ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

埼玉県熊谷市にある熊谷スポーツ文化公園では、オオバンやバンに出会いました

2017年02月22日 | 季節の移ろい
 埼玉県熊谷市上川上にある熊谷スポーツ文化公園の中にある池の一つでは、オオバンやバンを観察しました。

 熊谷スポーツ文化公園は、かなり立派な陸上競技場やラグビー場(2面)などの各種のスポーツ施設がそろった大規模な“スポーツ文化公園”です。

 立派な陸上競技場の周囲には、小振りな池が二つあります。その一方の池では、6月ぐらいから水面をスイレンの花や葉が覆います。.





 この小振りな池には、マガモが水面を進んでいます。マガモのオスは、冬の今ごろは繁殖期に向けた派手な羽根模様です。



 マガモのオスの緑色に輝く顔の羽根模様が美しいす。



 コガモのオスも、繁殖期に向けた派手な羽根模様です。



 顔の緑色と茶色のマスクのような模様が美しいです。

 数羽のオオバンも水面を進んでいます。オオバンの眼が赤い色をしていることが分かります。



 一番観察したかったバンは、ヨシ原の岸辺にいて動きません。



 冬の今ごろのバンはくちばしが赤くありません。赤くないと、くちばしが目立ちません。

 昨年6月には、この池ではヒナを連れたバンの親子を観察しました。

 2月半ばの冬の時期には、マガモやコガモ、カルガモなどのカモ類は、エサを探して、池の水面を動き回っています。

 カモ類などの水鳥にとっては、今ごろはエサを探すことが大事な時期です。春の繁殖期に向けた準備だからです。

最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
マガモの雄 (マリュアージュ)
2017-02-22 06:03:21
今回、撮影されたマガモの雄は、顔が輝く緑色で華麗です。すごい光沢を見せています。
黄色いくちばしも効果的な配色ですね。
オオバンは、全身が黒い色で奇妙な羽根の色ですね。カラスみたいです。
返信する
マリュアージュ様 (ヒトリシズカ)
2017-02-22 06:40:59
マリュアージュ様

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

マガモのオスは繁殖期に向けて、メスに気にいってきっもらいために、派手な羽根模様になります。

コガモのオスも同様に派手な羽根模様になります。

マガモのオスの顔に太陽光が当たる角度によって、緑色の輝きが異なる点がまた魅力的です。
返信する
Unknown (イケリン)
2017-02-22 07:17:48
ヒトリシズカさん  おはようございます。
熊谷スポーツ文化公園の、池面に草木が美しく映えています。
その池で泳ぐ、マガモやコガモの羽の美しさは格別です。
着飾って、パートナーの目を惹きつけて、繁殖期を迎えるようですね。
最近オオバンの姿ばかりでバンの姿を全く見かけません。
やはり埼玉でも同じなんですね。
返信する
イケリン様 (ヒトリシズカ)
2017-02-22 07:52:31
イケリン様

コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。

2月の今ごろは、水が少し暖かくなり始め、カモ類たちは元気にエサを探しています。

その中で、マガモやコガモのオスは繁殖期を目指して、派手な羽根模様になっています。観察する度に、美しいと感じます。
返信する
マガモ (だんご3兄弟)
2017-02-22 08:23:32
梅が咲いて春近しを感じる今ごろには、池などで見かけるマガモの雄はとても美しい姿です。
黄色に緑色と派手な色の組み合わせがすごいです。
春の子育てが待ち遠しいですね。
返信する
だんご3兄弟さま (ヒトリシズカ)
2017-02-22 09:21:43
だんご3兄弟さま

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

2月半ばになり、雨水も過ぎて、やや水が温む時期になり、池や川でカモ類が元気に動いてます。

近所の川には、カワウやアオサギが来て、カモ類たちを時々、脅かしています。

カワセミもたまに飛んできます。
返信する
真雁 (EGOIST)
2017-02-22 09:34:09
真雁の雄は本当に美しい姿です。
日の当たり方によって、輝き方が違う点もいいです。
早春の水辺を散策する楽しみが増えました。
返信する
Unknown (fukurou0731)
2017-02-22 11:50:20
ヒトリシズカ様
おはようございます。
マガモの緑色に輝く顔の羽根模様が水面に写ってとても美しいですね。
これから鳥たちの繁殖期なんですね。
返信する
EGOISTさま (ヒトリシズカ)
2017-02-22 13:47:16
EGOISTさま

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

関東地方では春一番以降は、暖かい日がそれなりに続き、池や川などでは、マガモを群れをよく見かけます。

その中でもマガモの雄は派手な外観の羽根模様なので、やはり目立ちます。
返信する
fukurou0731さま (ヒトリシズカ)
2017-02-22 13:52:22
fukurou0731さま

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

3月に入ると、カモ類に加えて、モズやシジュカラなどの日本に在住する野鳥も、繁殖期になり、番となり、巣をつくり、卵を産んでヒナを育てます。

木曽町でも、カラ類は4月以降に番になり巣をつくります。えさ台に幼鳥がやって来ると思います。

暖かい大阪府でのお散歩をお楽しみください。

返信する

コメントを投稿