本日ヴァイオリンのレッスンがありました
音合わせをしたら
先生が
「はい
一発勝負で弾いて
」
そう言われることを予測していました
何とか弾き切ったけど
テンポが遅かった
明日の発表会では
出る前にメトロノームで
テンポを頭に入れてから弾きはじめることに
2日前のアップとダウンの速さの違いは
多少なりとも改善されていましたが
テンポを上げると
ときどきアップが短くなる
分かったことは
アップを気にするあまり
アップの時の弓の速さが早くなる
そのために
アップの音が短くなるのです
そして
もう一つは
フォルテで弾こうとして
弓の元で弾き過ぎる
弓の真ん中か
速いところは少し先の方も使うべきなのに
ついついフォルテにしようと力が入ると
元になる
弓を長く使うというのからは
程遠くなってしまうのです
ちょっとずつ修正してもらったのですが
早くなると音程を外す回数が増えるし
1つ気にすると
1つ忘れる
困ったものです
というわけで
とうとう明日発表会です
明日の午前中
最後の弾き込みをして
あとは
楽しまなくっちゃね
他の人の演奏も楽しみだし
楽しむことを第一にします
ぽちっと応援して頂けると嬉しいです

音合わせをしたら
先生が
「はい


そう言われることを予測していました

何とか弾き切ったけど
テンポが遅かった

明日の発表会では
出る前にメトロノームで
テンポを頭に入れてから弾きはじめることに

2日前のアップとダウンの速さの違いは
多少なりとも改善されていましたが
テンポを上げると
ときどきアップが短くなる

分かったことは
アップを気にするあまり
アップの時の弓の速さが早くなる

そのために
アップの音が短くなるのです

そして
もう一つは
フォルテで弾こうとして
弓の元で弾き過ぎる

弓の真ん中か
速いところは少し先の方も使うべきなのに
ついついフォルテにしようと力が入ると
元になる

弓を長く使うというのからは
程遠くなってしまうのです

ちょっとずつ修正してもらったのですが
早くなると音程を外す回数が増えるし
1つ気にすると
1つ忘れる

困ったものです

というわけで
とうとう明日発表会です

明日の午前中
最後の弾き込みをして
あとは
楽しまなくっちゃね

他の人の演奏も楽しみだし
楽しむことを第一にします

ぽちっと応援して頂けると嬉しいです



