※4月14日の燃料油脂新聞に、費用のことが書かれてありましたので最後に記事を追加しました。
2010年4月12日 ぜんせきより
・・・・・
改正案で規制の対象となるのは
①直接埋設した経年50年以上で設計板厚8ミリ未満などの腐食の恐れの特に高い地下タンク
②直接埋設した経年40年以上で設計板厚6ミリ未満などの腐食の恐れの高い地下タンク
①については「FRP内面ライニング」又は「地下タンクへ直接電流を流して腐食進行を防止する電気防食工事」
②は、「常時油量を検知する高精度油面計設置」
これらが義務付けられる。
義務化は施行日(12/1予定)から2年の猶予が設けられるものの、該当する設備を使用する販売業者にとって、設備改造費は重大な問題となる。
なお、同改正案には一時休止中の地下タンクについて1年1回の点検義務免除
FRP内面ライニングと高精度油面計の両施工の場合の定期点検免除なども含まれている。
・・・・・
うちの店は途中で地下タンクを増設しているらしくて、埋設後40年超のものと未満のものがある。
なのでこの改正案の②に該当することになります。
猶予期間があるので平成24年12月までは現状のまま行けるのだけど、どうするかな?
施工費用にもよるけど、それをして延命措置を取るのかな?
高精度油面計設置なら一桁万円か二桁万円で済むみたいだけど、FRP内面ライニングになると三桁万円を超えるんじゃないかな?
(ハッキリした金額が知りたい方は施工会社や石油組合に問い合わせてね^^;)
三桁万円を超えるとなると、義務を果たしたくても果たせなくて廃業するしかないかも。。。
融資を受けてまで設備投資して続けるだけの価値が見出せないしね
それにしても、この地下タンクが埋設された当時は、こんなリスクが発生することになるとは考えられていなかったんだよね。
電気防食工事やFRP内面ライニングも、今の技術ではそれが一番なんだろうけど。
今回のぜんせきの記事は、「総務省消防庁がパブリックコメントの募集を開始した」というものなので、後でメールでも送ろうかな。
こうちゃんには「無駄」って言われたけど(苦笑)
<追加>
高精度油面計設置で1SS当たり、約200万円
電気防食工事なら1SS当たり、約300~400万円
FRP内面ライニングは、タンク1本当たり、約150万円
ひょえ~っ(@@;
2010年4月12日 ぜんせきより
・・・・・
改正案で規制の対象となるのは
①直接埋設した経年50年以上で設計板厚8ミリ未満などの腐食の恐れの特に高い地下タンク
②直接埋設した経年40年以上で設計板厚6ミリ未満などの腐食の恐れの高い地下タンク
①については「FRP内面ライニング」又は「地下タンクへ直接電流を流して腐食進行を防止する電気防食工事」
②は、「常時油量を検知する高精度油面計設置」
これらが義務付けられる。
義務化は施行日(12/1予定)から2年の猶予が設けられるものの、該当する設備を使用する販売業者にとって、設備改造費は重大な問題となる。
なお、同改正案には一時休止中の地下タンクについて1年1回の点検義務免除
FRP内面ライニングと高精度油面計の両施工の場合の定期点検免除なども含まれている。
・・・・・
うちの店は途中で地下タンクを増設しているらしくて、埋設後40年超のものと未満のものがある。
なのでこの改正案の②に該当することになります。
猶予期間があるので平成24年12月までは現状のまま行けるのだけど、どうするかな?
施工費用にもよるけど、それをして延命措置を取るのかな?
高精度油面計設置なら一桁万円か二桁万円で済むみたいだけど、FRP内面ライニングになると三桁万円を超えるんじゃないかな?
(ハッキリした金額が知りたい方は施工会社や石油組合に問い合わせてね^^;)
三桁万円を超えるとなると、義務を果たしたくても果たせなくて廃業するしかないかも。。。
融資を受けてまで設備投資して続けるだけの価値が見出せないしね
それにしても、この地下タンクが埋設された当時は、こんなリスクが発生することになるとは考えられていなかったんだよね。
電気防食工事やFRP内面ライニングも、今の技術ではそれが一番なんだろうけど。
今回のぜんせきの記事は、「総務省消防庁がパブリックコメントの募集を開始した」というものなので、後でメールでも送ろうかな。
こうちゃんには「無駄」って言われたけど(苦笑)
<追加>
高精度油面計設置で1SS当たり、約200万円
電気防食工事なら1SS当たり、約300~400万円
FRP内面ライニングは、タンク1本当たり、約150万円
ひょえ~っ(@@;