marcoの手帖

永遠の命への脱出と前進〔与えられた人生の宿題〕

世界のベストセラーを読む(32回目)

2016-06-21 21:18:08 | 日記
◆世界のベストセラー聖書を読む◆    前回のヨハネ伝に戻り(先に表題書いておりませんので30回から)第1章の33節には、洗礼者ヨハネが「・・・その人こそは御霊によってバプテスマを授ける方である」と書かれていますね。(口語訳で御霊。新共同訳では聖霊で同じ事)。さて、聖霊については、第14章26節、第15章26節、第16章13、14、15節、第17章14節 などにある。(もっとありますので捜されたし・・・)。と言うことで、ヨハネ伝には、父なる神、子なるキリスト、助け主である聖霊が書かれてあり、ここから三位一体が言われてきたことが推察されると書いてきた。つまるところ、イエスは助け主である聖霊を送ってくださり様々な理解を助けてくれるというのである。
さて、その聖霊の助けにより頼んで言葉についてのイエスの見解を聞いてみよう。ヨハネ伝第6章63節「人を生かすものは霊であって、肉は何の役にも立たない。わたしがあなた方に話した言葉は霊であり、また命である」とある。イエスの言葉が、霊、命であると。これは分からないな。我々、地上の朽ちゆく肉なる人間が話す(この中には実態言語とかいろいろあるのだろうけど、その辺は八木先生の著作にお任せすることにして)我々の言葉とは異なるものであることが理解された訳です。これ以上は、詮索しても人間の限界、あとはその導き?お教え?をお願いすることとして、それ以上、踏み込めません、ギブアップ。いずれ、イエスが身元に引き寄せたという方々には理解されるであろうということである。つまるところ、ヨハネ伝には多く書かれているということだ。  今後、イエスの語る言葉にはすべて、霊があり、命があることは理解されたのだ、今後そのように考えて読むこととしよう・・・Ω








































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































世界のベストセラーを読む(31回目)

2016-06-21 20:15:54 | 日記
◆世界のベストセラー聖書を読む◆ 前回、八木誠一先生の本の紹介をしてしまいましたので、ここで一言。出来るだけ解説書は出さないようにと思ってましたが、やはり、そのうち解説書だらけになりそうです。初めに、聖書の事を哲学的にといえばいいか、理屈で理解しようとすればと言えばいいいか、僕は八木誠一の一連の著作が好きですね。「<はたらく神>の神学」(岩波書店)最新のが出てますので、後ろに今までの研究の内容の目録のようなのが掲載されてますので、良ければ立ち読みされてください。     
このブログでは初回から「自分」とか「言葉」とか書いてきましたが、八木さんの「宗教と言語、宗教の言語」(1995年4月12日初版発行)をすぐ購入して読み、えらく開眼してしまった思い出がある。暫くぶりで開くと色々な箇所に線が引いてあるが(と言うわけで古本屋には売れないね)今の僕と変わらない考えに目がとまった。(p86)「欧米神学追従を脱却して、みずから創造し育てる労苦と責任を負わなければ、我々はいままでなかったよいものを作り出して世界に貢献することができず、もっぱら他人の開拓的創造的な努力の実をあれこれと摘み取ってその「博識」ぶりを同胞にひけらかすだけの安易な人間に留まり、世に何の創造的奉仕もできないからである。・・・」何も学生運動下火の時期とは言え、素直でなく聞こえるのは、また、カール・バルトの基で学んだ滝沢克己(学生運動家には理解された)とのやりとりをやられていた神学者だからと言うわけではないのですが、他の著作も本当に、すべてのしらがみから解放されて永遠の命を与える神の言葉をひとりひとりのものにするため、闘ってきた学者であると僕は感じるです。その闘いは続けなければ行けないと思う。本来、伝道、伝道といいつつ、自らその壁を作り出してその中で権威つけと自己満足をしているのを、教会の門の前に立ち止まっている人々は感じているのだ、それに気づきもしないのではないか。中に入りこんでしまえば、一応それなりの尊重もしなければねぇと言うわけで、それ以上の自らの理性での納得は今に分かると言うことにされ内に秘めてしまう人は多くいるのではないかと思う。それなら教会に入らない、若松英輔の「イエス伝」になる訳である(この写真も先にありますので捜されてください)。次回は、聖霊という言葉にもどり、イエスの言(ことば)について考えたいと思います。そこで困難なことが生じたら、やはり八木誠一の言葉について書かれたその著作に戻らないと行けないかと思う。・・・Ω ※今日の写真は「<はたらく神>の神学」。

世界のベストセラーを読む(30回目)

2016-06-20 18:46:18 | 日記
◆世界のベストセラー聖書を読む◆ 遅々として進まないヨハネ伝。今日は、第1章29節~34節。そのまま、読めばヨハネ伝は1時間も掛けないで読めるでしょうけど。日本聖書協会の新共同訳(皆さんは引照つきのを読んでください。小さなルビの箇所を引照で見ると他の箇所にも書いているから見て下さいという案内です)を読んでます。29節からは洗礼者ヨハネの独白です。ゴチックで「神の子羊」とありますが、ちなみにこのような表題は、いのちのことば社の聖書にはありません。無論、もともとのヨハネさんのものにもありません。言葉悪いですが、だらだら書かれているだけです。読む人が良く頭を整理するために、分かりやすく編集され、書かれています。当然、引照などもありません。後々の方が、研究されて編集し記載されたものです。こういう意味においては、昔から変わらない命を与えてくださるという神の言葉を今、我等が読めるようになったことは大変、幸せな事ではあるが、逆に研究が進み我等の言葉で説明できてしまうが故にと錯覚して(のちのち書きますが、こんなに不完全な人の言葉で調べ上げてゲロしていいのというような研究が時代が下るにあたりどんどん出されてきます。だからこそ、自分の言葉で読むことが第一に重要なのよ)消えていく言葉ではなく深い意味において霊的に読み取ることを神は推奨されているのでしょうと強く思ったりします。         ◆29節~。洗礼者ヨハネはストレートに語る、イエスは世の罪を取り除く神の子羊であると。ここでいきなり旧約に遡らないと何を言っているか分からないかもしれませんが(遡って18節などはパラダイスにおられたころのことなのでなおさらだろうけど)、出エジプト記第12章3~7節、イザヤ第53章などを見てね。・・・とうかクリスチャンであれば当然の有り難いことでイエスが地上に来られてことの意味が書かれているのであります。伝来、傷のない羊が神の前での不完全さを懺悔するため血を流し犠牲にされていた、今や世の罪(もろもろ全部、天国に引き連れて行くために)を取り除くために、イエスが来られてのである。この方だ・・・と。31 節、33節 同じ言葉が書かれているね。なぜかなぁ。洗礼者ヨハネは当然、伝来の言い伝えを守ってきた。しかし、我々の神のいわれから先理解としての知識として、神が使わされる方の予兆は読み取っていたが、実際地上に現れることはどなたか知らなんだということだ。(ユダヤの人達、だからあんたらも先理解ないことよと)しかし、今やこの目で見たとはっきり言っている。聖霊によってバプテスマを授ける方がこの方であると神がそう示されたのだと。こういう、自信は、まさに啓示というものなんだろうな。今の神学においてもまだ論議のつきない、神からのお示しなのでありました。・・・Ω※今日の写真は八木誠一著「宗教と言語 宗教の言語」(日本基督教団出版局)です。

世界のベストセラーを読む(29回目)

2016-06-19 19:39:31 | 日記
◆世界のベストセラー聖書を読む◆ 前回は脱線してルカさんの記事を載せてしまった。だらだら文字ばかりなのでビジュアル的に 深井智明著 「神学の起源―社会における機能」(新教出版社)の写真を先に載せます。その中に先の回に写真を載せた佐藤優の「神学部とは何か」のことも少し触れている。(p22)「・・・というような本を読んで意外に面白いなと思ったとか・・・神学そのものについて少し知りたい、ということから本書を手にとられたのではないかと思う。・・・それゆえに突然神学の諸学科の内容を説明されても。あるいはバルト(神学者カール・バルトのこと)のように「中に入れ」と言われても、とても入門などできないのである。むしろ神学とは一体なぜ必要になったか、神学とは何であったのか、そして今なぜ神学が必要なのか、と言った話が「入門」のさらに前に必要なのではないかと思うのである。」・・・ 以下 本屋で読まれたし 結論は第8章p22・・・著者の意見が書いてある。ジュンク堂は立ち読みokよ(汚さないで見てね)。        僕がブログで訴えたいこと。「入門」の更に前に必要な・・・とあるが、更にその前に必要な簡単だが実に奥が深い(深すぎてこの国では泥沼になって腐ってしまうと嘆いた小説家がいたが)が、自分の言葉で読んでねということであった。我等は弱いから、瘡蓋ばりの組織体にのっかてしまった所に先ず来てねとそちらの道の方が言われるが、こんな小難しいことやたらとある組織体の中に来てねと言われても、訳が分からんから嫌だというのが正直なところ(僕ではなくおそらく皆さんが)、だから若松英輔が出した本の帯に書いた言葉が良く分かるのよね(先の回さがしてください)。おそらく、この国のそちらの道の方々は、自分の言葉で教会形成の為の、伝道の為の神学などは持たれてはいない(組織体の言葉は持たれている)。そこでは、「従順」ということも訓練されるようですから、かつての瘡蓋引き離して、それに少し薬を塗りましてそれで義(よし)とされている方が多数かと思われます。神学は奥深いです。時代により、また、それを語る者に対しては神がその時代に要請したのであろうと思われるもの多数。従って、それをかじったところでどうも人間はそれを鎧、甲にしたがるが決して普遍化できるのものではないのです。なぜなら、その時点ですでに人間の言葉に転化されている、従って常にあることは、まず、自分の言葉で永遠の命を与える神の言葉をひとりひとりのものに!ということになるのです。本来の神学者は時代と闘って来たのです。神はそれが意に沿わなければ必ず時代に哲学者なりを起こした。人々はそこから多くを学んで時代を前進させてきたのです。次回からヨハネ伝に戻ろう・・・Ω

世界のベストセラーを読む(28回目)

2016-06-19 17:52:44 | 日記
◆世界のベストセラー聖書を読む◆ 今日のブログを読まれる方はラッキーです。・・・なに! 何千年に渡り腐るほど(失礼)研究書も解説書もある聖書を読むだと! と殆どの人がまんま表題にするとよほどのノータリン(頭の弱い人=すみません禁止用語?)かオタクだろうと思われるので「聖書」ということばを表題に書かないことに。 こんなの信じて命を賭けて伝えようとしたなんて信じられない・・・が一度きりの人生だ、知ったところで今の時代は、牢屋にぶち込まれる訳でもないから、そしてうまくいけば自分も天国とやらに行けるかもという下心があってもいいので、兎に角、自分の言葉でまずは読んで見てね。で、まずは福音書はヨハネ伝から、他見なくてもということを例のルターさんが言うとるので始めてきました。◆課題は「自分を知る」ということは難しい、自分を考える「言葉」自体を持っていない、持ちにくいということ。それから「言葉」には、意味伝達の話せばその場で役目を終わり消えていく言葉もあるが、そして普段それを我々は使っているが、それもすべて含んでとういうか包括しているというか、言葉がすべてをあらしめているというか(この辺が難しいところだが)、言(「葉」が無い)、ロゴスという神の「言(葉)」があるようなところを学んだ。僕が無謀なことのような(「ような」と書いたのは、無謀だと思っていないからだが)聖書を読むと始めたのは、理解する人は理解するだろう、しない人はしないだろういう禅問答のような中に、すべてのしがらみから解放されて永遠の命を与える神の言を我等のものに!という意気込みに賛同されて下さる方が一人でもおおく生み出されないと、おそらくこの日本の国の今のキリストきょうかい(ここで漢字にしないのは全体という意味が含んでいるので)においては、伝道といいつつ、自らがその壁をつくって権威づけによって神の言葉の伝達を阻害していることに自ら気づいていないのではないかと痛感しているからなのです。組織体の中に満足しているだけではありませんか? そんなのは長い歴史の中でていたらくになっていくばかりではありませんか? そこで、いかめしく小難しい本をいくら翻訳したところで、それはそれでご本人は一生懸命奉仕されているのでよろしいのでしょうが、まずはそのような本は高すぎ。内輪の人のみの満足だけとはなってませんかね? と疑義を呈しているのです。実は、それよりbook offで100円で売られている神の言葉(中味は変わらんのだ)を、生きている今、この自分の言葉で読む、読んでもらう、イエスの声を直截聴く、聴いてもらうということがいかばかりか重要なのではないかということなのだ。今日も脱線! それで最後にラッキーな記事を。なんとイエスからパラダイスに共に行くとよと保証された人間がいたのである。ルカ伝の方:第23章41節から43節。此の中に上の課題の答えらしきものがある。何も心配はいらない・・・Ω