長野県佐久市新子田にある独立行政法人家畜改良センター茨城牧場長野支場は、まだ木々が芽吹き前のままです。
この家畜改良センター茨城牧場長野支場は、以前は“種畜牧場”と呼ばれていた日本でのヤギとウサギの品種改良を担当している牧場です。



家畜改良センター茨城牧場長野支場の広大な飼料となる野菜(?)などを育てる広大な畑です。その背後にはカラマツ並木があり、その奧には浅間山(標高2568メートル)がそびえています。


家畜改良センター茨城牧場長野支場内の長く続くソメイヨシノ並木です。花芽はほとんど出ていません。

このソメイヨシノの木々はもう古木になっています。開花は3週間ほど先の様子です。
カラマツ並木には、ゴジュウカラの群れがやって来ました。


佐久市内の北側部分から見える浅間山です。

この日は、お昼過ぎには天気がよくなり、晴天になりました。
晴天時の浅間山です。

その晴天時の家畜改良センター茨城牧場長野支場の畑部分です。

佐久市内市街地から東に進み、佐久荒船高原に戻ってきました。
佐久荒船高原の南側にそびえている荒船山(標高1423メートル)です。

木々はまだ芽吹き前です。シジュウカラなどのカラ類が飛び交っています。
ノスリらしい猛禽類が1羽、飛んでいるのを見かけました。
この家畜改良センター茨城牧場長野支場は、以前は“種畜牧場”と呼ばれていた日本でのヤギとウサギの品種改良を担当している牧場です。



家畜改良センター茨城牧場長野支場の広大な飼料となる野菜(?)などを育てる広大な畑です。その背後にはカラマツ並木があり、その奧には浅間山(標高2568メートル)がそびえています。


家畜改良センター茨城牧場長野支場内の長く続くソメイヨシノ並木です。花芽はほとんど出ていません。

このソメイヨシノの木々はもう古木になっています。開花は3週間ほど先の様子です。
カラマツ並木には、ゴジュウカラの群れがやって来ました。


佐久市内の北側部分から見える浅間山です。

この日は、お昼過ぎには天気がよくなり、晴天になりました。
晴天時の浅間山です。

その晴天時の家畜改良センター茨城牧場長野支場の畑部分です。

佐久市内市街地から東に進み、佐久荒船高原に戻ってきました。
佐久荒船高原の南側にそびえている荒船山(標高1423メートル)です。

木々はまだ芽吹き前です。シジュウカラなどのカラ類が飛び交っています。
ノスリらしい猛禽類が1羽、飛んでいるのを見かけました。
乳児の時に母の里に預けられて、近所のヤギの乳を貰って飲んでいた私、ヤギ様、様、です。
ソメイヨシノは山桜の接ぎ木苗だとか、先日のテレビでした。それでも古くなれば金が入ったりなのでしょう。
所用に出てツバメ2羽を見ました。古い巣を利用するようです。先日は1羽だけだったのですが、2羽で、つがいに見えました。
コメントを重ねてお寄せいただき、ありがとうございます。
この家畜改良センター茨城牧場長野支場では、ヤギとウサギの品種改良を担当しています。昭和30年ぐらいまでは、日本でもヤギの乳は飲まれていました。
現在は、ヤギの乳製のチーズなどが製品化されています。
もう奈良市にはツバメがやって来たのですか・・、春の進みは早いですね。
ここにある染井吉野の並木はやや巨木になっていますね。
満開になると美しいでしょうね・・
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
長野県佐久市新子田にある家畜改良センター茨城牧場長野支場はヤギとウサギの品種改良を担当しています。
ここのソメイヨシノの並木は佐久市の花見の代表的な名所です。
ここの染井吉野の木々もたいぶ老齢化しています。
満開時には、多くの花見客で賑わいます。
古木の染井吉野も満開になると、美しいでしょうね。
広い牧場には、多くの花見客で埋りそうです。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
長野県佐久市新子田にある家畜改良センター茨城牧場長野支場は昔から、佐久市の桜見物の名所でした。
ここのソメイヨシノの並木は満開になると、なかなかのものです。多くの佐久市民が花見に来ます。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
長野県佐久市新子田にある家畜改良センター茨城牧場長野支場は、4月半ばには満開になる予想です。
ここのソメイヨシノ並木の木々はかなり老齢化しています。台代わりはなかなか難問です。
カラマツ並木も北海道を感じさせます。
でも、背後に浅間山がそびえている点が信州ですね。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
長野県佐久市新子田にある家畜改良センター茨城牧場長野支場は、広大な敷地を持ち、写真だけ見ると、北海道の牧場のように感じます。
市街地から少し外れただけの場所なのですが・・