福島県耶麻郡猪苗代町の猪苗代湖の北側湖畔にある“白鳥浜”付近で、コハクチョウの群れを観察しました。
猪苗代湖の北側湖畔を通る磐梯自動車道の猪苗代磐梯高原インターチェンジの近くに、白鳥浜と呼ばれる白鳥飛来地があります(「白鳥浜」は「白鳥ケ浜」という表記もあります)。
猪苗代湖の北側湖畔は、午前9時ごろは、猪苗代湖などから発生した濃霧に包まれていました。その濃霧の切れ間から、猪苗代湖の湖面を眺めると、カモ類などの水鳥のシルエットが見えました。
さらに、湖畔を探すと、姿が白いコハクチョウらしい姿が遠目に見えました。


その内に、この中の2羽のコハクチョウが飛び上がり、上空を舞いました。時々、大きな鳴き声を上げます。
その舞い降りた辺りを観察すると、コハクチョウが10羽ほど、エサを探していました。
この田(あるいは畑)の付近は、濃霧がやや薄く、コハクチョウたちを眺めることができました。


白い雪原の上にいる白いコハクチョウは、ある意味でモノトーンの世界です。



コハクチョウは10数羽が分散しています。

猪苗代湖の北側湖畔から南側にそびえている磐梯山(標高1819メートル)の姿をよく眺めることができました。
猪苗代湖付近のスキーシーズンの始まりを示す冬の姿でした。
猪苗代湖の北側湖畔を通る磐梯自動車道の猪苗代磐梯高原インターチェンジの近くに、白鳥浜と呼ばれる白鳥飛来地があります(「白鳥浜」は「白鳥ケ浜」という表記もあります)。
猪苗代湖の北側湖畔は、午前9時ごろは、猪苗代湖などから発生した濃霧に包まれていました。その濃霧の切れ間から、猪苗代湖の湖面を眺めると、カモ類などの水鳥のシルエットが見えました。
さらに、湖畔を探すと、姿が白いコハクチョウらしい姿が遠目に見えました。


その内に、この中の2羽のコハクチョウが飛び上がり、上空を舞いました。時々、大きな鳴き声を上げます。
その舞い降りた辺りを観察すると、コハクチョウが10羽ほど、エサを探していました。
この田(あるいは畑)の付近は、濃霧がやや薄く、コハクチョウたちを眺めることができました。


白い雪原の上にいる白いコハクチョウは、ある意味でモノトーンの世界です。



コハクチョウは10数羽が分散しています。

猪苗代湖の北側湖畔から南側にそびえている磐梯山(標高1819メートル)の姿をよく眺めることができました。
猪苗代湖付近のスキーシーズンの始まりを示す冬の姿でした。
白い積雪した田んぼの上でも、白いハクチョウはそれなりに観察できますね。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
偶然、コハクチョウ2羽が鳴きながら、飛び上がり、仲間がいる雪の上に舞い降りました。
積雪した中での、エサ探しは厳しそうでした。
雪が降り積もった田畑に降りたつコハクチョウが
同系色の雪原に吸収されることなく鮮明に写されています。
コハクチョウも乏しい餌を探すのに苦労していることでしょう。
モノトーンの風景とコハクチョウの姿がよくマッチしていますね。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
今回、訪れた猪苗代湖の白鳥浜は、コハクチョウなどの飛来地として有名ですが、実際には遠くの沖合にいて、実際にはよく見えない場所です。
今回はその中の10数羽が田んぼの上に、エサを探しに来ていて幸運でした。
こんにちは。
猪苗代湖の白鳥浜は白鳥飛来地なので、そのまま浜の名前になっているのですね。
白い雪原に白いコハクチョウ、モノトーンに感じますが、はっきりくっきり見えています。
かなりの望遠なのでしょうね?!
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
今回、猪苗代湖の湖畔の近くにいるコハクチョウを偶然、見かけました。幸運でした。
東北地方各地には、コハクチョウやオオハクチョウがある程度、来ているようです。
白い雪の上に、白いコハクチョウがいても、その姿は見えますね・・
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
猪苗代湖にある“白鳥浜”の近くでは、コハクチョウの群れがいました。時々、飛び上がって弧を描いて飛びました。
田んぼの上では、時々、鳴き声を上げていました。
そこにハクチョウが来て、エサを探しているのですね。
猪苗代湖はハクチョウがたくさん来る湖ですね。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
猪苗代湖にある“白鳥浜”は、コハクチョウやオオハクチョウがたくさん飛来することが地名の由来になっているようです。
東北地方には、ハクチョウの飛来地がいくつかあるようです。