爺のつぶやき

石狩川のほとりに住む田舎の爺です。見たり聞いたり、その日の出来事などをつづっています。

七草の日

2023-01-07 09:06:43 | あれこれ
 春の七草


             



春の七草、芹(セリ)、薺(ナズナ)、菘(スズナ)仏の座(ほとけのざ)清白(すずしろ)御形(ごぎょう)、蕠蔞(はこべ)など、漢字で書くと難しくて何だかよくわからない。

地面が積雪に埋もれている北海道では、これらの実物を知るすべを知る人は案外に少ないと思う。

正月七日はこれらの若菜を入れた「七草かゆ」を食べ万病を払い健康を願うならわしが伝えられてきたが、このごろこれを食べる家庭も少なくなってきたと聞く。

しかし、セリはリュウマチや神経痛によく、ナズナのエキスは肺出血などの止血薬、ハコベは産後の浄血などに有効、すべてが薬効著しい植物である。

お正月のお節料理など、食べすぎ、飲みすぎに疲れた胃腸を癒してくれる。昔から伝えられた生活の知恵である。

わが家も今朝は昔の人の知恵にあやかって昨日スーパーで買ってきた神奈川県産の「春の七草」で「七草かゆ」を作って食べた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする