埼玉県南部を流れる荒川支流の川岸を散策していると、タチアオイ(立葵)の花が咲き始めていました。
その荒川支流の川岸は夏草に覆われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0c/36f6ce973e70a2b6451ea3ba440fa3f1.jpg)
実は、対岸の草むらにはヨシが生い茂り、その中からオオヨシキリの大きな鳴き声がしています。オオヨシキリは、ヨシの茂みの中にいて、姿は見えません。
その川岸の一部では、“夏の花”というイメージがあるタチアオイが咲き始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c8/d46b59b4a953e29367ae7cb19633f331.jpg)
例年ですと、タチアオイは、もう少し遅い時期(6月の梅雨どき)から咲き始めたような気がします。花は茎の下側から咲き始め、その上側に蕾ができ、花は下側から上側へと咲いていきます。
背丈が約2メートルから3メートルのタチアオイの花の色は多彩です。ここでは、濃いピンク系の花がよく咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/55/aa17a17d1afa3dbb1eab56c96f3f5c1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6a/6fdd0ee3fe19bac70ac12389d5bca7eb.jpg)
薄いピンク色の花も咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/00/b5b9e5eacbe143a0f2b10eeba978eb25.jpg)
花の中心部が薄い紫色の花も咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/43/ef937aa1c708666ab91db08a056bd848.jpg)
そして、白い色の花も咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/da/1891887de1e520e0d67cbdd392835223.jpg)
後で聞いた話では、川岸をいくらか美しく飾るために、昨年からタチアオイの苗を、支流の清掃活動などをなさっているボランティアの方々が広範囲に植えた結果だそうです。
タチアオイは元々、中国などから薬草として伝わってきた野草です。実際の原種は、トルコ原産種と東ヨーロッパ原産種との雑種だと推察されているそうです。
タチアオイの周囲は、もう夏の季節を感じさせます。
その荒川支流の川岸は夏草に覆われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0c/36f6ce973e70a2b6451ea3ba440fa3f1.jpg)
実は、対岸の草むらにはヨシが生い茂り、その中からオオヨシキリの大きな鳴き声がしています。オオヨシキリは、ヨシの茂みの中にいて、姿は見えません。
その川岸の一部では、“夏の花”というイメージがあるタチアオイが咲き始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c8/d46b59b4a953e29367ae7cb19633f331.jpg)
例年ですと、タチアオイは、もう少し遅い時期(6月の梅雨どき)から咲き始めたような気がします。花は茎の下側から咲き始め、その上側に蕾ができ、花は下側から上側へと咲いていきます。
背丈が約2メートルから3メートルのタチアオイの花の色は多彩です。ここでは、濃いピンク系の花がよく咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/55/aa17a17d1afa3dbb1eab56c96f3f5c1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6a/6fdd0ee3fe19bac70ac12389d5bca7eb.jpg)
薄いピンク色の花も咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/00/b5b9e5eacbe143a0f2b10eeba978eb25.jpg)
花の中心部が薄い紫色の花も咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/43/ef937aa1c708666ab91db08a056bd848.jpg)
そして、白い色の花も咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/da/1891887de1e520e0d67cbdd392835223.jpg)
後で聞いた話では、川岸をいくらか美しく飾るために、昨年からタチアオイの苗を、支流の清掃活動などをなさっているボランティアの方々が広範囲に植えた結果だそうです。
タチアオイは元々、中国などから薬草として伝わってきた野草です。実際の原種は、トルコ原産種と東ヨーロッパ原産種との雑種だと推察されているそうです。
タチアオイの周囲は、もう夏の季節を感じさせます。
郊外に向かう私鉄の線路脇の斜面に、たくさん咲きます。
よく見ると、なかなか味のある花です。
根っこが薬になるようで、咳止めの薬として利用されてきました。
胃薬などの消化器系の薬効もあるそうです。
立葵が咲くと、梅雨になるという気がします。
立葵の花はよく見ると、華やかです。丈夫そうな茎です。
芽吹くとあまり手がかからないようです。
盛夏になると、カミキリムシがたかっていました。