埼玉県川越市郊外の字伊佐沼にある伊佐沼に、台風19号が通過して、1週間経ったので、立ち寄ってみました。
川越市郊外の伊佐沼(いさぬま)は、周囲の田んぼなどに農業用水などを供給する大きな池です。
南北方向に細長い伊佐沼の北側にはハス田があり、そのハス田には遊歩道の橋が架かっています。今回は、午後4時ごろに東側の岸辺の真ん中から西側を眺めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9e/7083c14e6656a650781b12d50d6a4fca.jpg)
午後4時ごろになり、風景は逆光になっています。見た感じでは、蓄えている水の水面の高さ(水量)はほぼ通常に戻っている感じです。
ふだんの秋のもの静かな池の湖畔です。
西側の岸辺の浅瀬に、コチドリがいて、エサを探して歩き回っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a7/cf2e1f854a43dfc24f9baa741658c85b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ab/9bec35a3cbe5751b44a0b3f275a7f4ad.jpg)
残念ながら、夕日が西側からあたり、コチドリのこちら向きの身体は逆光で影になっています。
このコチドリは体長16センチメートル程度のチドリ属です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/13/cbc74c218b1d5893640e03027b9ae8f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/54/53204dd91492cee4d438298f8ffdb957.jpg)
コチドリはちょこちょこと歩き周り、エサを探し続けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ff/a483be37c35d00f519666d9037494182.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8d/9854b4a2d037e2808e6a96b64636fbea.jpg)
浅瀬には、細かいゴミがまだ散乱しています。
ふだんは、この浅瀬にはコサギなどもいるのですが、コサギやダイサギはどこかにいっていていないので、落ち着いてエサを探しています。
浅瀬には、ハクセキレイもいて、エサを探して歩き回っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/da/ffcfcfcf0f673fc102dda726e55bb9ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ed/56d419eb8ab52c202f9e338eea9c7960.jpg)
ハクセキレイも浅瀬を移動し続けています。
川越市郊外の伊佐沼(いさぬま)は、周囲の田んぼなどに農業用水などを供給する大きな池です。
南北方向に細長い伊佐沼の北側にはハス田があり、そのハス田には遊歩道の橋が架かっています。今回は、午後4時ごろに東側の岸辺の真ん中から西側を眺めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9e/7083c14e6656a650781b12d50d6a4fca.jpg)
午後4時ごろになり、風景は逆光になっています。見た感じでは、蓄えている水の水面の高さ(水量)はほぼ通常に戻っている感じです。
ふだんの秋のもの静かな池の湖畔です。
西側の岸辺の浅瀬に、コチドリがいて、エサを探して歩き回っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a7/cf2e1f854a43dfc24f9baa741658c85b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ab/9bec35a3cbe5751b44a0b3f275a7f4ad.jpg)
残念ながら、夕日が西側からあたり、コチドリのこちら向きの身体は逆光で影になっています。
このコチドリは体長16センチメートル程度のチドリ属です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/13/cbc74c218b1d5893640e03027b9ae8f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/54/53204dd91492cee4d438298f8ffdb957.jpg)
コチドリはちょこちょこと歩き周り、エサを探し続けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ff/a483be37c35d00f519666d9037494182.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8d/9854b4a2d037e2808e6a96b64636fbea.jpg)
浅瀬には、細かいゴミがまだ散乱しています。
ふだんは、この浅瀬にはコサギなどもいるのですが、コサギやダイサギはどこかにいっていていないので、落ち着いてエサを探しています。
浅瀬には、ハクセキレイもいて、エサを探して歩き回っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/da/ffcfcfcf0f673fc102dda726e55bb9ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ed/56d419eb8ab52c202f9e338eea9c7960.jpg)
ハクセキレイも浅瀬を移動し続けています。
台風19号が降らせた大雨を、この伊佐沼が一時、蓄えたものと思います。
ほぼ元通りになって、安心です。
伊佐沼も水位が平常に戻り、野鳥たちもホッとしていることでしょう。
逆光で撮影された水面や浅瀬のきらめきが綺麗です。
反面コチドリなどの撮影には苦労されたことでしょうが、
浅瀬を歩き回る様子がよくわかる写真になっていますね。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
埼玉県川越市郊外の伊佐沼に、台風19号が通過し、1週間経ったので、立ち寄ってみました。
見た目はほどふだんの伊佐沼の様子に戻っていました。しかし、10月13日あたりは実際にはどうのような水位だったのかは分かりません。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
埼玉県川越市郊外の伊佐沼に、台風19号が通過してから1週間経ったので、立ち寄ってみました。
見た目はもう通常の様子で、浅瀬にはコチドリがいました。数人の地元の野鳥観察愛好家の方もいらしていました。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
埼玉県川越市郊外の伊佐沼に、台風19号が通過してから1週間経ったので、様子を見に行ってみました。
見た目は、いつもの伊佐沼の様子ですが、ダイサギやコサギはバラバラに分散し、何か様子が違う感じでした。これは続編でご覧いただきます。
千葉県の谷津干潟に一度だけネイチャーガイドの人と行ったことがありますが、凄い沢山いた記憶があります
もう20年以上はそこへ行ってません
大雨の後、コチドリはエサが見つかったでしょうか~
間と後を追うように2つの台風が来ていますが、今度はそれほどでもなさそうです
おはようございます。
また台風が関東地方をうかがっています。
いい加減にしてくれ!と言う感じです。
こんな小さなコチドリたち、台風の間どうしていたのでしょうね?
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
埼玉県川越市郊外の伊佐沼に、台風19号が通過してから1週間経ったので、様子を見に行ってみました。
花ぐるまさんがお行きになった谷津干潟は、日本有数の野鳥観察地です。数多くの水鳥を観察なさったことと思います。
台風20号と21号は日本に接近しています。とても心配です。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
埼玉県川越市郊外の伊佐沼に、台風19号が通過してから1週間経ったので、様子を見に行ってみました。
このコチドリたちは、台風19号が通過している時には、どこに避難していたのか、不思議です。
水鳥の生き延びる知恵のようです。