群馬県藤岡市西平井の水田などの農業地域の中にある農業用の溜池には、ハシビロガモなどが飛来しています。
藤岡市郊外の水田や畑などの田園地帯にある溜池には、ふだんはカルガモやオオバンなどが住んでいます。そこに、冬鳥のハシビロガモなどが姿を現していました。
この農業用の溜池は少し変形した五角形です。残念ながら、午後2時ぐらいに池の中を眺めたので、池を見渡せる場所からは、午後の日射しが逆光になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e0/eace713a718e118b5a341a77cdb54e3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/24/832183eb916a60cecbb6496cf8405629.jpg)
今回、通過する際に、この溜池を見てみたら、ハシビロガモなどが来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ad/cf17b7a5e05f40cbfdf72d68f0bcc5d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e4/efdcd2b0f165988d707c8c4409a1d483.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/47/3b8fa88fac862b7cba8d6b599a1136d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d3/5c840b890f67e38bd352f43e4d923c89.jpg)
この辺りは池の深さが浅いようで、首を水底に入れて、水草を食べています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f4/c67401e2c4b78963c716a9f52d914009.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3c/9ceca36db03c7a1f648bdf1be18d3469.jpg)
この辺りは池の深さが浅いようで、首を水底に入れて、水草を食べています。
このカモ類は、種類がわかりません。ハシビロガモかオカヨシガモなどではないかと推定しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/77/066f43a316e75d77a3f492b9bcc0c35b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/72/76628dc51e6e7ccc13ed59aa0fdcd072.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5f/9d03b2ab8c52e9e7a972ae705be11a20.jpg)
オオバンも姿を見せました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/24/d0e2d71e81b9a01d525149cfcd00eef0.jpg)
この農業用の溜池の近くに、大きな遊水地があり、多くのカモ類が滞在しています。
その大きな遊水地から、この農業用の溜池に時々、飛んで来る様子です。
今回は、ダイサギやコサギが姿を見せませんでした。いつもは数羽のダイサギやコサギがいるのですが・・。
藤岡市郊外の水田や畑などの田園地帯にある溜池には、ふだんはカルガモやオオバンなどが住んでいます。そこに、冬鳥のハシビロガモなどが姿を現していました。
この農業用の溜池は少し変形した五角形です。残念ながら、午後2時ぐらいに池の中を眺めたので、池を見渡せる場所からは、午後の日射しが逆光になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e0/eace713a718e118b5a341a77cdb54e3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/24/832183eb916a60cecbb6496cf8405629.jpg)
今回、通過する際に、この溜池を見てみたら、ハシビロガモなどが来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ad/cf17b7a5e05f40cbfdf72d68f0bcc5d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e4/efdcd2b0f165988d707c8c4409a1d483.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/47/3b8fa88fac862b7cba8d6b599a1136d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d3/5c840b890f67e38bd352f43e4d923c89.jpg)
この辺りは池の深さが浅いようで、首を水底に入れて、水草を食べています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f4/c67401e2c4b78963c716a9f52d914009.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3c/9ceca36db03c7a1f648bdf1be18d3469.jpg)
この辺りは池の深さが浅いようで、首を水底に入れて、水草を食べています。
このカモ類は、種類がわかりません。ハシビロガモかオカヨシガモなどではないかと推定しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/77/066f43a316e75d77a3f492b9bcc0c35b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/72/76628dc51e6e7ccc13ed59aa0fdcd072.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5f/9d03b2ab8c52e9e7a972ae705be11a20.jpg)
オオバンも姿を見せました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/24/d0e2d71e81b9a01d525149cfcd00eef0.jpg)
この農業用の溜池の近くに、大きな遊水地があり、多くのカモ類が滞在しています。
その大きな遊水地から、この農業用の溜池に時々、飛んで来る様子です。
今回は、ダイサギやコサギが姿を見せませんでした。いつもは数羽のダイサギやコサギがいるのですが・・。
こうしたカモたちは、少し休んでからまた次の池などに移動していきます。
毎年、その年の冬に過ごす池などの水辺まで移動し続けます。その移り替わりは激しいです。
農業用の溜池には、ハシビロガモなどが採餌に余念がないようです。
キンクロハジロの雄と雌もいますね。秋が深まるにれて増えていきそうです。
カモたちも大きな池を好むもの、小さな池の方が過ごしやすいと感じるものなど様々のようですね。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
群馬県藤岡市西平井の水田などの農業地域の中にある農業用の溜池には、ハシビロガモなどが飛来していました。
残念ながら、逆光でカモたちの姿は肉眼ではあまり見えませんでした。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
群馬県藤岡市西平井の農業地域にある農業用の溜池には、ハシビロガモなどが飛来していました。
画像では、多くく見えますが、肉眼ではカモの種類が分からないほど、遠くにいます。
ご指摘の「キンクロハジロ」に見えるカモは、もう少し大きな身体をしていた気がします。カモの種類の同定はやはり難しいです・・
やはり、双眼鏡を持参しないと、いい観察はできませんね・・
広大な水面を右に左にと動き回っています。
池の底の水草を食べるために、お尻を出しているカモは面白いです。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
群馬県藤岡市西平井の農業地域にある農業用の溜池には、ハシビロガモなどの冬のカモたちが飛来していました。
元々、ここにいたカルガモなどが隅に押しやられている様子でした。なかなか大変な事態です。
これからの時期はやって来た鳥たちの天下。
いろんな渡り鳥の中のこれはハシピロガモでしょう。
そちらには、ため池がいろんなところにあるから、
それぞれの縄張りに池もなっているんでしょうか。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
群馬県藤岡市西平井の農業地域にある農業用の溜池には、ハシビロガモなどの冬のカモたちが飛来していました。
群馬県や埼玉県などの関東地方の池や川などには、冬を日本で過ごすカモたちが来て、その数が増えています。
先日の台風19号の影響を受けた池や川などもあり、いくらか変化もあります・・なかなか複雑な状況です。
冬に近づくにつれて、水鳥が増えてきましたね。
なかなか近くに寄って来てくれませんので、ヒトリシズカさんにしても名前が分からないくらいの距離なのですね。
餌の多い場所を探して出張してくるのでしょうね。(笑)
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
群馬県藤岡市西平井の農業地域にある農業用の溜池には、ハシビロガモなどの冬のカモたちが飛来していました。
カモなどの水鳥は、似たようなものが多く、近くでよく見ないと、種類の同定に迷うことがあります。
埼玉県内の池や川では、たぶん台風19号の影響を受けて、カモの動きが複雑になっています。移動が激しいです。