老いぼれジョガーの最後っ屁(^-^; Ⅱ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

雨のおかげで・・・

2015-08-17 17:03:00 | ノンジャンル
この休みはほとんど走っていないから、本来なら今日はしっかりと走るべき日なんだけれど・・・夜中の大雨も気づかず朝も嫁さんが起きだした音でようやく目が覚めるというほど疲れているみたいだったので、何もせず回復を目指すことに・・・いい言い訳ができました(^-^;

連休2日目と最終日前日に岐阜・長野方面へ2回の自転車・・・いずれもその翌日は雨の予報でその日のうちに帰宅というなんとなく中途半端なツーリング(^-^;

今回も高山線を使って帰りは中央線、始発電車で名古屋へ出て名鉄で鵜沼・・・今回もここでトラブルというか・・・窓口どころか自動券売機も7時半からって・・・乗る列車は7時18分発飛騨古川行・・・とりあえずICカードで改札を入ったけれど精算できるかと思った美濃太田は前回のような待ち時間がなくて清算不能(T_T)
改札を通る人の様子を見ていると降りる人はともかく、入る人は自動改札を通らない人が続々(@_@。・・・ICカードの入札記録を消しておかないと次に使うときが面倒なので自動改札機でとりあえず出てから今度は整理券も何もない普通の改札で入場のやり直し(*^^)v

列車が来るまで暇つぶし



左に見えるのは名鉄新鵜沼駅(赤い電車が止ってます)・・・まっすぐ伸びる線路がJR高山線、写真の方向は岐阜方面です。

前回と同じ場所に自転車を置こうと思ったらすでに先客、どなたかの自転車(輪行袋)がすでに置かれており、空いているスペースには人が立っていておくことができない(T_T)

やむを得ずほかの入り口付近にスペースを確保して手すりパイプにベルトを通して倒れないようにしてから着席・・・落ち着いたところで気になるのは久々野までの切符・・・美濃太田で交代した運転士に鵜沼から久々野までだけれど鵜沼で整理券を取り忘れたけれどどうすればよいか聞いたら・・・あっさりと「鵜沼は整理券が出ないから、私が飛騨古川まで行くから精算するので大丈夫」との返事・・・自転車を置くことに気を取られて整理券を取り忘れたと思っていたけれど・・・(*^^)v

美濃太田から先で久々野までで有人駅は下呂だけ・・・下呂で7分間の停車・・・運転士が寄ってきて「細かいのをお持ちです?」と聞かれ、手持ちの細かいのを使ってしまうとツーリング中の小銭が無くなってしまうので「持ってない」と返事をしたら「ここで切符を買ってください、一緒に行きますから」って(@_@。・・・それで買った切符(ツイート済み)



今回も久々野駅で列車は長時間の停車をしてましたけれど、今回は関係なし(*^^)v

前回は気づかなかったけれど、高山線の最高標高駅(676m)の標識



前回も使った駅前のきれいな公衆トイレで用を済ませてから、今回はリュックがないので持てる水分は自転車に取り付ける500mlとフロントバックに入るペットボトルだけだからせいぜい1L強が限度・・・ルート検索の段階では岐阜県内で道の駅が2か所、あとは開田高原まで水分を確保できるかどうかは不明な状態だったので名古屋から久々野までにペットボトルの紅茶を1本、久々野駅前で水を2本買って、最初の道の駅(10k)で食料調達をしようとしたけれどご飯系は売っていなくて酵母パンを1個買っただけ(^-^;・・・ここで出会った2人連れのローディーが今回であった唯一の自転車乗りとは・・・あとから(@_@。

次の道の駅までもほぼ10k・・・食堂は休業(T_T)・・・こちらはパンさえ売っていない(T_T)・・・手持ちの水は貴重品なので自販機で買ったドリンクで持参のビスケットを半袋食べて出発

景色を楽しみながら次の休憩はここ(この間もほぼ10k)



ダム湖の名前は高根乗鞍湖だそうで、私と入れ替わりに休憩に来た女性ライダーと挨拶してから次へ向かいます(*^^)v

中央部右手方向に「女工哀史」で有名な野麦峠があります



乗鞍高地トレーニングセンター?だったかの看板を過ぎるとこんな看板



なんとなくずっと高原状態のルートが続きどこが県境(長峰峠)なのか判りづらい状態・・・本来なら高地合宿に使われているだろうグランドや周辺設備も去年の御嶽山噴火の影響?・・・雑草が生えて使われていない・・・この辺は噴火の直接の被害はないはずなのに大変だなと思いながら進んでいると前方から高地トレーニングらしい集団が宿から出てきて、止めてあったマイクロバスを見ると福井の美方高校、高校駅伝の常連校ですね・・・その後すれ違ったマイクロバスは中越高校、こちらも高校駅伝の常連校・・・付近の標高は1300m程度(御在所よりは高い)、25~6度の気温表示があります。

やっとたどり着いた県境



反対側に開田高原 1360mの表示です




とりあえず今回越える予定のピーク3個のうち最初のピークを通過です(*^^)v

ここから次の登り口までほぼ下りばかり・・・開田高原といえばお蕎麦・・・よさげな店は「本日休業」の看板が出ていて、食事をする機会がないまま2つ目のピーク(九蔵峠)登り口まで



地域巡回バス停(トイレ付)のベンチで最初に買ったパンを食べて2つめのピークへ

もう少し手前にもっときれいなところがあったのですが(^-^;・・・御嶽山




小さなアップダウンをいくつか越えて、最後のピーク(地蔵峠)へ・・・どんどん下ってゆくのがもったいないけれど・・・登り口直前の自販機で350mlのファン〇グレープを飲んで、営業中の蕎麦屋さんを横目に・・・この時点で14時半・・・初めてのところで山の中は15時までがソロの時の私の基本姿勢・・・もう30分早かったら間違いなく食べたのに・・・昨日も書いたように本当に心残り(^-^;

冬場は閉鎖される道路・・・竿を渡すだけの簡単なゲートのところを通り過ぎると九十九折・・・展望台までは2.7キロの表示で傾斜もそんなに強くないからすぐだろうと一安心・・・展望台までは10分強で到着・・・写真の見るようにちょっと期待外れ(^-^;・・・御嶽山の細かい説明板が収穫かな?





いまだに見つからない6名の方々に黙祷

ここからすぐに名前の由来



本来は享保年間だったかに設置されたお地蔵様、盗難被害にあって地元の方々が昭和47年?に新たに設置した2代目のお地蔵様です。

ここから木曽福島まではほとんど下り・・・R19には出ないで旧道を通って市街地から駅へ



久々野駅から75キロ、5時間・・・2L強の水分を摂取してました(*^^)v

乗る予定の普通電車の前に入ってきた特急・・・自由席は立ち席状態、その後南木曽で抜いていった特急自由席はラッシュ状態、時間に制約がある場合はそんな状態でも我慢して特急を使うだろうけれど、幸いにして今日も休み・・・のんびりと普通電車を乗り継いで21時過ぎに帰宅・・・雨が降り始めてました(*^^)v

普段なら見ることのない木曽福島駅周辺・・・ホームからD51が展示してあるのが見えました



今朝は10時過ぎから嫁さんが出かけているのをいいことに、ばらしたままの自転車を2階へ上げてお手入れ(*^^)v

まずはタイヤを濡れタオルできれいにしてから自転車を組み立て、作業しやすいように倒立させて各部の汚れ落としとタッチアップ、チェンオイルを注してから光る部分のピカリ作業・・・昨年11月の完成から8か月、納車直後から気になっていた後ろのマッドガード位置のずれを直してきちんとセンターが出るようにして、皮のバーテープ・サドルもいい具合に飴色に進化中

明日から世間とは1日遅れの原状復帰・・・間違いなく爆業、行きたくない病が出てます(^-^;

<script type="text/javascript" encoding="UTF-8" src="http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/paste?id=dbd66e93537df1d61566460eeb601f4d&width=480&height=640&mapstyle=map&graph=true&maponly=false"></script>


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« さすが最終日 | トップ | 今年は1回かなぁ? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ノンジャンル」カテゴリの最新記事