爺のつぶやき

石狩川のほとりに住む田舎の爺です。見たり聞いたり、その日の出来事などをつづっています。

勤労感謝の日

2021-11-23 08:53:53 | つぶやき
本来は「新嘗祭」

 深 川 神 社

11月23日は、勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝しあう「勤労感謝の日」です。本来は、新嘗祭(にいなめさい)といっていました。

天皇陛下がその年の新穀を新嘉殿で神々に供えられる祭りで、全国の神社でも新嘗祭を行っています。神社総代をしていた親父が朝早く神社に出かけていました。

神社では春に行われる祈年祭、夏あるいは秋に地域の繁栄を祝い行われる例大祭、収穫に感謝し神々に新穀を供える新嘗祭。これを三大大祭というそうです。

稲は南方の原産で、中国、朝鮮を渡って弥生時代に日本に伝わってきました。日本書記では天照大神が「これは顕(うつ)しき青人草の食いて行くべきものなり」といわれ、これが日本の農業の始まりであると書かれております。

北海道では1873年(明治6年)に島松村の中山久蔵さんが、積雪寒冷地といわれた北海道で初めて水田作りに成功したといわれています。

150年たった現在、ようやく「ゆめぴりか」「ななつぼし」「ふっくりんこ」など、消費者から「おいしい」といわれるコメが生産されるようになりました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする