長野県北佐久郡軽井沢町発地にある軽井沢レイクガーデンに早朝、立ち寄りました。
この軽井沢レイクガーデンは、通称“南軽井沢”と呼ばれている地域にある商業施設です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9d/71fbc3973ba091016306a25070140120.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/dc/bdb37fb0e4bc2f1b43b515b30f061b01.jpg)
季節の園芸種の花々があちこちで咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4c/36370c99d60dc7c129bae5b89ffd4aeb.jpg)
白いオオデマリの花がたくさん咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/fe/144c601c9a8051fe267a97d01abb7ce3.jpg)
まだ背の低いハンカチの木が、白い大きな花をまだ咲かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b3/5ad84c021f9841e10a13d04620ff8403.jpg)
やはり、背の低いトチの木が、赤い花を咲かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/75/53f02417711f753a7432a67cf3c8fb27.jpg)
壁沿いには、クレマチスが花を咲かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8d/c0d22e9c177360400b38b4aa96c8121a.jpg)
名前を知らない園芸種の花があちこちで咲いています。この白い花は、ヒトツバタゴ(なんじゃもんじゃ)だそうです(この花はヒトツバタゴだと、お教えいただきました)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/73/fbcc0f522141062d8770515f7a4921a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ef/c4499b4dac152a05cd01c02f53df2520.jpg)
(この薄紫色の花は、カマシアだとのご指摘がありました)
今回、この軽井沢レイクガーデンに早朝立ち寄った理由は、その背後にある森の大きな木の上で、カッコウが鳴いていたからでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/30/f2d3bb170c4406ce691a113626d8120f.jpg)
背がかなり高い木の頂点で、このカッコウのオスは鳴き続けました。この木までかなり距離があります(カッコウは遠くでも、人間がいると感じると、すぐに逃げ去ります)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e0/ed02e3e11e1525bd7bc82bad5a669059.jpg)
カッコウは5月ごろに日本に飛来する夏鳥です。カッコウは全長が約35センチメートルと、やや大型の野鳥です。
カッコウのオスが鳴き始めると「初夏になった」といわれます。
この軽井沢レイクガーデンは、通称“南軽井沢”と呼ばれている地域にある商業施設です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9d/71fbc3973ba091016306a25070140120.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/dc/bdb37fb0e4bc2f1b43b515b30f061b01.jpg)
季節の園芸種の花々があちこちで咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4c/36370c99d60dc7c129bae5b89ffd4aeb.jpg)
白いオオデマリの花がたくさん咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/fe/144c601c9a8051fe267a97d01abb7ce3.jpg)
まだ背の低いハンカチの木が、白い大きな花をまだ咲かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b3/5ad84c021f9841e10a13d04620ff8403.jpg)
やはり、背の低いトチの木が、赤い花を咲かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/75/53f02417711f753a7432a67cf3c8fb27.jpg)
壁沿いには、クレマチスが花を咲かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8d/c0d22e9c177360400b38b4aa96c8121a.jpg)
名前を知らない園芸種の花があちこちで咲いています。この白い花は、ヒトツバタゴ(なんじゃもんじゃ)だそうです(この花はヒトツバタゴだと、お教えいただきました)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/73/fbcc0f522141062d8770515f7a4921a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ef/c4499b4dac152a05cd01c02f53df2520.jpg)
(この薄紫色の花は、カマシアだとのご指摘がありました)
今回、この軽井沢レイクガーデンに早朝立ち寄った理由は、その背後にある森の大きな木の上で、カッコウが鳴いていたからでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/30/f2d3bb170c4406ce691a113626d8120f.jpg)
背がかなり高い木の頂点で、このカッコウのオスは鳴き続けました。この木までかなり距離があります(カッコウは遠くでも、人間がいると感じると、すぐに逃げ去ります)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e0/ed02e3e11e1525bd7bc82bad5a669059.jpg)
カッコウは5月ごろに日本に飛来する夏鳥です。カッコウは全長が約35センチメートルと、やや大型の野鳥です。
カッコウのオスが鳴き始めると「初夏になった」といわれます。
こちらはオオデマリでは?。賑やかで綺麗です。
ハンカチの木も、広いお庭でのびのびですね。ベニバナトチノキですね。兼六園で見たことがあります。
白い花は何でしょう。ヒトツバタタゴ?、よそ様の木の花はいつもネット頼り、分かりません。
次の藤色はカマシアでしょう。
https://flower365.jp/05/226.html
カッコウは托卵する鳥でしたね。まだ実物を知りません。テレビでは何度か見ています。托卵の様子、養い親より大きな雛に餌をやる場面もです。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
軽井沢町発地にある軽井沢レイクガーデンは、その季節の花々が咲く、美しい庭園です。昼間は多くの方が鑑賞に来られています。
カッコウやホトトギスは、ご指摘の通りに託卵します。その相手の野鳥が気がつかない内に、託卵するので、誰も分からない内に、産卵しています。
考えてみると、なかなかすごいことです・・
日本にやって来て、夏の高原で飛び回ります。
託卵とは、すごいやり方です。どうしてこんなやり方を会得したのか不思議です・・
その奧の森では、カッコウやホトトギスが鳴いていて、高原を感じさせます。
こちらはオオデマリでは?。賑やかで綺麗です。
ハンカチの木も、広いお庭でのびのびですね。ベニバナトチノキですね。兼六園で見たことがあります。
白い花は何でしょう。ヒトツバタタゴ?、よそ様の木の花はいつもネット頼り、分かりません。
次の藤色はカマシアでしょう。
https://flower365.jp/05/226.html
カッコウは・・・・・・
このコメントがちごゆりに入っておりました。ので探しておりましたら
ヒトリシズカさまへのお返事でしたね。
こちらにも同じ書き込みあり…良かったです。
初夏のお花は、涼しげがいいですよね
見せてもらえ ありがとうございました。
美文字さま
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
南軽井沢にある軽井沢レイクガーデンは、さまざまなバラやクレマチスなどが花を長く咲かせ、美しい風景を見せてくれます。
カッコウやホトトギスは、佐久荒船高原でも鳴いていて、時々、飛んでいる姿は見かけるのですが、高い木の上で鳴く姿はなかかな見ることができません。
夏の霧ヶ峰高原では、高い木々がないので、カッコウやホトトギスの姿を見かけることが多いです。
コメント・ご指摘をお寄せいただき、ありがとうございます。
南軽井沢にある軽井沢レイクガーデンでは、夏までさまざまなバラなどが花を長く咲かせ、楽しい景色を見せてきれます。
軽井沢のうっそうとした森の中では、チゴユリが咲いています。
おはようございます。
木曽でもカッコウの鳴き声をよく聞くのですが、姿は見たことがありませんでした。
かなり大型の鳥ですね。
もう夏なんですね!
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
佐久荒船高原でも、カッコウやホトトギスはよく鳴いていますが、木々の葉が茂り、まず姿は見ることができません。
たまに、頭上を、大きな声で鳴きながら通過していきます。
たまに、少し見かけると、大きな野鳥だと感じます。託卵された、親の野鳥は、ものすごく大きなヒナが育ちますが、自分の子供とひたすら信じて育てるそうです。
こちらのホームグランウドでは、今日ホトトギスが盛んに鳴いて居ました♫
白いお花はヒトツバタゴ(別名・なんじゃもんじゃ)のお花だと思いますが如何でしょうか?
軽井沢は懐かしい所です。
群馬時代は良く行って居ました、、、