ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

日本経済新聞紙に掲載された見出し「所有者不明土地 解消へ第一歩」を拝読しました

2019年05月18日 | 日記
 2019年5月18日に発行された日本経済新聞紙の朝刊の中面に掲載された見出し「所有者不明土地 解消へ第一歩」を拝読しました。

 5月17日に、参議院本会議で、所有者不明土地を売却できるようにする法案が成立したと報じています。

 この結果、登記制度の不備などによって増えている所有者不明の土地を、自治体や民間が活用できる道が開かれつつあると報じています。

 所有者不明土地は、2016年時点で既に九州の面積を上回っています。そして2040年には、所有者不明土地は北海道と同じ面積になる見通しです。

 この所有者不明土地の存在は、その地域の地方自治体の再開発を妨げ、民間企業による開発を妨害するだけではなく、災害時の被害を拡大する可能性も持っています。

 日本経済新聞紙のWeb版である日本経済新聞 電子版では、見出し「『所有者不明土地』 解消へ一歩 法成立で一部売却可能に」と伝えています。



 所有者不明の土地問題に対応する法整備でようやく自治体や民間による活用の可能性が広がったようです。しかし、今後は、大量の土地相続が見込まれており、解消への道はまだ一歩を踏み出したばかりだと報じています。

 実は、この所有者不明の土地問題は、身近な危機になっています。

 2019年5月16日に発行された日本経済新聞紙の朝刊の中面に掲載されたコラム「迫真 老朽インフラと闘う3」では、大都市や地方都市などの市街地には、所有者不明の土地問題の建屋があり、この土地はブロック塀で仕切られていると伝えています。

 昨年2018年6月に大阪府などで起こった地震で、小学校のブロック塀は倒れて、小学生が犠牲になりました。

 こうした老朽化したブロック塀が、所有者不明の土地を囲っており、災害時には凶器になる可能性があると伝えています。

 もっと身近な問題は、自宅の隣の家が、所有者不明の土地となり、その境界線に立つブロック塀が老朽化し、危険な状況になっているケースが増えていると指摘しています。

 所有者不明の土地問題は、予想以上に身近なリスクになり始めているのが実情のようです。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
所有者不明土地 (ブルーマン)
2019-05-18 13:23:31
日本全国に点在する所有者不明土地を集めると、九州と同じ大きさに達しているのですが。
少子高齢化によって、この所有者不明土地問題は、次第に大きな問題になっています。
道路の拡幅などを妨げています。
高齢者がまだ生きている内に、解決の糸口を見いだしたいですね。
返信する
ブルーマン様 (ヒトリシズカ)
2019-05-18 13:56:09
ブルーマン様

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

今回、参議院で成立した法案は、所有者不明土地の問題解決の第一歩です。

大都市部での問題のように感じますが、地方の都市の方が少子高齢化が急速に進み、その影響は大きくなり始めている模様です。

地方都市の方が隣は空き家という状況が増えている様子です。
返信する
土地はご先祖様からの・・ (飛行船)
2019-05-18 21:43:56
日本では、稲作や畑ができる土地は、ご先祖様から引き継いだもので、守るべきものでした。
それが少子高齢化社会を迎え、土地はあまり守るべき対象ではなくなったようです。
市街地の道路整備などの妨げになり始めています。
驚くべき変化です。
返信する
飛行船さま (ヒトリシズカ)
2019-05-19 04:25:40
飛行船さま

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

平成時代に日本がこれほど、少子高齢化が進むとはあまり予想されていませんでした。特に、若い方が4人に、あるいは3人に一人が結婚しない時代になるとは予想されていませんでした。

この結果、だれも相続しない土地や建物が産まれ、土地利用の妨げになっています。

境界線のブロック塀の問題など想定していなかった問題が次々と起こり、地域住民を悩ませています。
返信する

コメントを投稿