自転車趣味の敵は何か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f9/e7f1b96f51262f206971cd24c1d89ddc.jpg?1577947477)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cd/93557ddacfda33596f5cb46b73f38e3f.jpg?1577947693)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c9/5348a4399f3685afec8ffad025c9b990.jpg?1577947766)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/56/06c31467404747bec892fdaf68017f63.jpg?1577947870)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1f/dbded114af75fe418f8631790baad510.jpg?1577948133)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8d/73bfe91d2efd19d79791f0964c081b93.jpg?1577948457)
やっぱり逆風となるでしょうか。
坂道がほとんどない千葉市美浜区住みのぼくなんかは登り坂もそうなのですが、好んで峠に挑む人たちもいるからなー
サイクリングロードで釣竿を前や横に向け持っているファランクスおやじもそうだし車道を逆走しているおばさんもそうかもしれない。
それももうひとつ大きな敵は……サビですよね。
室内に大事に自慢のロードをしまっている方はどうかはわかりませんが、ウチは玄関先の直上からの雨なら凌げる程度の屋根がついたところに止めてあるのでこのサビは悩ましい問題です。
秋に千葉を襲った台風で自転車カバーに裂け目が入ってしまいました。
それをしばらくの間放置したために……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f9/e7f1b96f51262f206971cd24c1d89ddc.jpg?1577947477)
いやぁぁぁぁぁぁっっっーーー!!
やってしまいました……
雨が入るのにカバーをかけていると余計に中で蒸れて良くなかったのかもしれません。
これは凹む……
もう自転車なんか見ない無かったことにする……
でも一目惚れで買ったBianchi KUMAで今でも気に入っている愛車なのでなんとかしたい。
もちろん元通りにはならないでしょうがなるべく目立たない感じに……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cd/93557ddacfda33596f5cb46b73f38e3f.jpg?1577947693)
ネットで調べたサビ落としを試してみます。
塗っては磨きを何度か繰り返した結果
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c9/5348a4399f3685afec8ffad025c9b990.jpg?1577947766)
落ちた。
いや、もちろんザリザリではあるけれど錆色はキレイさっぱり無くなった。
一番酷いところはサスがフルボトムしても届かない場所だったのはせめてもの救いか。
絶対ムリやんこんなん……と思っていただけにこれは嬉しい。
そして車用のコンパウンドで何度も磨いたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/56/06c31467404747bec892fdaf68017f63.jpg?1577947870)
こうなりました。
鏡面だったところがグロスシルバーになっちゃったけどもうそこは仕方ない。
ここまで戻せたのなら満足です。
あとは一回研磨してしまったからには油を塗り続けてあげなければあっという間にまた錆びてしまうのでそこは注意しよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1f/dbded114af75fe418f8631790baad510.jpg?1577948133)
走ってもまったく問題なし。
酷い仕打ちをしてしまったのにその健気さに感動しちゃった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8d/73bfe91d2efd19d79791f0964c081b93.jpg?1577948457)
もちろんカバーは新調。
引き続きブリジストンのロイヤルをチョイス。
100均のカバーじゃさすがに瞬殺だろうし、こいつは今まで頑張ってくれた実績があるので。
でも下部を止めるベルトがバックルではなくマジックテープになったのは頂けない。