神奈川県鎌倉市長谷にある浄土宗系統の寺院の長谷寺に紅葉見物を目当てに行ったところ、センリョウの赤い実が実っていました。
山号が海光山、院号が慈照院の長谷寺を訪ねた話の続きです。
長谷寺の本堂の屋根です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/35/379cf5c7d047b2f2da1b39748388e918.jpg)
観音堂と経蔵の間にある小さな池などの庭には、金色と三色のニシギコイ、2匹が泳いでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5b/d2fde6de7e1a765fde3af9b3cfc158d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9b/ea1e81e5abf06b91bb9ab161b49d2304.jpg)
外国人観光客に人気があったのは、金色のコイです。外国人観光客の方が次々と、この金色のコイを狙って撮影していきます。
境内で紅葉していた木はあまりありませんでした。紅葉しているカエデ(通称モミジ)らしい感じの木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/20/e45a3f192c9466add3bff520b47878cd.jpg)
境内では、もう落葉している木も多いようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/39/20b123fc4ad3c90fa815e3061d027342.jpg)
逆に、カエデらしい葉に見える木は、葉がまだうすい緑色でした。不思議な感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3d/7de7a3010cc99f58eec9e121b76da9f8.jpg)
入り口に近い境内の下側にある庭では、白い花のシュウメイギクがまだよく咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ed/f4c60effd96dfec710b51f5aa6943ac6.jpg)
午後になると、外国人観光客を中心に参拝客がさらに増えてきました。
山号が海光山、院号が慈照院の長谷寺を訪ねた話の続きです。
長谷寺の本堂の屋根です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/35/379cf5c7d047b2f2da1b39748388e918.jpg)
観音堂と経蔵の間にある小さな池などの庭には、金色と三色のニシギコイ、2匹が泳いでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5b/d2fde6de7e1a765fde3af9b3cfc158d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9b/ea1e81e5abf06b91bb9ab161b49d2304.jpg)
外国人観光客に人気があったのは、金色のコイです。外国人観光客の方が次々と、この金色のコイを狙って撮影していきます。
境内で紅葉していた木はあまりありませんでした。紅葉しているカエデ(通称モミジ)らしい感じの木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/20/e45a3f192c9466add3bff520b47878cd.jpg)
境内では、もう落葉している木も多いようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/39/20b123fc4ad3c90fa815e3061d027342.jpg)
逆に、カエデらしい葉に見える木は、葉がまだうすい緑色でした。不思議な感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3d/7de7a3010cc99f58eec9e121b76da9f8.jpg)
入り口に近い境内の下側にある庭では、白い花のシュウメイギクがまだよく咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ed/f4c60effd96dfec710b51f5aa6943ac6.jpg)
午後になると、外国人観光客を中心に参拝客がさらに増えてきました。
今年の紅葉は暖かい秋のためか、紅葉の仕方や葉の落ち方はバラバラです。
台風の影響なのかもしれません・・
小さな池で泳ぐ鯉が鮮明に写っています。水の清らかさを表すものですね。
長谷寺も紅葉の名所のように聞き及びますが、今年は色づきにばらつきがあようです。
これも異常気象の影響なのかもしれないですね。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
鎌倉の各地の紅葉は、色づきがバラバラな感じでした。
京都市のように、カエデ(モミジ)の木をたくさん植えていないこともありますが、木々の紅葉の進み方はバラつきが目立ちました。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
このコイがいる池は、水が流れ込んでいました。たぶん湧き水ではないかと思いますが、人工の流れ水なのかもしれません(確認していません)。
鎌倉市の紅葉名所は木々が繁る北鎌倉辺りになると思います。今回は、北鎌倉地区に立ち寄る時間も無く、電車から少し見ただけです。
今年の異常気象は関東地方の紅葉に影響を与えています。
今年の紅葉は暖かい秋で、葉の色づきがバラバラになっています。
おはようございます。
長谷寺探訪の続きですね。
大きな錦鯉が泳いでいます。昨日テレビで外国人の間で起こっている錦鯉ブームのことが話題になっていました。億もするコイがいることに驚きました。
長谷寺の紅葉が美しいですね!
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
鎌倉の長谷寺は小高い丘の斜面立っています。その上側の斜面にアジサイが植えられていて、6月ごろは綺麗ですね。
鎌倉市の紅葉は北鎌倉地区の低山・森の辺りが美しいですね。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
鎌倉市長谷にある長谷寺は紅葉が一応有名ですが、今年は今いちの紅葉でした。
その境内の池にいたニシキゴイは、中国や欧米などの富裕層が気にいって飼い始めています。
人気が高く、その価格が高騰しているそうです。
ニシキゴイの産地である新潟県小千谷市のニシキゴイ産地には、欧米や中国の業者が仕入れに来て、高額で購入しているそうです。
ここは冬には一面が雪になるために、ニシキゴイは一時、外の池から越冬用の池に移されます。
透明な水に綺麗な錦鯉、見惚れます。このお庭の風情、日本に来てくださる方なら、気に入ってくださるでしょう。素晴らしいお庭です。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
鎌倉市長谷にある長谷寺の本堂などの屋根は、まだ真新しい感じなので、ご指摘のように最近葺き替ええられたものだと思います。
観音堂近くの池は水が澄んでいます。湧き水なのかどうかは分かりません・・