモヤさまぁ~ずで同じとこに行ってた。




ちょっと気になってたのに見逃したスーパープレゼンテーション。

また忘れててちょっとだけ見た。

サンプリングってちょっと興味があったんだけど、うーんって感じ。

温故知新って言いたいのかもしれないけど、

それは、この人たちがロッキストとか呼んで見下してる人たちは、

ずっと前からやってきてることよね。


先人の気付いてきたものをリスペクトしたうえで、

自分の手でまねようとする段階で、うまくまねできずに、

また別の新しいものに生まれ変わるから、

ロックは今まで続いてきてるわけで、

ただただ、好きなところだけ切り刻んではりあわせるのでは、

コピペを繰り返して論文と言い張るボンクラ学生とあんまり変わらないような気がする。


BSマンガ夜話でいしかわじゅんさんが、

よく、この描きかたは誰々の影響を受けてて~、

みたいな話をよくされてたけど、

これも似たような感じで、

今やデジタルで取り込んで他人の原稿を切って貼ってして、

自分の創作って言い張ることもできるだろうけど、

そういうのもたぶん認められないだろうと思うし。


映画でもアニメでもそうだと思うけど、

影響を受けることと、自分の好きなところだけを好きに引用するのとは違うと思う。


最後に初音ミクの著作権を引き合いに出してたけど、

あれは楽器って扱いになってるから、

ちょっと話がずれてるような気がする。


もし誰かが新しい楽器を作ったとして、

権利をタテに自分以外が使うことを認めなかったら、

その楽器が広まることはないし、

みんなに使ってもらわないと、

その楽器はいいものでも売れないし、使ってもらえないよね。

初音ミクが広まったのはそういうことだと思ってたけどちがうのかな。

くまモンもそんな感じだったと思うし。


で、そういうのと、考え抜いたリフやリズムパターンを、

あっさりぱくって自分のものにしてしまうのとは

やっぱりいっしょにしてはいけないと思う。

まして、作り手側が著作権フリーを認めてない場合は。


今はデジタルで切り貼りしても劣化しないだけに、

ちょっと安易になりすぎてるようにも思える。



温故知新じゃなくて、新しい酒を古い革袋に入れる、かな。

わからん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぎ針のモチーフ

2015-05-24 | 日記

もうちょっとで完成。



かぎ針のモチーフをつなげていくんだけど、

最初は、まちがうことも多くてほどいてばっかりだったんだけど、

慣れてきたので、やっと1時間で4つくらいのペースで編めるようになった。





ふしぎ発見でマナウス。

大きな劇場が紹介されてたけど、ああいう感じの建物って、

コロニアル様式?っていうのか、タイとかベトナムあたりにもあるような感じ。

ひょっとしたら神戸や長崎もこういう感じだったりするのかな。


こういう建物が世界遺産になったとして、

植民地支配の負の遺産だからどうのこうのって、

言いだしたりするんだろうか。


大航海時代を開いたのはスペインにポルトガルにオランダにイギリス。

ヨーロッパの中心から見れば辺境の人たち。

グレートジャーニーの講演にあったけど、

「弱さ」のためだけに辺境に逃げたのなら、

未開の森を切り開いてこんな町を作れるとは思えないんだけどな。


日本人が、満州や東南アジア、南太平洋に出て行ったり、

アメリカ大陸に移民したのも、

「弱さ」だけじゃなくて「好奇心」も大きかったと思う。

インドネシアの人たちが、南方ルートの冒険に参加したのも好奇心からだと思うし。


ゲラダヒヒとか見てると、

やっぱり争いを好まない種族が、

辺境に辺境に追いやられているって印象はあるけれど、

そういうものが「弱い」のかどうかは一概には言い切れないと思う。


南米の最南端にもう人が住んでないのは、

そこにもう好奇心を満たすべきものがなにもないからなんじゃないかな。

最近、海士町のことをなにかで見たけど、

そこにおもしろいものがあったら、

Iターンしてでも、そこに移り住んだりしてるし。





美の巨人たちは、棟方志功。

名前は聞いたことあるけど(なんでも鑑定団によくでてくる)

どういう人なのか、いつの時代の人なのかもよく知らなかったんだけど、

岡本太郎とほぼ同時代の人みたい。

で、同じように縄文の火焔土器に影響を受けてたと。

そう言われると「重工業」とかもそうだけど、

なんとなく似てるように見えてこなくもない感じ。





Jリーグタイム 

試合数少ないせいか、山形の石川選手のインタビュー。

そういえばワールドユース銀メダルメンバーのもう少なくなってしまったひとりなんだな。

あのFK覚えてる。

もうすっかり山形の人だけど、鹿島でレギュラーとってたらどうなってたんだろうなあ。

同年代に中田浩二さん、新井場さんがいたのが厳しかったのかな。


でも、試合勝ってたらよかったのにね。

10得点のうち6得点がCKから、って言ってたけど、そもそも10点は少なすぎるし。

宮崎さん、あっかんべーしてた?





こないだの都構想の住民投票で、

シルバーデモクラシーなんて言葉が流行ってきてるけど、

世代間の対立ということにしてしまえばわかりやすいけど、

敗因をそれだけに決めつけてしまうと、

いろんな問題点が逆に隠されてしまうことになるんじゃないかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんどめだ

2015-05-23 | 日記

なんか、ジブリみたいになってきつつあるみたい。

ハリー・ポッター見てると、いつも思い出すのが、

むかし、シネマだいすきのモンティパイソン特集の時にやってた、

「ナンズ・オン・ザ・ラン 走れ!尼さん」っていう映画。

なぜか尼さんになるロビー・コルトレーンの字幕がなぜか関西弁だったり、

メガネの女の子の近眼ネタとか、

すごくばかばかしくておもしろかったから、また見たいんだけどな。

マギー・スミスも出てたような気がしたんだけど、

「天使にラブソングを」とごちゃごちゃになってたみたい。


裏番組ではヘンゼルが、ハリーのシフォンケーキっていうのを作ってた。





インコのにおいをかぐのは好きだったけど、

ハシビロコウのにおいをかぎたいっていうのは、ちょっと。





“変わっていく柏”と“変わらないガンバ”

これよかった。

誰かと思ったら吉崎エイジーニョさん。

サカマガ連載の、お父さんが北九州のサポーターになっていく話、おもしろかったな。


ACL向けのサッカーもやるべきだけど、自分たちのスタイルを貫くのも大事。

まあ、今のガンバはパトリック選手だけじゃなくて、

外国人助っ人並みの宇佐美選手がいて、ポゼッションからのパスサッカーだけじゃなくて、

しっかり守ってカウンターもできるから、いかにもJっていう感じはないのかもしれないけど。


でも、柏にもレアンドロがいるし、

やっぱり日本代表に足りないのは、

前線で存在感を示せるFWなんだなあってつくづく思い知らされる。






うちはいまだに同時に別の番組を録画できるようにはなってないので、

「ショコラ」をあきらめて、

ルパンの第1シリーズを見ることにした。

これ見てないと思ってたんだけど、

ワルサーP~38~っていうエンディング見たことあるぞ。

土曜か日曜の昼時によく再放送してたと思うんだけど、

そのころあんまりルパンって好きじゃなくて、

「あっちこっち丁稚」とか「駐在さん」の方ばっかり見てたような気がするんだけどな。


でも、まあ、あらためてこうやって見ると、

どうしても今を基準にして見てしまうので、さすがにいまいちなのもあるかなあ。

ちっちゃいときに見てた方がしあわせだったのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しばらく

2015-05-22 | 日記

さわやかだな。

湿気多かったのは、やっぱり台風のせいかな。




キングダム芸人が今週の放送かと思って見たんだけど、「アメトーク」おもしろかった。

マイナス思考のときみたいに、ネタの中にちょいちょい本音が混じってくる感じがよかった。

相席スタート山さんってはじめて見たけど、ああいうキャラの人なのかな。

雑誌の編集とかフリーライターとかでこういう人いるなあって感じ。

あと、種馬マンってひさしぶりに見た。

相方の人は、ナイナイのボーリングで年に一回は必ず見てたけど。

綾野剛さんはバラエティでけっこう壊れてるし、

あやしげなネットニュースではたたかれてるし、こんなんでいいのかな。


キングダム芸人のことで、ピーター・ホーって名前が出てて、

聞いたことあるなあと思ったら、

アジエンスのCMに出てたチャン・チュンニンの「僕らはふたたび恋をする」に出てた人だった。

なんで?って思ったら、三国志のドラマで呂布をやってたそうで。

全然気付かなかったけど、言われてみるとそうだ。


こじるりの羌瘣はぴったり。

来週は録画して見よう。




世界の名著は「ハックルベリィ・フィンの冒険」

この本も誰かにもらったんだなあ。

前に書いたシートン動物記と同じ子からもらったような。

ちなみにその子がくれたと思われる本は、

あと、ロビンソン漂流記に十五少年漂流記に名探偵ホームズ。

なんか、かたよりすぎてる感じ。

どういう子どもだと思われてたんだろう。


岩崎夏美さんって、なんか誤解されやすそうな感じ。

林先生も最初はちょっと引き気味のように見えたけど、

白人と黒人の子どもの描写のあたりから、ちょっと前のめりになった感じがした。

あと、傍観者の話が興味深かった。

舞台そでに立つ人、舞台には立ちたくないけど、客席にもいたくない。

どちらの様子もすべて見ていたい、知りたい。


そういうのと反対の感じで、

今、コミットするっていう言葉がなんか流行ってるような感じだけど、

もともと村上春樹さんがよく使ってた言葉って印象が強い。

今の村上さんの社会へのコミットのしかたは、ちょっと微妙な感じがするけど。






アマミノホシゾラフグって、「ダーウィンが来た」でやってたやつよね。

その時は、フグの一種って言ってた気がするけど、名前あったのかな。





「政治家・橋下徹はいずれ復活する。維新よりも民主党が党分裂にふさわしい」 

っていうコラムがおもしろかった。

元の媒体が微妙だなと思って読み始めたんだけど、あの長谷川さんが書いたのなら納得。





「日本のイルカ漁非難のWAZA 太地のイルカ輸入国も除名すべき」

これも。

太地の漁については擁護したいけど、海外に輸出してるっていうのはちょっと複雑だなあ。

べつに日本の水族館ならいい、海外はダメって一概にいうわけじゃないけど、

質の悪いところで、雑な扱いを受けてたらかわいそうな気はするし。

「フジ」みたいに大事にされるのもまた、日本だけじゃないかなって気もする。

フリーウィリーの「ケイコ」とは扱いが違うんだし。


それに、買ってるやつがおとがめなしで、日本だけがたたかれるっていうのもおかしい。

別の方も書いてたけど、象牙の件でも日本が責められ放題だったりするし。


スガさんにひとこと言ってもらいたいところ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しゅうかく

2015-05-21 | 日記

豆苗レシピ、いろいろ調べてみたけど、

おひたしとかがいちばん無難でおいしそうかな。

3回目もまたのびてくるといいけど。




最近、お昼どきに家にいられるときは「ひるおび」を見てることが多い。

適当なコメンテイター(もいるけど)じゃなくて、

専門家の人をきちんと呼んで、事実に基づいた見解を話させてくれるからおもしろい。

去年あったおとなりのフェリー事故とかも、

ここがいち早く正確な報道をしてなかったら、どう転ばされてたかわからないし。

メインですわっている八代さんもかたよってないし、

恵さんもお笑いの人の間ではいろいろ言われてるけれど、ここではちゃんと立派に司会をされていると思う。

最近はいろいろ言ってる側の人たちの方が、逆にあらが目立ってきてるような感じ。


で、今朝、スポーツ新聞で読んで、

どうなんだろうと思っていたハンドボール代表の件、

さっそく取り上げられてた。


いまどきアスリートでタバコを吸ってる人がいるんだ、しかも代表なのに。

と思ったんだけど、問題になってるのは禁煙エリアで喫煙してたこと。

タバコそのものが問題ではないらしい。


八代さんも言ってたけど、プロの選手が自己責任で吸うのは自由だと思う。

それで思うような成績が残せなかろうが、選手生命が短くなろうが、

それは本人の行動の結果だから。

でも、日本の代表として税金を使って強化を図ってもらってる立場になると、

ちがうんじゃないかな、やっぱり。

弱い競技の方が、堕落してるって言われてたし。


またおもしろかったのは、

よく炎上してる作家の人が、またヒートアップしておかしなことを言ってたこと。

こんなことで責められたらオリンピック選手をめざす子どもがいなくなる、んだとか。

結果が残せないと、家族まで責められたりまともに国に帰れなかったりするような国もあったりするんですが。


「遅刻したり自己管理ができない奴は代表に呼ばない」っていう

ハリルホジッチさんくらい、厳しいのが当然だと思うんだけどな。

ちゃんとした競技なら、自分の体の管理もできないような人は、

そもそも代表選手にまで上れないだろうし、

ほんとに勝ちたいなら、まず最初に自分の体に気をつかうもんだろうと思う。

運に左右されない唯一の要素が自分自身なんだし。


まあ、好き勝手にものが言えるのも、日本の自由でいいところなんだと思うけど。





マツコ有吉で、コスモスのガチャガチャ。

コスモスのロゴ、たしかに見おぼえあるけど、

そんな悪いイメージはないんだけどな。

子どものときよく連れて行ってもらったデパートに、

300円くらいで、がっちゃん、ってレバーを押し下げるような、

ガチャガチャがあって、よくねだって買ってもらってたけど、

あれは違うのかな。

けっこう悪くなかった記憶があるんだけど。


そういえば、よくわからないルービック・キューブもどき、

うちにもあったなと思って、まわりを見渡すと、

今もタンスの上にありましたとさ。

やってみようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする