東京都千代田区の皇居の東側に位置する皇居東御苑では、ツワブキの濃い黄色い花が咲いています。
皇居東御苑の奧の高台にある本丸跡・大奥跡では、木々は紅葉の一歩手前で、低木が実を付け始めています。
観光名所になっている本丸跡・大奥跡には、外国人観光客が多数、訪れています。

北側には、江戸時代に焼失した天守台の土台の石垣が残っています。この天守台の土台の石垣が外国人向けの観光案内書に載っているようで、ここを目当てに来ている様子です。
木々の花などが少ない秋本番の今ごろは、日本人の訪問者はかなり少なくなっています。花の開花時期を知っているからでしょうか。
その秋本番の本丸跡・大奥跡の木陰を飾るのは、ツワブキの濃い黄色い花です。


濃い黄色いツワブキの花は、雑木林の森陰で多数、咲いてます。
比較的最近、整備されたミニ果樹園では、カキなどが実をつけています。
直径が3センチメートル程度のミニリンゴ(品種名は不明)が実をたくさんつけています。


ミニ果樹園からいくらか離れた場所では、比較的大きなカリンの木が実をつけています。

雑木林の中では、低木のムラサキシキブが紫色の小さな実をつけ始めています。

本丸跡の近くにある竹林の根元では、ホトトギスが花をたくさん咲かせています。


この竹林の根元近くの葉陰では、シジュウカラなどが時々、姿を見せました。冬鳥のジョウビタキはまだ飛来していないようでした。
皇居東御苑の本丸跡・大奥跡には、4月下旬にヤエザクラの花を見に来て以来の訪問です。半年前の春の記憶はほとんど消えています。
皇居東御苑の本丸跡・大奥跡で咲いているヤエザクラの花や遅咲きのウコンの花を見た話は、弊ブログの2017年4月21日編をご参照ください。
皇居東御苑の奧の高台にある本丸跡・大奥跡では、木々は紅葉の一歩手前で、低木が実を付け始めています。
観光名所になっている本丸跡・大奥跡には、外国人観光客が多数、訪れています。

北側には、江戸時代に焼失した天守台の土台の石垣が残っています。この天守台の土台の石垣が外国人向けの観光案内書に載っているようで、ここを目当てに来ている様子です。
木々の花などが少ない秋本番の今ごろは、日本人の訪問者はかなり少なくなっています。花の開花時期を知っているからでしょうか。
その秋本番の本丸跡・大奥跡の木陰を飾るのは、ツワブキの濃い黄色い花です。


濃い黄色いツワブキの花は、雑木林の森陰で多数、咲いてます。
比較的最近、整備されたミニ果樹園では、カキなどが実をつけています。
直径が3センチメートル程度のミニリンゴ(品種名は不明)が実をたくさんつけています。


ミニ果樹園からいくらか離れた場所では、比較的大きなカリンの木が実をつけています。

雑木林の中では、低木のムラサキシキブが紫色の小さな実をつけ始めています。

本丸跡の近くにある竹林の根元では、ホトトギスが花をたくさん咲かせています。


この竹林の根元近くの葉陰では、シジュウカラなどが時々、姿を見せました。冬鳥のジョウビタキはまだ飛来していないようでした。
皇居東御苑の本丸跡・大奥跡には、4月下旬にヤエザクラの花を見に来て以来の訪問です。半年前の春の記憶はほとんど消えています。
皇居東御苑の本丸跡・大奥跡で咲いているヤエザクラの花や遅咲きのウコンの花を見た話は、弊ブログの2017年4月21日編をご参照ください。
秋が進んでやや涼しくなると、ツワブキの黄色い花が目立つようになります。
久しぶりの晴れ間に、花は元気ですね。
小さいとはいえ果実園もあるのですね。カリンも立派な実をつけています。
このところツワブキの花が一気に咲き出しましたが、この花の黄色はよく目立ちます。
木陰に咲くだけに余計に鮮やかに感じますね。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
東京都心に面した皇居東御苑は、予想以上に自然が豊かで、秋が深まる、花が少なくなる時期には、ツワブキの花が目立ちます。
この時期を庭を華やかに飾るいい花です。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
皇居東御苑は、木々が繁る自然豊かなお庭です。
その東御苑では、ツワブキが木陰などに群生し、黄色い花を咲かせていました。
雨の日々が過ぎ、イケリンさんの森などの自然観察が可能な天気になり、ご多忙なことと想像しています。
濃い緑の葉の上に、濃い黄色い花がいいです。
皇居東御苑っを季節ごとに散策してみたいです。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
東京都内の大きな公園などでは、木陰でツワブキの花が咲いています。黄色い花が目につきます。
皇居東御苑を散策すると、季節ごとにその魅力を感じるものがあります。
花梨は、花がピンクの美しいものなのに、実は肌がごつごつのやや醜女ですね。
不思議な実です。花梨酒が美味しいですね。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
カリンの木は、長野県佐久市に近いところにも植えられていて、花を見る機会があります。
でも、カリンは花の時期よりも、実がなる時の方が記憶に残りますね。
こんばんは。
ツワブキは日当たりがよくても、日影過ぎてもよくないと言われますね。
明るい日影!相反するような条件ですが、ツワブキがよく育っている場所はそんなところですよね。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
ツワブキが育つところは、適度な日陰とのご指摘は、その通りの場所に、この皇居東御苑で咲くツワブキは育っています。
最初の画像のツワブキの花は、いくらか木々の葉陰で、少し暗いような感じの木の下に育っていました。
ここ以外も、いくらか木陰のところに、群生していました。
ツワブキが育つ環境にゆいて、お教えいただき、ありがとうございます。