ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

日本経済新聞紙のコラム「私の履歴書」の「カルロス・ゴーン編」を拝読しています

2017年01月17日 | 日記
 日本経済新聞紙の朝刊の最終面の文化欄に掲載されているコラム「私の履歴書」は、2017年1月は日産自動車社長のカルロス・ゴーンさんの履歴書です。

 カルロス・ゴーンさんは、1999年4月にフランスのルノーから日産自動車の再建を託されて、当時の日産自動車の塙義一社長の下に向かいます。

 2017年1月14日に掲載された「私の履歴書 カルロス・ゴーン13」は、日産自動車の再建プラン「日産リバイバルプラン」(NRP)をつくり、部品メーカー各社などに説明を始める話です。「部品などの購買コストを20パーセント削減し、当時の日産自動車の負債を半減させる」と宣言します。

 この部品メーカーとの取引見直しは「系列破壊」と揶揄されたものです。

 日本経済新聞紙のWeb版である日本経済新聞 電子版の見出しも「私の履歴書 カルロス・ゴーン13 ゴーンショック」です。



 この「私の履歴書 カルロス・ゴーン13」の中核部分は、日本の鉄鋼メーカーの再編に至った話です。

 この時点で、日産自動車は鉄鋼メーカー4社から車体用鋼板を購入していましたが、これを見直し、当時の新日本製鉄(現在の新日鉄住金)と川崎製鉄の2社に大部分を絞り込みます。

 この結果、日産自動車との取引量が大幅に減ったNKK(日本鋼管)は、2001年4月に川崎製鉄と経営統合すると発表します。この当時は、マスコミは“ゴーンショック”と呼びました。

 この当時は正直、川崎製鉄とNKKが統合してJFEスチールなどが誕生したことに、大変驚きました。その後のアルミニウムメーカーの統合のさきがけになるような材料メーカーのリストラでした。

 当時、赤字に落ちっていた日産自動車を建て直すために、カルロス・ゴーンさんが選抜した社員たちによる「日産リバイバルプラン」が成功しないで、1年後の黒字化が達成できなければ、カルロス・ゴーンさんは日産自動車から去る覚悟だったと書いています。

 この「日産リバイバルプラン」によって、当時の日産自動車は5個所の工場を閉鎖し、従業員を15万人から2万人分を削減し、2兆円の有利子負債を解消したと書いています。しかし、この従業員削減の中には、知人が何人か含まれており、その方の人生は大きく変わりました。

 日産自動車は2002年にはV字回復したとみられています。

 2017年1月15日に掲載された「私の履歴書 カルロス・ゴーン14」は経営計画の名前には必ず数字を入れるという話です。日産自動車再建から成長路線にのせるための「日産180」中期計画です。

 日本経済新聞 電子版の見出しは「私の履歴書 カルロス・ゴーン14 日産180」です。



 日産自動車は世界での販売台数を2005年までに100万台分増やすという意味で「1」を入れ、営業利益率を業界最高の8パーセント以上にするという意味で「8」を、有利子負債を無くすという意味で「0」をいれました。

 こうしてみると、社長のカルロス・ゴーンさんは優れた再建手腕を持ち、それを従業員に伝えていると感じました。

 2017年1月16日に掲載された「私の履歴書 カルロス・ゴーン15」は、日産自動車が世界最大の自動車市場の中国に本格参入する話です。

 2002年3月に、中国の東風と資本提携することに基本合意し、事業化調査を始めます。2003年に合弁会社の東風汽車を設立します。

 この「私の履歴書」の「カルロス・ゴーン編」は、日本人経営者ではなし遂げられなかった日産自動車の経営再建を部分的に明らかにしており、当時は分からなかった部分が少しは理解できたというのが素直な感想です。


最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
雲伯油屋ストライベック (グローバル鉄鋼商事)
2025-02-02 21:38:30
最近はChatGPT、DeepSeekや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、トレードオフ関係の全体最適化に関わる様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する
「私の履歴書」 (ももたろう)
2017-01-21 22:24:27
今日の「私の履歴書」は、日産自動車が電気自動車リーフを開発し、販売を始めた話ですが、リーマンショック後の苦しい時期でも、電気自動車の開発を諦めなかったという話ですが、淡々と書いてあり、中身はあまりありません。
返信する
トランプ次期大統領 (POSTMAN)
2017-01-18 08:47:16
トランプ次期大統領が、GMなど米国の自動車メーカーにメキシコでの自動車生産を止めて、減らして、米国国内で生産することを強制的に指示しています。
米国の自動車メーカーは一度、倒産寸前まで行き、それほど競争力を持っていません。
もし、米国国内で米国の自動車メーカーの自動車が売れくなれば、ディーラーなどの販売・流通系の方の雇用が失われます。
トランプ次期大統領は狭い視野の単純な理屈で、雇用をつくろうとしています。市場経済はそう単純なものではありません。
返信する
軽自動車 (蝸牛)
2017-01-17 17:15:36
日本では、独自の規格の軽自動車が数では一番多く、売れて走っていると感じています。
都市部以外の郊外では、交通手段は一人一台の軽自動車です。
限界集落では、軽自動車が脚になっています。
返信する
日本のビック3 (GTO)
2017-01-17 14:13:35
日産自動車が三菱自動車を吸収合併する前は、販売台数ベースでは、日本のビック2は、トヨタ自動車とホンダでした。吸収合併した結果は、またビック3になったことでしょう。
これは販売台数ベースの話で、事業利益を考えると、トヨタ自動車はレクサスによる売上げが大きな意味を持ってきます。
先進国では、高級車と普及車・大衆車では利益率がまったく違うからです。
返信する
自動車離れ (カルボナーラ)
2017-01-17 09:37:30
日本の自動車メーカーは、少子高齢化による人口減少と若者の車離れによって、乗用車の販売台数は減少するばかりです。しかも、貧富の差が大きくなり、低所得者は軽自動車中心になっています。
安全装置・便利機器の装備が増えて、車の値段は高くなる一方です。
成熟した日本の車社会はどうなっていくのか、興味は尽きません。
返信する
ホンダ (レッドスネーク)
2017-01-17 08:12:05
日本の自動車メーカーの中で、ホンダが独立独歩で頑張っています。やはり、米国での成功が基盤になっているのでしょうか。
ホンダは根強いホンダファンがいるようです。
でも、現在はマツダとスバルがやや目立ちますね。
返信する
2000年以降 (JUMPER)
2017-01-17 07:23:30
高度成長期を過ぎた日本企業は事業収益が上がらなくなり、リストラを始めたのが2000年代です。
日本の電機メーカーはヒット商品が出せなくなり、ソニーや三菱電機などはリストラを進めます。
三洋電機は松下電器に吸収されます。
この時代の最大のライバルは、韓国のサムソングループでした。
返信する
日産自動車など (ご隠居)
2017-01-17 06:58:26
日本の自動車メーカーは2000年以降に再編が進みました。
一番最近は、日産自動車が三菱自動車を傘下に入れて、救済したことでしょうか。
この当時、マツダも経営がふらつき、フォードの傘下に入り、立て直しました。
今絶好調の、スバルもふらついていました。
現在は、マツダもスバルも、トヨタ自動車と連携しています。いろいろとありました。
返信する

コメントを投稿