5月16日燃料油脂新聞より(※青系文字がmasumi)
週間コスト2円上昇 原油騰勢止まらず
3月中旬以降、累計9円50銭
※
市況に転嫁されている地域もあれば、されていない地域もあり、
転嫁している店もあれば、していない店もあります。
元売系列SS 3月末在籍数 2万3530SS
前年度比600ヵ所減少
セルフ7920ヵ所 33.7%に上昇
ピュアセルフへ移行増加
カーケア(油外)を捨てた
安値陥没店へ憤り「上げ局面の転嫁阻害」
※
安値店のことは放っておきましょう。
広域業者 市場を席巻 SS“優勝劣敗”鮮明
「地場業者はそのうち消えるのでは」の声が発せられている。
※卸格差のなかでの価格競争が20年も続いたのです。当然の成り行きです。
東海地区セルフ出店動向 年内に10カ所以上か
※
安値量販は成功体験。
セルフで、地域最安値にすれば量販確実です。
これほど楽に儲かる商売はない。
但し、それには“資本力”と“安値玉”が必要です。
・・・
・・・
卸格差が縮小したって、それ本当に本当ですか?
5月14日ぜんせきより
PB価格以下、約10円差も
「このままでは系列SSがPBより安いという説明のつかない事態となる」
5月16日燃料油脂新聞より
商社の求心力強まる 苦境に立つPBが系列化(商社系PB化)
※
系列玉も業転玉も、出しているのは元売と商社
その元売と商社は、販売子会社や商社系PBSSという小売チャンネルを持っている。
流通も、価格も、彼らの思うが儘。
5月14日ぜんせきより
東京都小池知事 ZEV普及で協力要請 西川日本自動車工業会会長訪れる
※ 読売新聞「都、脱ガソリン車2040年代に販売ゼロへ」
5月15日読売新聞より
水素活用で地方創生 自治体支援へ