ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

さいたま市緑区の見沼自然公園では、アオスジアゲハが乱舞しています

2015年05月28日 | 季節の移ろい
 さいたま市緑区にある見沼自然公園で、スイレン(睡蓮)の花が咲き始めている話の続きです。

 広大な見沼自然公園の真ん中にある大きな修景池では、岸辺の水辺で、スイレンの花がたくさん蕾をつけ、その一部が花を咲かせています。

 白色のスイレンもごくわずかですが、花をつけています。



 この白色のスイレンの花をよく見ようと、岸辺から水辺に近づいた時に、岸辺の葉陰にバンがいたようで、バンはあわてて池の中央部に泳ぎ去りました。



 このバンについは、こちらをご参照してください。

 スイレンの花や蕾、葉が浮かんでいる水面の上空を、トンボが飛んでいます。シオカラトンボのオスです。



 修景池の周囲は、雑木林になっています。冬から春にかけては、ウソやマヒワなどが飛来します。

 その雑木林の中あるウツギ系の低木の花に、アオスジアゲハが数羽、密を吸いにきています。





 この画像では、羽根が一見、止まってみえますが、ものすごい速さで羽ばたいていて、ホバリングしています。空中で停止し、花の密を吸っています。

 アオスジアゲハは春型なので、やや小型でした。

 修景池の周囲にある雑木林の中の一部に、園芸種の樹木を育てている私有地があります。その私有地の中では、ヤナボウシ(山法師)の木が育成されています。大部分のヤマボウシは、白い花を咲かせています。その中に、珍しい薄いピンク色の花を咲かせるヤマボウシの木がありました。



 修景池周囲の水辺では、キショウブ(黄菖蒲)がパラパラと咲いています。



キショウブの花は夏の到来を感じさせます。最近の暑い日が続くことが自然に感じられるほどです。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アゲハ (マリノス)
2015-05-28 12:09:47
暑い日が続くせいか、アゲハなどをよく見かけます。
いろいろな蝶が飛んでいます。
大きなハチも出てきて、怖いときもあります。
返信する
アオスジアゲハ (獅子唐辛子)
2015-05-28 13:18:33
アオスジアゲハはとにかく、動き続けます。せかせかと飛び回ります。
もう少し、落ち着けよと思いますが、動き回ります。
クロアゲハなどもよく見かけます。
返信する
神代植物公園 (きのこ組)
2015-05-28 17:25:11
神代植物公園でも、毎年、睡蓮が咲きます。このブログを拝見して、一度見に行ってみます。
今年は暑い日が多いので、睡蓮の開花も早いようですね。
返信する
黄菖蒲 (もみじまんじゅう)
2015-05-29 07:09:17
近所の公園で、水辺で黄菖蒲が咲いています
黄菖蒲は涼しさを感じさせるので、好きなものです。
異常に暑い日に、いくらか涼しさを感じさせる黄菖蒲が美しいです。
返信する

コメントを投稿