埼玉県所沢市中富にある多聞院の境内では、5月上旬にはボタンが見事に咲き誇る“花のお寺”として知られています。
4月初旬から中旬に入る今の時期には、多聞院(たもんいん)の境内ではソメイヨシノ(染井吉野)などのサクラの木々が花をよく咲かせています。
ソメイヨシノの木だと思われる比較的大きな木が花をよく咲かせています。


花の色が白い品種のサクラの大きな木も花をよく咲かせています。

シダレザクラの木々も気品のある花を咲かせています。


真言宗豊山派の寺院である多聞院は、所沢市観光協会の“花の名所”づくりの一環として、ボタンの苗を300本ほど、育ているそうです。このため、“ボタンの寺”としてよく知られています。
ボタンの開花の前には、珍しいクマガイソウも咲くそうです。
今回、境内には、園芸種のシラネアオイではないかと推定した花がいくつか、咲いています。

標高の高いところで咲くシラネアオイは、5月ぐらいに開花しますが、所沢市は暖かいので、咲き始めています。
同じように山野草のヒトリシズカも咲いています。


山麓で咲く山野草のヒトリシズカを移植して育てているようでした。
可能であれば、クマガイソウが咲くころに、多聞院を再び訪れてみたいと考えています(混雑するのかもしれませんが・・)
この多聞院の境内がある所沢市中富の「中富」は、その名が示すように、「三富新田」として開拓された上富(かみとめ)、中富(なかとめ)、下富(しもとめ)の三富新田の一つです。
実は、多聞院と入間郡三芳町の多福寺は、徒歩で10分もかからないほどの距離です。中富は所沢市に編入されたようです。三芳町と所沢市の境がどこかは分かりませんでした。
なお、入間郡三芳町の多福寺を訪れた話は、弊ブログの2017年4月9日編をご参照ください。
4月初旬から中旬に入る今の時期には、多聞院(たもんいん)の境内ではソメイヨシノ(染井吉野)などのサクラの木々が花をよく咲かせています。
ソメイヨシノの木だと思われる比較的大きな木が花をよく咲かせています。


花の色が白い品種のサクラの大きな木も花をよく咲かせています。

シダレザクラの木々も気品のある花を咲かせています。


真言宗豊山派の寺院である多聞院は、所沢市観光協会の“花の名所”づくりの一環として、ボタンの苗を300本ほど、育ているそうです。このため、“ボタンの寺”としてよく知られています。
ボタンの開花の前には、珍しいクマガイソウも咲くそうです。
今回、境内には、園芸種のシラネアオイではないかと推定した花がいくつか、咲いています。

標高の高いところで咲くシラネアオイは、5月ぐらいに開花しますが、所沢市は暖かいので、咲き始めています。
同じように山野草のヒトリシズカも咲いています。


山麓で咲く山野草のヒトリシズカを移植して育てているようでした。
可能であれば、クマガイソウが咲くころに、多聞院を再び訪れてみたいと考えています(混雑するのかもしれませんが・・)
この多聞院の境内がある所沢市中富の「中富」は、その名が示すように、「三富新田」として開拓された上富(かみとめ)、中富(なかとめ)、下富(しもとめ)の三富新田の一つです。
実は、多聞院と入間郡三芳町の多福寺は、徒歩で10分もかからないほどの距離です。中富は所沢市に編入されたようです。三芳町と所沢市の境がどこかは分かりませんでした。
なお、入間郡三芳町の多福寺を訪れた話は、弊ブログの2017年4月9日編をご参照ください。
埼玉県内は、染井吉野などの桜がほぼ満開で、楽しい感じです。
次回は、この多聞院境内で咲く牡丹の花を見せていただければ、幸いです。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
ご指摘のように、ここ数日間の暖かさによって、埼玉県南部のソメイヨシノの桜並木は、七分咲き以上の満開です。
もうすぐ、桜吹雪が始まりそうです。
多聞院境内で咲くボタンの花のご報告ができるように務めます・・
桜をはじめシラネアオイと推定されている花やヒトリシズカと見るべき花も
多いようです。
クマガイソウも見てみたい花ですね。機会があれば是非見せてください。
ヒトリシズカさんを、たくさんのヒトリシズカの花が迎えてくれましたね・・・。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
比較的、近くにある所沢市の多聞院は、境内はあまり大きくないのですが、サクラの木などの花のお寺でした。
クガイソウは是非、観察したい山野草です。たぶん、混むと思いますので、早朝にでも行ってみたいと考えています。
愛知県もソメイヨシノの満開を迎えるころだと思います。花見をお楽しみください。
お寺の境内で、保護されていて、拝見できるのが素晴らしいですね。
多聞院は花のお寺です。
こんにちは。
木曽に来てブログを見せていただくと、いかに
季節が違うのかと実感いたします。
シラネアオイがもう咲いているんですものね!?
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
高山植物のシラネアオイを所沢市にある多聞院の境内で観察できることは微妙な気持ちです。
苦労しないでシラネアオイを見るのがやや不自然だからです。
でも、シラネアオイを観察できて、少し楽しいことも事実なのですが・・
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
埼玉県・関東地方平野部は、温暖な気候になりました。
到着された木曽町の風景も、一気に雪解け後の景色になりましたね。初春ですね。
標高1100メートルを超す佐久荒船高原では、ヒトリシズカは4月下旬に元渓流後に咲きます。
埼玉県南部で、ヒトリシズカとシラネアオイを観察できて、不思議な気分です。
桜前線は、群馬県の富岡市を過ぎ、下仁田町に到着しているようです。内山峠を越して、佐久市に到着するのは来週ごろになりそうです。
桜が咲き、暖かい季候になり、春ですね。
シラネアオイの花も、まずは観賞できて嬉しいでしょう・・
ご指摘の通りに、内山峠を越して、佐久市に到着するのは来週ごろになりそうです。
佐久市の染井吉野はまだ蕾がやや膨らんだ感じです。