爺のつぶやき

石狩川のほとりに住む田舎の爺です。見たり聞いたり、その日の出来事などをつづっています。

お寺の掲示板

2023-01-16 11:21:00 | お寺の掲示板
2022年お寺の掲示板大賞
浄土宗 三哲山 龍岸寺






[講評] 今年の2月に始まったウクライナでの戦争により、いまなお多くの人々が苦しんでいます。『仏説無量寿経』の中には「兵戈無用(ひょうがむよう)」とあり、これは「武力も兵力も必要がない」という意味の言葉です。地球の未来を担う子どもたちのためにも、「武器を捨てて、数珠を持ち、拝む心(敬い感謝する心)を大切にしてほしい」ということで、今回は子どもによる掲示板の作品を大賞に選ばせていただきました。

浄土宗 龍岸寺
住職 池口 龍法 
〒600-8247 京都市下京区塩小路通大宮東入八条坊門町564
TEL.075-371-0370
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんど焼き

2023-01-15 12:43:46 | あれこれ
どんど焼き

地元の神社に玄関と神棚のしめ飾り、古いお札、お供えなど持参し、炎の中に入れてきました。






「どんど焼き」はお正月に天から降りてきた年神様が煙に乗って天に帰るとされ、それを見送る伝統行事です。

「どんど焼き」の煙をあびると風邪を引かないという伝えがあるので、しっかり煙を浴びてきましたが、この頃は環境問題もあって煙の勢いがなくなってきたように感じました。

ただ「鎮守の神様」には、一年の無病息災、家内安全、五穀豊穣をお願いしてきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春「子供の干支展」

2023-01-14 08:41:31 | あれこれ

新春「子供の干支展」入選作品

散歩の途中立ち寄ったアートホール東洲館で子供の干支展が開催されていました。入選作品を紹介します。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「輝く惑星展」その3

2023-01-13 08:06:10 | つぶやき
東洲館「輝く惑星展」その3

JR深川駅前のアートホール東洲館で7日からの企画展「輝く惑星展」を開催しています。

東洲館に「縁のある人の集めた展示をしてみたい」と渡辺館長自ら企画したものでこれで3回目の開催。

渡辺館長は「地元や近郊に素晴らしい絵描きがこれだけいるということを知ってもらえたら」と話していました。


無  題
深川市  高田浩一


ゆ  め
深川市  手島トモ子


心模様
北竜町  佐藤美晴


無  題
深川市  宮嶋牧子


カラフル
札幌市  北川珠美


若いひまわり
滝川市  木村節子


白樺並木
深川市  井上志乃
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「輝く惑星展」その2

2023-01-12 10:41:23 | あれこれ
東洲館「輝く惑星展」その2

アートホール東洲館の企画展や行事などに参加したゆかりのある人の作品を集めた「東洲館輝く惑星展」が 7日から開かれている。

東洲館の渡辺館長は「地元や近郊に素晴らしい絵描きがこれだけいるということを知ってもらえたら」と話す




ぴょんこがいるところ
美唄市 加藤 昌子


l bclieve in you
滝川市 宮崎  輝


時を刻みつつ
芦別市 永田 このえ


初  秋
滝川市  黒川 春枝


平  和
旭川市  中嶋 睦美


デッサン Ⅰ
沼田町  東本 めぐみ


デッサン Ⅱ
沼田町  東本 めぐみ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一周歩こうかい 美祢

2023-01-11 14:08:48 | 日本一周歩こうかい

2023年今年もテレビはコロナウイルスのニュースばかり、危機意識は人それぞれだが、糖尿病の爺はとても不安です。

毎朝、体温を測り、手洗いと消毒をしっかりして自分の身を守っています。一日も早い終息を願うばかりです。



12月16日に黒崎を出発し、14㌔で小倉、小倉から12㌔歩いて門司、門司から3㌔歩いて下関とこれで九州一周しました。

下関から48㌔歩いて今日11日に歩数7265で美祢を通過しました。

黒崎ー美祢間は77㌔、27日間ですが、年末年始吹雪の日と正月休みで1日平均2、8㌔になりました。



2017年9月11日 北海道旭川市をスタートしたバーチャル「日本一周歩こうかい」は、途中でガンの手術と療養で200日ほど中断しました。

今日で1、759日目で美祢を通過しました。歩いた距離は旭川から6、355km、日本一周は8、955kmで約70、9%になりました。
 

美祢市は山口県のほぼ中央に位置し、明治に入って無煙炭が産出、工業都市として発展しました。今は石灰石の産地として知られています。

市の中東部には日本最大のカルスト台地として知られる秋吉台があります。秋吉台の地下には日本の鍾乳洞としては最大規模の「秋芳洞」があり、観光の名所です。

次のポイントは山口37kmの旅です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東洲館「輝く惑星展」

2023-01-10 08:42:11 | あれこれ

東洲館「輝く惑星展」その1

アートホール東洲館の企画展や行事などに参加したゆかりのある人の作品を集めた「東洲館輝く惑星展」が7日から開かれている。

昨年の第89回独立展で初入選した拮梗智恵美さんの作品など24点が展示されていたので3回で紹介します。



独立展入選作品
Pandra   滝川市 拮梗智恵美

 

路地の詩  旭川市 岩間素子 


 

工事中 旭川市 下川二三枝


箱船「未来の涯」旭川市 斎藤順子


北 浜  深川市 村上英一


方 舟  深川市 渡辺貞之

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カジカ汁

2023-01-09 08:58:20 | つぶやき
カジカ汁

昨日、友人が留萌に釣りに行きカジカを釣ってきたと持ってきた。何ともグロテスクな面構えである。




カジカは頭ごとぶつ切りにして、長ネギ、ダイコン、ニンジン、ジャガイモなどの野菜を入れ味噌仕立ての鍋にして早速いただきました。

大ぶりの椀に盛り、サンショウやトウガラシを振りかけて、熱いのをふうふう吹きながら食べましたが、とても美味しかった。

留萌の荒波にもまれたかじか汁は独特の野趣あふれる料理だが、特に橙色の肝臓とぶ厚いい身が最高でした。

あまりにも美味しく鍋の底までさらえて食べるのでこのカジカの別名をナベコワシともいいます。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上川道路

2023-01-08 13:39:20 | つぶやき
上川道路 (国道12号線)





上川道路(現在の国道12号線)

男たちの一団が原生林、灌木の広がる石狩川沿い、湿地を切り拓き、川に橋を架けて幅約2メートルの仮道を作っていた。

ヒグマの出没、虻や蚊に悩まされた。男たちの道路は”囚人道路”だ。石狩川から舟で行くしかなかった未開の旭川までの交通路を確保する。

樺戸集治監(現在の月形刑務所)の囚人によって工事が行なわれ、美唄川以北は明治19年に、それより南側は明治22年に開通した。

囚人たちは5月から8月までのわずか3ヵ月に90Kを整備した。この驚異的早さは足に鎖をつけた囚人たちの酷使を思わせる。

 
旭川まで延びた道路はロシアの防衛にも備え、屯田兵を入植させるためにさらに東に向かい網走に到達した。

上川道路は今の国道12号線で北海道の大動脈としての大きな使命を果たしている。現在、囚人をしのばせる碑はない。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草の日

2023-01-07 09:06:43 | あれこれ
 春の七草


             



春の七草、芹(セリ)、薺(ナズナ)、菘(スズナ)仏の座(ほとけのざ)清白(すずしろ)御形(ごぎょう)、蕠蔞(はこべ)など、漢字で書くと難しくて何だかよくわからない。

地面が積雪に埋もれている北海道では、これらの実物を知るすべを知る人は案外に少ないと思う。

正月七日はこれらの若菜を入れた「七草かゆ」を食べ万病を払い健康を願うならわしが伝えられてきたが、このごろこれを食べる家庭も少なくなってきたと聞く。

しかし、セリはリュウマチや神経痛によく、ナズナのエキスは肺出血などの止血薬、ハコベは産後の浄血などに有効、すべてが薬効著しい植物である。

お正月のお節料理など、食べすぎ、飲みすぎに疲れた胃腸を癒してくれる。昔から伝えられた生活の知恵である。

わが家も今朝は昔の人の知恵にあやかって昨日スーパーで買ってきた神奈川県産の「春の七草」で「七草かゆ」を作って食べた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魅力発見フォトコンテスト

2023-01-06 10:00:39 | あれこれ
魅力発見!フォトコンテスト

道の駅「ライスランドふかがわ」が募集した魅力発見!2022フォトコンテストの入賞作品が発表された。

最優秀に輝いた留萌市の龍川悠平さんは、市内桜山公園の水たまりに浮かぶ紅葉、その背景にあるSLにカメラを向け審査員の高い評価を得た。


最優秀賞 龍川悠平「色葉散る」


優秀賞 佐川志保「秋晴れ」


優秀賞 渡辺鮎美「大国神社に願いを込めて」


優秀賞 佐々木美紅「静寂」


佳作 久光章文「水鏡」


佳作 松崎真也「初夏の田園風景」


佳作 山下陽平「樹氷咲く」


佳作 岡隆史「雨の路地裏」


佳作 八田久美子「夕日に照らされて」


佳作 圓浄正法「タイムスリップ」











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「 御 神 籤 」

2023-01-05 11:05:00 | つぶやき

今年はどんな年でしょうか・・・?。2020年の「胆管がん」の手術後順調に回復してますが、なんといっても健康が一番気になります。地元の神社に参拝し「御 神 籤」を引いてきました。

  
吹雪が止んできれいに除雪されまだ足跡がついていません


鎮守 深川神社



2023年の御神籤は「吉」

◎ 今年の運勢

こちらによくすれば あちらにわるく 右によくすれば 左にわるく つねに心の迷いあり 腹立ちやすい 心を抑えて利欲をすて おごりを戒めれば人望まし利益を得ます。(「老害の人」と云われないよう気をつけます)

願望 二つの願いを一度に叶えんとすればわるし
待人 来る 早し
失物 近い所にあり 出る
旅行 さわりなし
商売 吉大利なし
学問 努力すればよろし
相場 動かずして待てば利あり
争事 自分勝手なこと凶
恋愛 思い通りにならぬ
転居 急ぐな
病気 思うより軽し(これが一番気になります)

この「おみくじ」は神様のアドバイスとしていつも財布に入れて持ち歩いています。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終点なき走者

2023-01-04 08:13:46 | つぶやき
         終点なき走者 


                       

     人間がこの世に 生を授け
     小さな心臓が 一時も休む事無く
     体中に血液を 循環させ
     人の意思には 拘りなく
     生命の神秘的な 条理によって
     人としての能力と 価値をはぐくみ
     ひたすら 与えられた命を 
     生き続けなければならない
     人生とは 終点なき走者なのです


     還暦を過ぎ 喜寿の坂も走破し
     いつしか 傘寿の峠に足を踏み入れたが 
     私の行き着く 終着点は
     まだ 深い深い霧のなか
     誰も教えてくれる人はいない

     人生の目標を 成就するために
     努力する 手段はあっても
     いのちの終わりを知る 術は
     誰にも できっこない相談
     だからもう 無理して走ることもない
       のんびり ゆっくり 歩いて渡るだけ
     きっとまた いいこともあるだろう
     終着駅など 気にせずに
     生きていることの 喜びを求め
     長生きしただけ 儲けもの
     終着駅は そう遠くないのだから

                2023年1月4日 おじたりあん


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お寺の掲示板

2023-01-03 08:07:34 | お寺の掲示板
曹洞宗・大玄寺  







おかげさまに
感  謝

辞書を引いてみますと「おかげさま」という言葉は「おかげ」をていねいに言う言葉で、「おかげ」とは他人の助力や援助という意味の他、神仏の助けという意味もあるそうです。良いことも悪いことも「おかげさま」と受けとめ、「自分が、自分が」ではなく「おかげさま、おかげさま」と感謝し、共に喜び合いながら暮らしていきたいものです。


 
曹洞宗・大玄寺   住職 横山 信雄 老師.
〒074-0022 北海道深川市北光町3-5-6
TEL:0164-22-7618
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2023-01-01 12:02:21 | つぶやき

謹 賀 新 年



新春、神様とご先祖様に新年のご挨拶を申し上げ、老夫婦互いに感謝の言葉を交わしお神酒を頂きました。

令和5年の朝は吹雪となりました。ロシアのウクライナ侵攻と、円安が重なっての物価高は年金生活者にとって深刻な影響を与えております。

節電や、食費を切り詰めた生活にも限度があります。防衛費増額もある程度理解しますが、こちらの対策も早急に対応していただきたいものです。
                  おじたりあん
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする