maruの下手の横好き写真とつぶやき
写真を撮ったり、音楽(クラシック・ロック)をよく聴き、読書は古典(主に哲学中心)がメインです。全体主義社会の動きに警戒。
 




映画・10万年後の安全
http://www.uplink.co.jp/100000/


映画『100,000年後の安全』

実際に、廃棄物処理施設の関係者に、
インタビューをしているところが、興味深いのですが、
タイトル通り、
原発から出るゴミは、安全になるまで10万年。

これの、何処がクリーンなエネルギーなのか疑問で仕方ない。
テレビでクリーンな未来のエネルギーとか、誰か言っていたなあ・・・誰だ?

正直、処理に困り果てているのが、実情で、
日本だって、どこに捨てるか確定してない。あるのは中間貯蔵施設であって、恒久な処分場はない。
というか、地震国日本には、無理な話だ。
一時、モンゴルに埋める案が、漏れ伝わった時期もあった・・・

この映画で、明らかになったのは、
埋めたら、人が掘り返さない事を前提にして作っているところ・・・
一応、未来の人がそこを見つけても、危険を知らせる看板とか、
資料などをおいとくらしいけど、
10万年・・・・

人間の先祖が生まれて、現在に至るまでの長い歴史と同じ長さ。
言葉も通じないかもしれない未来の人よ、どうか掘り返さないでくださいね。


ただ、どうも、いまの経済界などは、原発再開させたくて仕方ないらしい。
メディアも。
おそらく、過半数の政治家も。
原子力ムラの住人も。
いや、そういうのをひっくるめて、ムラの住人なのか。

こういう人達にしてみたら、イランが暴れて、ホルムズ海峡封鎖でもしてくれたら、
有難い事だとか思っていそうだ。
これで風向きが変わった・・・とか言いそう。

だけど、どうする10万年。

国の借金と同じで、先送りばっかりだ。
頭の良い、エリートさん達が決める事って、困った事は何でも先送りにする事か?
そんなの小学生でも、もちろん自分にでもできるのですが・・・

結局、ふつうのゴミ問題と同じで、無駄なゴミは出さない事。でしょ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




フード・インク [DVD]
クリエーター情報なし
紀伊國屋書店



気になっていたドキュメンタリー映画で、
観るのを忘れていたので、我慢できなくて買ってみました。

フード・インク
http://www.cinemacafe.net/official/foodinc/

食に関しての映画ですが、
アメリカでのすべての問題に直結ですね。今まで見たドキュメンタリー映画に通じる物があります。

資本主義が発達した結果・・・
企業が強くなりすぎてしまうことに、マッタをかけなければならない。
納税者より企業を守る政府・・・日本も例外じゃない。
何かが起こっても責任を取らない政府・企業。

O-157にしろ、ほかの菌にしろ、
怖すぎです。

アメリカの農業は、多くの日本人がすごいなあ・・・と漠然と考えているだけではないかな・・・
広大な農地に、巨大なマシン。
その高い収益性に、もう日本の農家はダメだと・・・
その裏側を知ると、
昨今の自由貿易の話が胡散臭く思えますね。

全然自由じゃない。強者にとっての自由でしかない。

アメリカの農業もたいへんだ・・・金に縛られて身動きできない。
そういう状況に契約会社は農家を追い込む。
貧困国での話かと思った。
でも、本当の貧困国のように、飢えているわけではないけど。

日本はまだましですね。

ましなうちに、できることをしていかないといけません。

消費者は、ただ売ってる物を買うしかない、変える力がないと思わない事です。

これって政治にも言える。

結局、消費者(納税者)が知識を持って、物を買う(投票する)ようになれば、
相手は変わらざるを得ない。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




これは・・・予想に反していい映画でした。

今日の夜は、少し疲れていたので、観にいくのを止めようかとか、
最近の複合系映画館の作品より、都内とかの単館の方がいいしとか、
色々思っていたのですが、基本は、観にいってみる。
後から、良ければよし。

予告で面白く感じるパターンだったので、
果たして・・・という、少し懐疑的な印象もあったけど、
結構感動してしまった・・・ジブリより上でした。

やはり映画はいいですねえ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日(日付的には昨日)は朝から近場で、
昔のモノクロの映画で、「12人の怒れる男」を、その後銀座に出かけて、「トロッコ」を。
久々の2本立て。

やはり映画はいいってことですね。
最近、複合系で面白い映画がない。予告をみても、前だったら、あれみたい、これみたいって、
なってきたのに、今じゃね。

12人・・・は、これね、あの、今の人は観たほうがいいですね。
何度か、ここで書いたりしたけど、推定無罪の大事さが分かります。
感情論で、正義感だけで人を裁くことは、怖いです。
裁判員制度で、もしかしたら、関わる事になる前に・・・
(そのうち、問題になるような事がいつか起きますよ。昔からでしょうが、検察ってなんだ?)
ちょっとユーモアもあって面白いです。劇場で観れば少し笑いも起きる。

最初の数分間のカメラワークも、流れるように裁判所の中に誘導していくのが上手い。
(こういうのは、細かい事は分からなくても多分観ていて気持ちがいいというか、
違和感なくすーっと入っていけると感じるはずです。)
そして、その後はずっと狭く暑苦しい部屋の中での議論という設定の映画。
なのに、目が離せないし、飽きない。
筋がしっかりしていれば、特殊な映像は要らない。モノクロでもいい。

人も結構入ってます。ちょっと驚いた。ゴッドファーザーの時もそうだった。
この際、古い映画(名画)はバンバンやってほしいな。多分、観客数をカウントしてるはずだから、
やって損なしと分かると思うけど・・・いかがでしょうか?
朝の10時と言わずに・・・起きれなくて、何本か見逃したし・・・


トロッコは、台湾の田舎が見れて、
戦争の苦い傷跡や、子供が成長しつつ、親もまた・・・という、
非常に前向きな感じのする映画です。
これね、ゲームばっかりやってる子供にみせたい・・・って、自分も子供の頃は、
ゲームだったなあ・・・汗

携帯ゲーム機は、カセットで色々遊べる点が違うだけで、
昔からあったもんね・・・
芥川龍之介のトロッコ・・・舞台は台湾ですが、これは全然違和感なし。アリです。


しかし、今朝は、ギリギリまで小湊にJR使って行くかと考えてまして、
空を見ながら、悩んでた・・・ら、突如そういうプランが湧いてきて、
今出なきゃ、って慌てたら、本当にギリギリに到着。
かなり汗をかいた。なにせ、都内に午後から行く事にしたので、歩きと電車で行ったから。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




といっても音楽だけじゃない・・・

服装もそう・・・

最近、「男の服装術」という本を読みました。
まだ最後までじゃないけど、軽くやばいな・・・汗

こういう分野でも、日本は遅れている訳だ・・・

自分の親が言ってた事と全然違うぞって・・・

まあ、最近は靴を買ったけど、靴にしても、色々あるわけだ・・・
(靴下なんかも、本当は色々な決まりごとが多い・・・)
結構自分もいい加減だったけど、周りの人もいい加減だなと分かる。

でも日本人って靴にお金を掛ける人少ないけど、
景気のせいではないと思う。もちろん、仕方なくそういう場合もあるだろうけど。

長く使うという事で、そういう物はクラシックなスタイルに落ち着く・・・・
流行とは関係なく。大人しく自己主張みたいな感じ。

海外行くけど、たまーに、まともなレストランで食事があったりするけれど、
流行りモノですっていう格好だと、恥ずかしいのだ・・・
スーツはまだしも、靴って一発で分かるから怖い。
自分も、もう歳だからなあ・・・自然と気になってきたんだろうなあ。

と、日曜日の朝、近場の映画館で「ゴッドファーザー」を観てきました。
知ってる人は知っているけど、自分が一番大好きな映画です。

これもクラシックですね。
時代を超えた素晴らしさがあります。朝の10時から、過去の作品なのに、
半分以上の席が埋まる・・・スクリーンの前の方まで座ってる人がいる。
この作品観ていると、特にカメラワークが上手いなと思う。
自然と目線がある部分に行くようになってたり、話の中心に向かって動いていたり、
派手な演出がなくてもOK。


でも、気が付くと、自分の嗜好というか、買ってるものや、観てるものは、
自然と流行とは関係のないモノに落ち着くらしい・・・

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




昨晩は、これを観ました。
ただの戦闘映画ではなく、どうも政治色の濃い映画だったからで、
イラクの大量破壊兵器が無い疑惑がテーマになってたところが見所。
なので、主演がいいから観るという女性には、なんら面白いとこは無いかも。
でも、観てみて、あれ、そういう戦争だったわけ?ってことに繋がればいいな。

よく政治と映画は関係が深いと言われるけど、こういう映画に出資する人がいる訳で、
そういう人というかグループは、今までの海外にちょっかい出して、
イケイケなやり方に反対していると思われますが、
そこからも、米国全てがネオコンみたいな訳じゃないというのが分かります。
基地問題だってそうなんだけどね。

映画は、全世界を巻き込んだ茶番劇の裏側がわかって面白いです。
報道もあてにならない事が分かるでしょう・・・天下のCNNだってそうなのだから。
そういえば、以前大前研一著の「さらばアメリカ」に、
米の報道は偏向が酷すぎるという指摘があったのを思い出しました。
だからアルジャジーラの報道が重宝された。
当時テレビでは、お笑い芸人が、怪しいテレビ局だとか政治的笑いのネタにしてたけどねえ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は朝から、いつも行くコルトンの映画館で、
懐かしい映画「大脱走」をみようと思っていましたが、車の点検予約も朝からだった・・・
仕方がないので、点検終わってから時間のぴったりだった、
「RAIL WAYS」を観てきました。




こういう車両の運転士になりたかった男の映画ですが、
多分、これより古い車両?かな・・・よくは分かりませんが、親戚みたいな車両が
走ってて、景色が千葉の田舎にも似ていてほっとする。

夢を仕事にする第2の人生パターンの映画は他にもあるような気がするけど、
まあ、自分の仕事に、本当に心の底から満足って言える人は少ないから、
殆どの人は生き方を考えさせられるような。
自分も然りですが、実際はそんな単純でもないとはいえ、感慨深い映画でした。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )






昨日、土曜は朝一で小湊方面に出撃。
天気がもしかして朝だけ良かったりするかな?
とか思ったら朝から曇り&小雨・・・

昼ごろに晴れてきて、でもまた曇り。

3時くらいに店じまいにして、渋滞前に高速を戻ってくると、晴れてきた。
お、っと思って思わず家に帰る前に桜のあるところへ・・・
それがいけなかった・・・思わず駐車違反を頂きました・・・汗
もらった物はしかたない、1分でも、2時間でも同じだ。

で、帰ってきて、やはり夜は映画だね・・・
色々考えて、第九地区を観て来ました。
インビクタス/負けざる者を2月に観て以来。3月は一ヶ月映画なしだった・・・

最近のこういう宇宙人が出てくる映画は面白くないのが自分の中で定番だったのですが、
ちょっと変わった切り口みたいだい、行ってみようと決意。

正直、うーん・・・微妙すぎる・・・

突っ込みどころ満載の映画でした。
ギャグ満載の映画なのかと思った・・・

コメントに自分で突っ込みいれてみよう・・・ネタばれもあるし。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )


観る  




今週は、音楽というより、映画・・・
音楽は、家では久しぶりに山崎まさよしをヘッドフォンで聴いてました。
車ではマイケルを。

で、土日は小湊・いすみへ撮影に出かけてましたが、
天気には見放されたかも・・・
でも久々に朝から晩まで写真ばかり。
昨日は泥で滑って手をぶつけたけど、そのとき無理な力が入ったのか、
手足が筋肉痛・・・歳だ・・・

そうそう、今日は渋滞前に帰れるよう、2時には切り上げて早めに戻り、
先週に引き続き、「ゴッドファーザーPARTⅡ」を観ました。

部屋を暗くして。

ちなみに、映画で・・・PARTⅡとか、PARTⅢというタイトルの先駆けとなった映画。

これ、観る度に関心してしまう。
演技は凄いのはもとより、カメラワーク・・・
構図とか、とにかく素人が見ても無駄がない。
流れるように続くNYの街中のシーンはセットも凄いけどみせ方も凄い。
いよいよ初代のドンが初仕事に及ぶときのシーンに繋がる一連のシーンは徐々に緊張が高まる。
二代目の初仕事の時を思わせる・・・初仕事が終わった後の最初に語りかけるのが、
後を継ぐことになる赤ん坊のマイケルというのも意味深い。
これだけじゃないけど、本当にそう・・・何かを暗示させる、台詞だけじゃなく映像でも。とにかく、無駄がない・・・
シーンによって、どの登場人物が背中を向けているとか、いないとか、
細かい部分まで無駄がない。

静止したフレームで、上手くいかないとか、失敗したとかやってるけど、
パーンしたり、水平移動したりするカメラで、それに合わせて演技し、エキストラも動く。
こういうのを計算して作り出すのは、凄いなあと関心してしまう。

それにしても、初代ドンの子供時代~成功していく過程を、後を継いだマイケルの
シーンに入れ替わり挟み込むのも、それらのシーンが微妙に絡むようになってて、
単に過去を見せてるだけじゃないところがまたいい。
孤独で冷徹なマイケルと壊れていく家庭に、どこか温かみのある父親と家族の強い絆が
織り成す重厚なドラマです。

でも観るたびに感想というか、気になる部分も変わる・・・何度も観れる最強映画です。

って、これじゃあ写真の整理はまだまだ先になりそう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




最近観た映画で、話題の「アバター」がありました。
3D映画ですが、仕事柄よく立体視は観ているのですが、
テレビの開発者や、研究者の人はかなり期待しているようです。

一方、CGを使った研究なんかをしている大学の先生でも、
どうだろうね?と疑問も持たれてます。

正直わかりませんね。コンテンツ次第です。

そこで映画ですが、確かに予告編でも他の3D作品をやってましたが、
アニメはいいかも。
実写は、正直3Dでなくても・・・かな。
メガネを掛けるのがどこまで受け入れられるかですけど。

内容は、アメリカ映画でよくある保守的な感じのストーリーですが、
感動まではしませんでした。ダンス・ウィズ・ウルフズの未来版という感じです。

さて、今日はクリントイーストウッド監督の「インビクタス 負けざる者」を観ました。
これはいいですね。これは。
ベルンの奇跡を思い出しますが、あのネルソン・マンデラが大統領になったばかりの
南アの物語なので、重みが違いますね。
派手なCGやアクションが無くても、グイグイと引っ張り込まれる。
心に響くものがある。
こういうのを観ると、3Dはお遊びと思ってしまう。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »