爺のつぶやき

石狩川のほとりに住む田舎の爺です。見たり聞いたり、その日の出来事などをつづっています。

日本一周歩こうかい 中津

2022-02-14 17:22:47 | 日本一周歩こうかい







2月3日小倉出発し、今日14日、8、723歩で中津を通過しました。小倉から中津まで50kmを12日間1日4、1kmで歩きました。




  次は大分県宇佐へ向かって歩きます。

2017年9月11日 北海道旭川市をスタートしたバーチャル「日本一周歩こうかい」は、途中でガンの手術と療養で200日ほど中断しましたが、1、423日目で中津を通過しました。

歩いた距離は旭川から5、264km、日本一周は8、955kmで58、78%になります。

 
  中津城

中津市は大分県の北西に位置し人口82065人。「青の洞門」で知られる耶馬渓がある観光都市です。

私は、職場の旅行でこの青の洞門を通ったときガイドさんから、お坊さんが自らもノミを手に30年の月日をかけて完成させたという話を聞いた記憶があります。


 
次のポイントは宇佐で25㌔の旅です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お寺の掲示板

2022-02-14 10:07:34 | あれこれ

 大音山 明導寺


(2020年 輝け!お寺の掲示板大賞作品)

掲示板の言葉はドラッグストアの店員さんがツィッターでつぶやいたもの。当時はネットニュースで大きな反響を呼んだので記憶してる方も多いかもしれません。

新型コロナウイルスが猛威を振るい始めたころ、多くの人がマスクを求めてドラックストアに並んで殺気立った雰囲気がありました。

非常時には、普段隠されている人間の醜い内面が強く現れます。みんなが少しでも他人を思いやる気持ちがあればこのような言葉が話題になるようなことはなかったと思います。

   




白い壁に傾斜のついた大きな屋根、ゴシック風の窓も印象的な教会みたいなこの建物。実は正真正銘の浄土真宗本願寺派のお寺の本堂です。

設計は当時の第15代住職のご長男藤岡眞月さんによるもの、大正15年竣工平成10年国の登録有形文化財に指定され、地域の人たちの心のよりどころとなっている。

所在地: 〒868-0621 熊本県球磨郡湯前町上里1955
電 話: 0966-43-2181
住 職:藤岡 教顕(ふじおか のりあき)さん  
文化財: 本堂、阿弥陀堂、; 九重石塔、七重石塔、; 木造阿弥陀如来
宗 派: 浄土真宗本願寺派
創建年: 1881年(明治14年)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする