ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

富山市内の農産物直売所で、旬の「くれはの梨」を買い求めました

2018年09月05日 | グルメ
 富山市内の農産物直売所で、「くれはの梨」を買い求めました。旬のナシです。

 富山県民の方は、ナシ(和梨)といえば、「くれはの梨」と答えるほどのナシの大産地になっています。





 その富山県民に「関東地方の千葉県や埼玉県には、ナシの大産地がある」というと、「ナシは、富山のくれはでしょう」と、くれは(呉羽)以外の産地があることを知らないと答える方が多いのです。

 現在は、富山市内の神通川のたぶん扇状地に“呉羽地区”があります。富山市の中には住所としては呉羽という名称はあまり残っていないようです。鉄道(あいの風とやま鉄道線)の駅名の「呉羽」は富山市呉羽ですが、中学校の名前や、そして公園として「呉羽山公園都市緑化植物園」などの名前の住所は呉羽ではありません。

 「くれはの梨」の産地は、富山市吉作となっているので、ここが「くれはの梨」の産地のようです。

 この富山市吉作の旧呉羽地区は、水利が悪く、すぐに田んぼなどが干上がるという稲作に不向きな地区だったために、約80年前に土池弥次郎さんという方が、東京から「青ナシ」の木を持ち帰り、植えたところうまく根付いたそうです。

 しかし、この青ナシの味が今一だったために、今度は「赤ナシ」の「長十郎」の苗木を植えたところ、美味しいナシができたそうです。

 この先駆者の土池弥次郎さんの薦めで、この地区では、ナシを栽培する方が増えて、一大産地になったそうです。

 富山県内では、「ナシは呉羽」というブランドになっているそうです。

 さて、今回買い求めたナシは気がついてよく見ると「呉羽ナシ」としか、表示がありません。

 Webサイトで調べてみとる、今ごろは「幸水」のようです。もうすぐ「豊水」に切り替わる感じです。

 「くれはの梨」というブランドで売れるために、「幸水」「豊水」の表示がないようです。

 日本にはこうした地方のブランドがたくさんあり、豊かな農産物などを味わうことができます。

(追記)中堅化学メーカーのクレハは、2005年9月末日までの旧商号は、呉羽化学工業(くれはかがくこうぎょう)でした。
 この会社名や商号は、かつての母体であった呉羽紡績(現在の東洋紡)の創業地である富山県婦負郡西呉羽村(現 富山市呉羽町)にちなむものだそうです。ただし、クレハ自体は富山県との直接の関係はないそうです。

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
梨の季節 (魔方陣)
2018-09-05 06:27:09
8月末から、瑞々しい梨が店頭に並びます。
この和梨は、日本の秋を感じさせる果物ですね。
富山県には旧くれはという地名の場所に、梨の産地があり、富山県民に愛されている様子です。
返信する
くれはの梨 (イケリン)
2018-09-05 06:54:40
この季節、店頭に並ぶ果物といえば、梨やイチジクが多いですが、
残暑厳しいこの頃に、口にするのは梨がふさわしいですね。
さっぱりとした瑞々しさがたまりません。
梨の産地もいろいろあるのですが、それぞれに味わい深いものがありますね。
返信する
魔方陣さま (ヒトリシズカ)
2018-09-05 07:09:31
魔方陣さま

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

関東地方でも、8月下旬からナシが出回り、店頭に並びます。埼玉県では、今ごろは「幸水」が多いようです。

晩夏・初秋の味わいです。
返信する
イケリン様 (ヒトリシズカ)
2018-09-05 07:14:18
イケリン様

コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。

残暑が厳しい9月初めに、瑞々しいナシの味わいは、ご指摘のようにさっぱりとして、味わい深いです。

ナソの産地は、各地にいろいろとあり、それぞれがナシを味合わせてくれるようです。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2018-09-05 09:13:17
奈良は産地から遠いのか、くれはの梨を知りません。奈良でも梨が作られていますし、勿論ほかの産地のも並ぶのですが。甘そうな顔をした梨です。出会いたい梨です。
返信する
kazuyoo60さま (ヒトリシズカ)
2018-09-05 09:41:01
kazuyoo60さま

コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。

富山市で栽培されている「呉羽の梨」は、WEbサイトでは全国に向けて出荷している様子ですが、関東地方ではナシは千葉県産や埼玉県産が主です。

普通の流通手段では、関西地方ではごく普通のナシとして販売され、名前は出てないと想像しています。

台風21号は既に北海道沖まで進み、速い進行ですね。

返信する
くれは梨 (ご隠居)
2018-09-05 14:36:09
富山市にある「くれは梨」の産地の梨を食べてみたくなりました。
日本の各地には、各名物があります。
秋になると、各地の名物が増えますね。
返信する
ご隠居さま (ヒトリシズカ)
2018-09-05 16:15:59
ご隠居さま

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

富山県内では、秋のナシといえば「呉羽のナシ」というほど、ブランド化し、流通している様子です。

日本各地にカキや洋ナシ、ブドウなどのブランドがあり、その産地があります。
返信する

コメントを投稿