⭐️⭐️浅野まことのここだけの話⭐️⭐️

浅野まことがここだだけの話をブログで大公開!!

Dr.宮島のDVDシリーズが絶賛発売中!

2015年06月16日 | 再生医療


Dr.宮島(ハーバード大学客員教授)の矯正歯科DVDシリーズが
絶賛発売中です!
下記をクリックすると説明サイトに飛びます。

1.予防矯正の真髄
非抜歯矯正のためにするべき成長期の処置について


2.シンプル・時短!アンカースクリュー矯正テクニック
秘訣をアクアシステム開発者、ハーバード大学客員教授の
Dr.宮島が、GP向けに徹底解説!

   

 

 

   

 

3.反対咬合対策 急速拡大・小児矯正
8歳〜16歳までの矯正受療率を高めたい、
または、1件あたり60万円以上の矯正治療を
増やしたいGPにオススメの矯正法とは?

 

4.最短攻略!セファロ分析診断法
計測点が簡単に見つかり、正確なトレース、分析、診断が可能になる
知識・技術を実習形式で学んでみませんか?

 

 


直球勝負の人

2015年06月16日 | 教育
旬の人時の人 小谷元子氏(55)
日本数学会初の女性理事長、計算抜きで「直球勝負」
2015/6/16 3:30 日経朝刊
 「直球勝負」の人である。

 「時宜は心得るが、言いたいことははっきり言う。ウソも方便なんて嫌いです」
 日本数学会の前身、東京数学会社が発足してから138年。初めて女性の数学者が代表(理事長)になった。「女性だから選ばれたのではない。でも、数学を志す女性たちの励みになれば」と話す。
 ノーベル賞受賞者を思い起こせばわかるが、科学は男社会だ。いかに女性科学者の活躍を促すかが世界の科学界の課題に数えられる。日本の数学界も女性の進出がはかばかしくない。
 「女性科学者のロールモデルになりますか」と問うと、即座に「私は手本ではない」と。「仕事中心で家族も持たなかった。しかし今は女性科学者として多様な生き方が選べる時代だ。そこを知ってもらいたい」。言葉に迷いがない。
 東北大学原子分子材料科学高等研究機構の機構長や、内閣府総合科学技術・イノベーション会議の議員(非常勤)も務め、国内外を飛び回る毎日だ。
 専門は「離散解析幾何」。解析幾何は連続する曲線や面の形を調べる手法だ。これをとびとびの点の世界(離散)に拡張する。炭素繊維などの材料もミクロではとびとびの原子のつながりだ。「数学と材料科学の融合で新材料の開発を目指す」。まなざしは数学の領域を超えている。
(編集委員 滝順一)
こたに・もとこ
1960年の元旦生まれで元子と名付けられた。「計算は苦手」だったが図形が好きで数学者を志した。東京大学数学科卒。2004年に東北大学教授。優れた女性科学者を表彰する「猿橋賞」を05年に受賞した。

海外大入学資格「バカロレア」、高校で取得しやすく

2015年06月16日 | 教育
バカロレアって難しいゾ~


海外大入学資格「バカロレア」、高校で取得しやすく
文科省、グローバル人材育成
2015/6/16 3:30 日経朝刊

 文部科学省は、世界中の大学の入学資格が得られる「国際バカロレア」の16~19歳向けプログラムについて、高校の学習指導要領と両立して履修できるようにする特例措置を設ける。高校卒業に必要な単位に算入できる同プログラムの単位数を増やして生徒や学校の負担を減らし、公立高校を中心に導入を促す。

 文科省はグローバル人材育成を目指し、高校・大学生の留学支援を進めている。特例措置は一連の人材育成策の一環と位置づけられ、世界の多様な価値観の中で活躍できる若者を養成する。22日に開かれる中央教育審議会の部会で示し、教育課程を定める学校教育法施行規則を近く改正する。
 政府は同プログラムの認定校を2018年までに200校に増やす目標を掲げるが、現在の認定校は25校。このうち学校教育法1条が正規の学校と定める高校は12校にとどまり、多くはインターナショナルスクールだ。
 特例措置は、高校卒業に必要な単位に算入できるプログラムの単位数を現在の20から36に増やす。高校の必修科目の英語、数学、理科、「総合的な学習の時間」の単位は、そのまま置き換えられるようにもする。
 高校卒業には、普通科の生徒で90単位程度を取得する必要がある。プログラムを修了するにはこれとは別に数十単位分を取得しなければならず、導入が進まない要因とされてきた。
 同省は「特例措置により高卒資格とプログラムの修了資格の両方を無理なく取得できるようになる」としている。

病床、最大20万削減

2015年06月16日 | 医薬
病床、最大20万削減
政府目標、25年に30万人を自宅に 介護施設の整備課題
2015/6/16 3:30 日系朝刊

 政府は15日、2025年時点の病院ベッド(病床)数を115万~119万床と、現在よりも16万~20万床減らす目標を示した。手厚い医療を必要としていない30万~34万人を自宅や介護施設での治療に切り替える。高齢化で増え続ける医療費を抑える狙いだが、実現のめどや受け皿になる介護サービスの整備にはなお課題が残る。


IoT社会に向けた動きー電子機器通信に専用携帯番号、「020」開放 個人向けには新たに「060」

2015年06月16日 | 地方再生
電子機器通信に専用携帯番号、「020」開放
個人向けには新たに「060」
2015/6/16 3:30 日経朝刊一面

 総務省は電子機器など機械同士の通信用に「020」で始まる専用の携帯電話番号を開放する。専用番号を割り当てることで、急成長が見込まれる次世代電力計(スマートメーター)などの新IT(情報技術)革命の成長産業を支える環境を整える。2018年にも既存の「070」は枯渇する見込みで、個人の携帯電話向けにも「060」を開放する計画だ。020と060の合計で約1億7000万の番号が使えるようになる。

 携帯電話番号を使った機器間通信は、センサーなどの機械と機械の間をインターネットを通じて通信する。携帯番号を付与した機器や設備を遠隔操作したり、ビッグデータを収集したりできる。
 総務省は18日に開く情報通信審議会で、携帯電話番号070の枯渇対策を諮問する。月内から電気通信番号政策委員会での本格的な議論に入り、年内に答申を得る。早ければ来年度にも制度を改正する見込みだ。
 総務省は2013年11月に070を携帯電話向けに開放し、需要増に備えてきた。だがスマートメーターや位置情報を使った子供の見守りサービスなど機器同士の通信向けに携帯番号の利用が急拡大。今年3月末時点で携帯電話番号の「在庫」が約4400万まで減少した。090、080、070の3種類で約2億7000万あるが、早ければ18年に足りなくなる恐れが出てきた。
 070の減少を抑える対策の柱が機器間通信向けの専用番号の開放だ。020はポケベルで使われているが、約8000万の番号が余っており、機器間通信に使える。総務省は010~090までの番号を携帯電話のほか、国際電話やIP電話に割り当ててきたが、機器間通信専用に開放するのは初めてになる。

 機器間通信に使う携帯電話番号は、直近で約1200万。例えば、建機メーカーによる建設機械の稼働監視や、飲料メーカーによる自動販売機の補充管理などに利用が急拡大している。次世代自動車などに広がる可能性もある。総務省の調べでは、機器間通信向けの携帯電話番号は20年までに約4200万に拡大する可能性がある。番号が足りなくなれば、新産業の成長を阻む要因になりかねないとして専用番号の開放を打ち出した。
 電子機器向けの利用に加え、個人などによる携帯電話の契約件数も右肩上がりに増えている。スマートフォンの普及で1人2台保有が広がっていることなどを背景に、今年3月末時点では1億5000万件を突破。年800万件のペースで増加が続いている。
 このため総務省は、機器間通信用の携帯電話番号の需要を020に振り向けると同時に、将来は事実上使われていない060を携帯電話用に開放することを検討する。060に続く数字には0を使えないため、約9000万の番号を新たに割り当てることになる。
 電子機器同士での携帯番号利用が今後も増え続ければ、現在は使われていない030や040で始まる番号を新たに開放する可能性もある。

次世代路面電車、全国走るか

2015年06月16日 | 地方再生
次世代路面電車、全国走るか
高齢化に対応 コストなど壁
2015/6/15 15:30 日経夕刊

 高齢化社会に対応した都市部の交通手段として、LRT(次世代路面電車)の導入を検討する自治体が増えている。低床で乗り降りしやすいのが特徴で、宇都宮市は15日、運営主体の公募を開始。横浜市は調査費を計上した。路面電車がある地域でLRT車両に切り替える例も相次ぐ。国は都市機能を一定地域に集める「コンパクトシティ」を推進しており、中核機能の一つに位置づける。



先行事例の富山市は中心市街地活性化のモデルになっている




 宇都宮市はJR宇都宮駅を起点とする東西18キロメートルを整備する計画で、7月に運営主体を決定し、2019年度中の一部開業を予定している。事業費は駅東側だけで約452億円の見通し。通勤時間帯の渋滞解消とともに、高齢化を見据え自動車を使わずに生活できる環境を整えるのが狙い。
 構想は各地で広がっている。横浜市はLRTなどの導入を視野に、15年度予算に調査費として3000万円を計上した。山下埠頭で大規模な集客施設などが入った再開発を計画しており、臨海部の回遊性を高める考え。外部に委託して需要予測し、路線案などを決め、20年までの一部事業化を目指している。
 神戸市は私鉄やバス会社など5社を計画の検討事業者に選定。市内の回遊性を高めるのが狙いで、今年度中に実現可能性を探る。岡山市と総社市、西日本旅客鉄道(JR西日本)は岡山駅と総社駅を結ぶ吉備線のLRT化を検討している。
 既存の路面電車でLRT車両に切り替える事例も相次いでいる。国土交通省によると、現在、路面電車を運営する19の事業者があり、このうち、札幌市や阪堺電気軌道(大阪市)など15事業者は一部をLRT車両に変更している。全国の路面電車の車両に占める割合は2割以上という。
 国内初の本格的LRTを導入したのは富山市。06年、富山駅北側に廃線寸前のローカル線を切り替えて整備した。09年に駅南側に環状線が開通。同市は中心市街地に大型スクリーンを備えた全天候型多目的広場を整備。沿線地域への居住を促進するなどコンパクトな街づくりを進めている。
 課題はコストと時間。新規導入する場合、1キロメートルあたり20億~40億円かかるといわれる。東京都中央区は臨海部と銀座方面を結ぶ交通手段として検討したことがある。20年の東京五輪を踏まえ、都が引き継ぎ、早期に整備できて、コストも低いバス高速輸送システム(BRT)を導入することにした。
 自治体や事業者の負担を軽減するため、国交省は新たな財政支援措置を計画しており、今国会で関連法を改正した。

言わぬが花 vs 知らぬが仏

2015年06月16日 | 日記
どうでもいい事をつらつらと...
言わぬが花 vs 知らぬが仏

辞書には次のようにある。

【言わぬが花】とは、物事は露骨に言ってしまっては興醒めするものであり、黙っているほうがかえって趣があったり、値打ちがあるものだというたとえ。

【知らぬが仏】とは、知れば腹が立ったり悩んだりするようなことでも、知らなければ平静な心でいられるということのたとえ。また、本人だけが知らずに澄ましているさまを、あざけって言うことば。

言わぬが花と知らぬが仏とは、主体が一方は、言う方ともう一方は、聞く方と正反対でニュアンスも違う。しかし、二つ合わさると「沈黙は金」という言葉に落ち着く。これは日本語だけにあるのではなく英語でもSpeech is silver, silence is golden. という表現がある。

水清ければ魚棲まずという諺があるように...止まらないのでもう寝よう。