爺のつぶやき

石狩川のほとりに住む田舎の爺です。見たり聞いたり、その日の出来事などをつづっています。

どんど焼き

2022-01-15 17:40:38 | あれこれ
どんど焼き




どんど焼きは「お正月に年神様をお迎えするために飾った門松やしめ飾りを正月の終わる小正月(1月15日)に焼いて年神様を空へお送りする」という行事です。

そして、一年の五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、無病息災、子孫繁栄、厄払い、といった願いを込めて行われます。


今朝はきのうからの大雪の除雪を終えて急いで玄関と神棚のしめ飾りと古いお札、お守りなどを持参してどんど焼きに出かけてきました。

むかし「どんど焼き」の火が高く上がって、その煙をあびて無病息災を願っていましたが、最近は、ダイオキシン類が発生するというので飾り物からプラスチックなどを外して燃やしているので火の勢いがありません。

それに伝統行事と言われるどんど焼きも、最近は神棚もない、お正月のしめ飾りもしない家が増え、神社に参拝に来る人も少なくなってしまいました。

さびしいですね。これから先神社はどうなるのか、個人の寄付も減少し最近は町内会に割り当てた負担金で維持管理している状況です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする