goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

埼玉県秩父郡小鹿野町に建つ観音院の険しい崖の参道では、シュウカイドウの花が咲いています

2018年09月06日 | 季節の移ろい
 埼玉県秩父郡小鹿野町飯田の深山に建つ観音院は、険しい崖の中腹に建つ霊場です。

 観音院は、秩父市などの山あいにある秩父札所34カ所の観音霊場の31番札所です。

 この小鹿野町(おがのまち)は、埼玉県と群馬県、長野県にまたがる1000数100メートル級の低山が連なる深い山あいにあります。

 秩父市から北西側にある小鹿野町に入ると、山あいの道をひたすら進みます。その山あいの分かれ道の先に、観音院は建っています。

 山あいの分かれ道は渓流沿いに上っていきます。徒歩で秩父札所34カ所することは、それだけで修行になります。

 観音院の入り口の仁王門からは、ひたすら階段状の参道を上がります。観音院は険しい崖の中腹に建っています。

 階段状の参道を上がることが、修行のようです。

 その階段の脇には、シュウカイドウの花がたくさん咲いています。







 明るい桃色のシュウカイドウの花は、厳しい傾きの階段を上る参拝者をいやします。





 その厳しい傾きの階段を上がる度に、シュウカイドウの花が迎えてくれます。シュウカイドウは、シュウカイドウ科シュウカイドウ属の多年草でベゴニア属に近いそうです。江戸時代に、中国から持ち込まれ、野生化しました。

 時には、階段の脇ではヤマアジサイの花も咲いています。



 このヤマアジサイは花期が終わりつつあります。

 時には、花をたくさん咲かせていサルスベリの木が迎えてくれます。



 ナツズイセンの花も少し花を咲かせています。



 秩父札所の観音院の本堂の近くには、本堂を囲む険しい崖の中に、修行者が掘った千体仏などが並んでいます。



 室町時代ごろから整備された秩父札所は、当時はここに来るだけで、十分な修行だったと感じました。
 
 そして、険しい崖に設けられた観音院は、修行の場らしい感じの山寺です。

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
秋海棠 (ブルーマン)
2018-09-06 06:20:09
観音院の参道に咲いている秋海棠は、初秋になり始めたことを教えてくれます。
鮮やかな桃色の花は綺麗ですが、寂しさも感じさせます。
山の中で秋海棠がたくさん咲いていて、綺麗です。
返信する
観音院 (イケリン)
2018-09-06 06:50:55
シュウカイドウやヤマアジサイ、サルスベリの咲き乱れる参道は
華やかな花とは異なり険しい階段が待ち構えているようです。
たどり着いた観音院も険しい崖の中にあり、修行の場にふさわしいところですね。
返信する
ブルーマンさま (ヒトリシズカ)
2018-09-06 07:08:09
ブルーマンさま

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

小鹿野町の深山に建つ観音院は、崖沿いに建てられた古刹です。

いつごろから、この参道にシュウカイドウが植えられたのかは、分かりませんが、今ごろが一番、美しく、花を咲かせている様子でした。
返信する
イケリン様 (ヒトリシズカ)
2018-09-06 07:12:32
イケリン様

コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。

小鹿野町の深山の崖に建っている観音院は、信心深くないとなかなか訪れないほどの山の中にあります。険しい崖に囲まれています。

その参道に、シュウカイドウやヤマアジサイ、サルスベリの花が綺麗に咲いています。

秩父札所34カ所を巡ることは修行そのものです。
返信する
小鹿野町 (ひよどり)
2018-09-06 07:57:48
埼玉県の小鹿野町は、歌舞伎などのお祭りなどが有名ですが、山あいの町なので、アクセスが大変です。
山あいなので、水が美味しく、蕎麦や饂飩の美味しいところです。
その中でも、観音院はかなり奥にあります。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2018-09-06 08:37:37
シュウカイドウの群生は、前にブログをされていた方のところで何度か見ました。山アジサイも綺麗なままですね。
千体仏、石仏ですね。信仰を得たら彫れるわけでもなさそう、凄いことですね。
返信する
ひよどり様 (ヒトリシズカ)
2018-09-06 08:40:42
ひよどり様

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

秩父市の西側にある小鹿野町は山あいの町です。ここで行われている伝統の歌舞伎は、有名ですね。地域の方々が芸能としてつなげています。

観音院に行く途中にも、大きな蕎麦屋がありました。

返信する
kazuyoo60さま (ヒトリシズカ)
2018-09-06 09:04:41
kazuyoo60さま

コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。

シュウカイドウは、陽当たりが良くて、水分が多い斜面で育つようです。繁殖法は種なのかどうか、よく分かりません。

この観音院は、江戸時代は歩いて来るだけで修行のような山奥の場所にあります。この崖で、修行した方は精神力が強い方です。

返信する
小鹿野町の観音院 (奥秩父親爺)
2018-09-06 16:46:48
小鹿野町の観音院は、崖の中腹に建つ山寺です。
山岳信仰の修行の場にふさわしい山の奥です。
今ごろは、シュウカイドウの花がたくさん咲いて、境内が綺麗なのですね。
返信する
奥秩父親さま (ヒトリシズカ)
2018-09-06 22:14:31
奥秩父親さま

コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。

シュウカイドウの花が参道にたくさん咲いている観音院は、修行の場にふさわしい古刹です。

秩父連山の地域は、国道や県道がくねくねと曲がり、峠越えをします。直線的にアプローチできない点が、秩父連山の地域の良さを守っています。
返信する

コメントを投稿