masumiノート

何を書こうかな?
何でも書こう!

元売好決算の陰で進むSSの危機

2018年09月15日 | ガソリンスタンド4

9月15日燃料油脂新聞より

電動化とはEV(電気自動車)だけの呼称ではない=経産省





ドライブスルー洗車“叩き売り”鮮明化 
さいたま市セルフ 連鎖的な格安看板掲出

100円


セルフでスタッフ給油 地域ニーズへ柔軟な対応


セルフ比率全国2位(47.3%)の埼玉ではフルSSの空洞地帯が増加。
掛け取引の環境としても、「旧来慣習的だった近隣業者による掛売客の引継ぎはおろか、打診できるフルSSすらなくなってきているのが現状」
(セルフでのフルサービス対応は)
顧客から掛売販売を行うフルSSがなく、カード決済も嫌なのでセルフSSでフルサービスをしてほしいとの打診を受けてのもの。
一部顧客には「価格は問わないから」と強く求められた。

※当市のセルフ比率はとっくの昔に50%を超えています。
そのためか、昔はフルSSに限定されていた公用車への供給も、(知らない間に)地場業者が運営するセルフSSでも可能となっていました。


掛け売りの客はいらないと言われた。




カブリ解消へ前進 ガソリン中心価格155~158円





9月14日ぜんせきより

北海道石油連盟 節電全面協力

我々石油販売業者は停電当初から病院などから燃料供給の要請を受けたが、ポンプが動かせずどうにもできないという事情もあった。




「論説」好決算の陰で進むSSの危機


多くの販売業者はこうしたSSの経営環境の改善を実感しつつも、
首都圏をはじめとする一部地域で今も残る乱売競争に周辺の地場業者は危機感を強めている。

同系列間でのシェア争い、
巨大な流通資本が全国各地に次々とSSを建設しシェアを奪っていく様を目の当たりにすると、
地域のエネルギー供給の“最期の砦”である地場業者SSの再投資可能な収益の確保はほど遠くなるばかりである。



天国に秋風

2018年09月15日 | ガソリンスタンド4

カーテンを開いたら彼岸花が咲いていた。




9月14日燃料油脂新聞より

コストコ「対抗せず」が上策 

地元SS・商店街の疲弊憂慮
周辺の地域商店街にとってもコストコ進出の影響をモロに受け、地元商店街の衰退につながる。
高齢世帯などは安いといっても大量の食料品を必要としない。車に乗らない人もいる。地域の商店街が衰退するのは問題。


当地域はコンビニが撤退しスーパーも閉店し、車に乗らないお年寄りなどは正に買い物難民の様相を呈しています。


昨日、親元を離れて一人暮らしをしている学生さんが徒歩でみえ(いつもは原付)、
「出掛けていて、帰ってきたら台風で単車が倒れて壊れていた。買い物にも行けないので修理してもらえるところを紹介してほしい」とのこと。


誰もが、当事者になって始めて気付くのです。

普段は気にもしなかったけど、


自分の住んでいる地域の商店街が衰退することを、その地域の住民は「我が事」と考えた方が良い。
コンビニもスーパーもないような地域では、資産価値も下がります。





POSの入れ替え進む “レンタル”選択も
SSを閉鎖するときの負担も少なく、先々のことを考えるとレンタルの方が良いと判断した

※なるほど...



全SSに自家発電を 
SS経営アドバイザー 中澤省一郎公認会計士


中核SS、住民拠点SS あり方問う声あがる


愛知県内SS マージン回復 セルフ10円確保か






九州地区 地場PBに“秋風”
業転動向の“蛇行”をはじめ、広域店の出店、コスト上昇という3つの難題が横たわっているためだ。
PB業者間同士の競争が激しさを増すという見方が増えている。



3つではなく、4つかも。
ローリーの配送問題・・・


PB天国と言われた時代の終焉です。




追記

系列店は系列内の卸格差(差別対価)を、元売の企業倫理として「是正を」訴えることが出来る。
でも
1SSPBは仕入れ値の格差を、どこかに訴えることは出来ない。

「業転が地場中小零細店を救うことにはならない」と書いてきた意味。


でもまだ“秋風”。
冬の到来にはまだ数年の猶予はある。

その間にボランタリーチェーンを構築するか、ガソリンスタンドを続けるために経営の多角化を推し進めるか、
それとも・・・・・?