東京都千代田区の皇居の東側に位置する皇居東御苑の二の丸庭園では、秋が静かに深まっています。
約半年ぶりに皇居東御苑を散策した話の続きです。
皇居東御苑の奧の高台にある本丸跡・大奥跡から、東側にある二の丸庭園に向かいました。
二の丸庭園は、ニシキゴイなどが泳ぐ池を中心に、マツの木などが巧みに配置された日本庭園です。

この池の周囲に小さなショウブ園があり、いろいろな日本の品種名を持つハナショウブが植えられています。
6月ごろにハナショウブが花をたくさん咲かせると、多くの方が観賞にやってきます。
二の丸庭園の中にある「諏訪の茶屋」です。銅葺きの屋根が美しい日本建築の建物です。

ここは2月に白梅や紅梅のウメの木が数本、開花すると趣のある名所になります。
ツツジやサツキが花を咲かせるころも、日本庭園らしい風景になります。
二の丸庭園を囲む雑木林には、シジュウカラの群れがいます。
その雑木林では、木々の中に、実を付けている木があります。

低木のミヤマガマズミの木も、深紅の実をつけています。

皇居東御苑の出入り口の一つである大手門から出るために、大手壕を渡っていると、カイツブリの声が聞こえました。
10月下旬の秋が深まり、やや寒くなったころですが、ここではカイツブリが幼鳥を育てていました。

小魚を捕った親のカイツブリが、いくらか育った幼鳥に小魚を与えています。


東京都千代田区の大手町は高層ビル群があり、その排熱によるヒートアイランド現象から、まだカイツブリが子育てできる暖かさを保っていると推定しています。
この大手壕には、まだ冬鳥のカモたちは来ていない様子でした。
約半年ぶりに皇居東御苑を散策した話の続きです。
皇居東御苑の奧の高台にある本丸跡・大奥跡から、東側にある二の丸庭園に向かいました。
二の丸庭園は、ニシキゴイなどが泳ぐ池を中心に、マツの木などが巧みに配置された日本庭園です。

この池の周囲に小さなショウブ園があり、いろいろな日本の品種名を持つハナショウブが植えられています。
6月ごろにハナショウブが花をたくさん咲かせると、多くの方が観賞にやってきます。
二の丸庭園の中にある「諏訪の茶屋」です。銅葺きの屋根が美しい日本建築の建物です。

ここは2月に白梅や紅梅のウメの木が数本、開花すると趣のある名所になります。
ツツジやサツキが花を咲かせるころも、日本庭園らしい風景になります。
二の丸庭園を囲む雑木林には、シジュウカラの群れがいます。
その雑木林では、木々の中に、実を付けている木があります。

低木のミヤマガマズミの木も、深紅の実をつけています。

皇居東御苑の出入り口の一つである大手門から出るために、大手壕を渡っていると、カイツブリの声が聞こえました。
10月下旬の秋が深まり、やや寒くなったころですが、ここではカイツブリが幼鳥を育てていました。

小魚を捕った親のカイツブリが、いくらか育った幼鳥に小魚を与えています。


東京都千代田区の大手町は高層ビル群があり、その排熱によるヒートアイランド現象から、まだカイツブリが子育てできる暖かさを保っていると推定しています。
この大手壕には、まだ冬鳥のカモたちは来ていない様子でした。
10月下旬になり、冬鳥のカモたちが渡ってくるこの時期に、幼鳥は早く成鳥にならないといけませんね。
東京都心の高層ビル群から出る排熱の大きさを物語っていますね。
他の地域では、カイツブリはとっくに巣作りと産卵をやめていますね・・
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
紅葉が進み始める晩秋に向かうこの時期に、皇居の大手壕では、カイツブリが子育て中なことに驚きました。
たぶん、この地域はヒートアイランド現象で暖かいか、秋に向かう中で、季節を間違えたカイツブリがいたかどちらかのようだと推定しています。
小さな赤い実を付ける木々があり、森を歩くと、秋の深まりを感じます。
カイツブリが皇居のお堀に来ているのですね・・
これを見て擦り寄った子供に、口移しで餌を与える親鳥の姿。微笑ましい情景です。
こういうことを繰り返しながら成長していくのですね。
早く自分で餌を獲れるようになるとよいのですが・・・。その日も近いことでしょう。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
皇居の東御苑は、10月の今ごろは花の季節ではないので、日本人の方はあまり来ないすいてる時期です。
今回、秋の気配の東御苑を散策し、予想以上に楽しい体験でした。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
今回、大手門から大手壕を見たら、子育て中のカイツブリがいました。
埼玉県川越市郊外の伊佐沼と比較すると、多くのカイツブリは子育てを終えて、越冬に備え始めています。
都心部の野鳥はヒートアイランド現象で、行動がいくらか違うのかなと思い始めています。
普通のカイツブリは越冬に向けて、冬に過ごす場所を考えて準備をしていると思います。
皇居のお堀はいい環境なのでしょうね。
おはようございます。
寒さに向かう中でのカイツブリの子育て大変ですね。
冬鳥のカモたちが賑やかに泳ぐ中では、餌採りも大変でしょうに。
秋の実があざやかですね!
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
東京都の海の近くにある池や川などには、カイツブリを含めて、カモなどが多数、住み着いている地域がありますね。
これからは冬に向かって、厳しい環境の中を過ごしていきますね。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
埼玉県内の池や川には、冬鳥のカモ類が次第に飛来して来ています。
東京都内も同様です。
まだ、コハクチョウは来ていないようです。コハクチョウが飛来しましたら、すぐにご報告します。