2019年10月19日に発行された日本経済新聞紙の中面の特集「台風19号 大水害をもたらす」を拝読しました。
この特集「台風19号 大水害をもたらす」は、まさに特別に編集され、台風19号による堤防決壊箇所の関東地方から東北地方の地図を載せています。
この特集の記事部分は「台風19号が静岡県の伊豆半島に上陸、各地に記録的な大雨をもたらしてから10月19日で1週間。それぞれの地域の降水量は歴史を塗り替えた」と始まります。記事部分の文章はごく短く、図表を中心に解説しています。
東日本を中心に、千曲川や阿武隈川などの河川の水が増水し、10月18日午前0時時点で、71河川128カ所で堤防が決壊しました。全国の浸水面積は2018年の西日本豪雨を上回る合計2万ヘクタール以上にのぼり、住宅や役場、学校、医療機関などの地域の暮らしの土台が次々と泥水につかったと報じています。
この特集の上部には、千曲川の堤防が決壊した千曲川の画像と、地図に決壊箇所などを書き込んだ図が載っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6f/6c219f3e3d2bc289280e521cdccacfd0.jpg)
「長野県を流れている千曲川では、100年に1度とも言われる大量の雨が(支流などから)流れ込み、長野市付近では水位が10時間で10メートル超も上昇した。そして雨がほぼやんでいた13日の未明に氾濫した」と伝えています。
この特集には「24時間降雨量が観測史上1位を記録した主な地点(大雨特別警戒が出た13都県)として「宮城県丸森町588ミリ、埼玉県秩父市647ミリ、東京都檜原村627ミリ、神奈川県箱根町942ミリ、静岡県伊豆市717ミリ」などと、13地域の降雨量の値を表に載せています。
この特集では堤防が決壊した県管理の河川として、福島県の阿武隈水系の支流や宮城県の阿武隈水系の支流などの詳細を表にまとめています。
2019年10月19日に発行された日本経済新聞紙の一面には、台風19号上陸1週間として「台風19号の被害状況」を表にまとめています。
この表では「死者は、福島県と宮城県などの12都県で79人、住宅被害は全半壊・一部損害が2452棟、床上浸水が2万2638棟、床下浸水が2万196棟、停電が約350戸、断水が約9万5000戸」とまとめています。
停電戸数が少ないのは、総務省消防庁の10月18日午後時点の発表に基づくためのようで、まだ全容がつかめていない様子です。
1週間前の10月12日の夜に、関東地方を通過した台風19号がこれほと大きな被害をもたらすとは、その通過時点では想像もできませんでした。
この特集「台風19号 大水害をもたらす」は、まさに特別に編集され、台風19号による堤防決壊箇所の関東地方から東北地方の地図を載せています。
この特集の記事部分は「台風19号が静岡県の伊豆半島に上陸、各地に記録的な大雨をもたらしてから10月19日で1週間。それぞれの地域の降水量は歴史を塗り替えた」と始まります。記事部分の文章はごく短く、図表を中心に解説しています。
東日本を中心に、千曲川や阿武隈川などの河川の水が増水し、10月18日午前0時時点で、71河川128カ所で堤防が決壊しました。全国の浸水面積は2018年の西日本豪雨を上回る合計2万ヘクタール以上にのぼり、住宅や役場、学校、医療機関などの地域の暮らしの土台が次々と泥水につかったと報じています。
この特集の上部には、千曲川の堤防が決壊した千曲川の画像と、地図に決壊箇所などを書き込んだ図が載っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6f/6c219f3e3d2bc289280e521cdccacfd0.jpg)
「長野県を流れている千曲川では、100年に1度とも言われる大量の雨が(支流などから)流れ込み、長野市付近では水位が10時間で10メートル超も上昇した。そして雨がほぼやんでいた13日の未明に氾濫した」と伝えています。
この特集には「24時間降雨量が観測史上1位を記録した主な地点(大雨特別警戒が出た13都県)として「宮城県丸森町588ミリ、埼玉県秩父市647ミリ、東京都檜原村627ミリ、神奈川県箱根町942ミリ、静岡県伊豆市717ミリ」などと、13地域の降雨量の値を表に載せています。
この特集では堤防が決壊した県管理の河川として、福島県の阿武隈水系の支流や宮城県の阿武隈水系の支流などの詳細を表にまとめています。
2019年10月19日に発行された日本経済新聞紙の一面には、台風19号上陸1週間として「台風19号の被害状況」を表にまとめています。
この表では「死者は、福島県と宮城県などの12都県で79人、住宅被害は全半壊・一部損害が2452棟、床上浸水が2万2638棟、床下浸水が2万196棟、停電が約350戸、断水が約9万5000戸」とまとめています。
停電戸数が少ないのは、総務省消防庁の10月18日午後時点の発表に基づくためのようで、まだ全容がつかめていない様子です。
1週間前の10月12日の夜に、関東地方を通過した台風19号がこれほと大きな被害をもたらすとは、その通過時点では想像もできませんでした。
過去の教訓が伝わっていた場所は、避難勧告の前に逃げられていました。
悲惨なのは、避難所が被災したこと、暗闇の中を別の場所へ、しかも、過去に被害が有った橋を渡って。未曽有の出来事でも、対処できたかもしれないです。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
今回の台風19号の接近に対して、気象庁が記録的な大雨が降ると警告しましたが、実際にこれほどの被害になるとは多分、誰も想像していませんでした。
日本各地のどの川も水位が10メートル上がると、あふれる川が多いと思います。
たぶん、この台風19号に死者は100人ぐらいになりそうです。このような悲劇はやはり、どなたも想像していなかったことと思います。
現在、台風20号と21号が発生し、日本の太平洋岸に向かっています。また大雨を降らせる可能性があるそうです。何とか被害をもたらさずに、通過してほしいです。
まずは被災者の方が一日も早く平常な生活に戻れるよう復旧に全力をあげてもらいたいものです。
復旧の妨げの原因ともなっている電柱は、国の省令では、風速40mの強風でも倒れないように設置すると
定められているようです。建築物が耐えうる風速の基準もそれをはるかに超えたようです。
全てにおいて今回の台風は想定を超えるものであったといえます。今後も起こりうる可能性大です。
老朽化した橋の整備、電線の地中化、河川の整備等々課題は山積しています。
二度とこのようなことが起こらないように、一刻も早い対応が迫られていますね。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
日本は山が多い山国です。ここに大雨が降ると、その下流の大きな川は、水位が急増し、大変です。日本のどの川も水位が10メートル上がると、あふれる川が多いと思います。
国の予算を考えると、防災対策はそう簡単には進みません。年金・医療費との見合いもあります。
当面は優先順位を考え、有効な対策は何かを議論する必要があります。
埼玉県の当方の近くの荒川には、彩湖という広大な遊水池があり、これが機能したようです。
すべてを電気に頼る便利な生活もいくらか反省し、考える時期です。停電すると何もできない便利な設備に囲まれています。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
山国の日本は、どの川も急流で、山間部に降った雨が平野部に流れ下ります。その平野部は、これまでは何とか増水に耐えてきました。
取りあえず、今できる対策は何かを考え、短期と長期の計画を考え、なんとか対応していきたいです。
おはようございます。
台風直後は風がたいしたことがなくてよかったなと思っていました。
ところが時間がたつにしたがって、川の氾濫、大水害の被害の報告がぞくぞくと出てきて、驚きました。
まだ孤立されている場所もあるようです。
死者数も100人に迫る勢いです。
これから日本にやってくる台風は、スーパー台風、これくらいの被害は普通になるのでしょうね。
昨日は2階の窓下に濁流が押し寄せて、ヘリコプターが救助に当たている様子が実況されていました。
現状が明らかになればなるほど被害は予想以上に甚大で東北大震災に次いで災害税が加算されるかも知れませんネ・・・
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
今回の台風19号は巨大な雨台風でした。24時間当たりの降雨量が観測史上1位を記録し、その雨が下流に流れ込みました。
予想を超えたのは、福島県や宮城県での洪水でした。まだ続いている水害です。
現在、日本に近づいている台風20号と21号は大人しく通過してほしいです。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
長野市の千曲川流域は、ふだんはとてもあふれるとは思えないのどかな河川です。
支流の上流側の山間部に大雨が降り、水位が10メートルも上がるとはとても思いませんでした。
佐久市の千曲川もふだんはアユ釣りの盛んなのどかな川でした。
現在は、福島県と宮城県の川の氾濫がまだ続いていれ、心配です。